※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年年中の息子が軽度知的障害と自閉症があります。保育園卒園後の支援級や特別支援学校について不安です。学童に入れるか心配で、正社員の仕事を続けられるかも気になります。放課後デイの空きがないため、年中から待機を探すべきでしょうか。

保育園に通う来年年中の息子がいます。
軽度知的障害、自閉症があり、保育園卒園後はおそらく支援級か特別支援学校にいきます。
私の家の近くは放課後デイがなかなか空きがなく、入れるかわかりません。
障害があると学童は難しいのでしょうか?

今正社員でフルタイムで働いているので辞めなくてはいけないのかなと不安です。
在宅勤務多めで今も平日療育に連れて行ったりできますが
夫婦2人出社の時は保育園に一日中いるので小学生になり学校後に預けられるところがないのが困ります💧
もう年中から待機など探したりした方がいいですか?

コメント

3ママリ🔰

うちの市町村の話ですが。。。

学童が受け入れてくれたら大丈夫なのでしょうが、、、支援学校に行くとなれば一般的な学童は厳しい気がします。。。
お友達の話ですが、持病あり、軽度障害あり。
発作が出た時に薬を飲むよう勧めて欲しいとお願いした際、公設も民間の学童も看護師がいないので受け入れできないと断られ、、、、放課後ディに行くほどの障害程度でもなく行き場がないって、仕事の体制を変えてました。
早く動いて損はないと思うので、気になるならいろいろ調べて見学行くのもありだと思います。市町村にもよりますが、ある程度広範囲でお迎えに入ってくれると思います。

はーちゃん

来年小学生で軽度知的障害、自閉症で支援級に決まりました。
私が住んでる所は空きが少なく早めに探しました。
学童いけますが放課後デイサービスだけにしました。
でもほぼ支援級の子は行ってないと言われました。
ちなみに私は正社員で18時半迄預かってくれます。

もこもこにゃんこ

どの程度の特性なのかで学童でも大丈夫な子もいると思いますよ。ただ、発達専門の先生がいる訳ではないので手厚さは無いと思います。

支援学校に行くくらいなら厳しいのではないかと思います💦

放課後デイサービスもある療育に通うとかしたら優先的に入れるかもしれないですね🤔

ひよこ🐤

娘も自閉症でまさに今放デイ難民です🥹‪‼️ちなみに、年長です。

市は2つの放デイがあって、もともと放デイに入れるつもりでしたが、まさかの送迎なくて🤣支援学校なら、送迎あるけど支援学級の子は送迎やってなくて、仕事辞めるにも行かないので、学童申請はしました。

でも申請書には、支援学級か特別児童扶養手当受給しているか、生活面での困り事、介助なく団生活送れるか、食事、排便、身辺整理できるかの欄があったので支援学級なら学童入れると思います😊やはり支援学校だと放デイ一択かなと思います。

放デイは空きがでるまで入れないですし1年生で入ったら高校卒業までずっと利用する子も多いので、早めに探すのがおすすめです!😫💦
ですが、医者や保育士の方にも、お子さんが学童or放デイどちらが過ごしやすいかどうか相談されたら良いかと思います😊

あづ

うちの自治体は支援学校だと学童利用できません💦
加配制度は一応ありますが、単なる増員であって園の加配みたいに手厚く面倒を見てくれる訳ではないです。
民間学童は地域にないので分かりませんが、もしあるなら受け入れ可能かもしれません🤔

放課後デイも長期休暇など朝9時や10時からだったりするし、夜も学童ほど遅くまではなかなかやってないので、支援学校の子どもがいてフルタイムのママ友はファミサポか親頼ってますね😓

うちも来年から放課後デイですが、長期休暇は朝早くから預けたいなら学童併用になりますとほとんどの事業所で言われました😥