※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
塩シャケ
子育て・グッズ

学童の利用開始について、入学式の翌日から可能か、また新一年生に特別なルールがあるか教えてください。

学童について。

地域にもよると思いますが、入学式の翌日から利用できるのでしょうか?
1年生なりたてだと、学童利用はもう少し経ってから、などあるでしょうか。

お住まいの地域の学童クラブ(子どもが自由に出入りできる無料のものではなく、学校に併設されている有料のものの場合です)は、新一年生の利用開始に関してルールなどあるか教えていただきたいです!

私はできたら入学式の翌日から16時or17時まで学童行ってくれると助かるのですが、、
やはり新生活始まっていきなり長い時間って子どもにはきついかなぁと考えてしまいます…

今幼稚園の年中で、ほぼ毎日15時半までの延長保育を利用しており、時々17時までにしたり、降園後に習い事したりと長時間預けられる環境に慣れるようにしています。

年長からは早登園(8時半〜)+17時預かりも週2〜3にする予定です。
(娘は延長保育中の時間が大好きで、自ら「今日は17時までにしたいー!」と言うほど💦
学童はまた毛色が違うし、授業で疲れてるだろうし同じようにはいかないと思うのですが。。)

年長から扶養を抜けて、少しでも時間を増やしてパート続けようと思っています。
2年生か3年生になったら17時まで学童の日を週3、4にしようかな、など今から色々考えてます。

コメント

ママリ

4月1日から利用できると思います。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    入学前から使えるってことですか?!
    やっぱり学童利用するってことはお母さんが働いてるわけだから、それで1日から使えるんですね(*^^*)

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

うちは4月1日から利用できましたよ。
学校併設公営のものです。
1年生は給食開始が遅いのでそれまでお弁当持参でした。

小学校の児童は幼稚園の延長と全然違うのでその感覚で行ってしまうとなかなか辛かったです。
小学校に上がると放課後友達と遊んだりもありますし、うちの場合は留守番して家で過ごす事の方がストレスにならなかったので1年の冬手前で辞めました。
夏休みだけ入会して通ってます。さすがに1日の留守番は心配なので。

場所によって児童も雰囲気全然違うと思います。
こればっかりは入ってみてお子さんと合うかどうかですね。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    やはり幼稚園の延長とはわけが違いますよね💦
    勉強で頭使うことが+されて疲れちゃいそう…
    娘は体を動かすのは好きなのですが、とにかく体力がなく疲れやすくて、、
    そのためか精神面も少し不安定なんです💦
    なので年長からはせめて長時間預けられる、ことに慣れて体力つけてもらいたいので、1年生になるための練習期間と考えてます😓
    今は園児数の少ない幼稚園で娘にとって過ごしやすいですが、入学したら人も増えるし、正直、嫌なこと言う子や乱暴な子、なんか合わない子、きっとでてくると思うので…
    小学校嫌だ!にならないよう、様子見ながら利用しようと思います(*^^*)

    • 12月6日
ここ

4月1日から利用出来ました☺️

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    すごいー!1日から使えるとは思ってもおらず…!
    市の学童クラブの案内読んでもどこにも書いてなくて💦

    • 12月6日
ぴくりん

うちは、入学式前の春休み期間中から(4月1日から)利用できましたよ!
保育園とは違って、慣らし保育とかもなく、いきなり丸1日だったので、可哀想ではありましたが😭

学童に預ける方はフルとかで働いてる人が多いので、春休み中から預けてる人が多かったです!

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    1日から利用できるなんて知りませんでした〜💦
    慣らし保育的なものないですもんね💦
    娘が通う予定の小学校は入学式の翌日から給食なしの4時間授業でした…。勉強的なことは翌週からでほぼレクリエーションみたいですが、いきなり拘束時間4時間か、と驚愕です(^_^;)

    でも小学校の雰囲気に慣れておく、という今までは1日から利用するのありかもしれませんね✨️

    有力情報ありがとうございますー!✨️

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

うちも4月1日から入れますよ。なので3月31日は保育園、4月1日からは学童へ、って子がほとんどでした。
1月~2月くらいに学童の説明会ありますよ。低学年は優先的に入れるので、激戦区だったりよっぽどの事がない限りは落選しないと思います。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    1日から入れるんですね✨️
    まだ授業はないから、ほぼ遊んで過ごすのでしょうかね☺
    入学式で小学校初!より学童で先に雰囲気に慣れておくの良さそう、と思いました✨️

    私のすむ地域は2月中旬に説明会があるそうで、来年10月に申し込みして当選したらしっかり聞いてきます!

    職場に今後どれぐらい働けるか、を教えてほしいと言われて色々調べていたのですが、いつから入れるのかがどこにも書いていなくて困っていました💦
    ですのでご回答いただけてとても助かりました✨️
    ありがとうございます!

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1年生の春休み宿題は無いですが、他の学年と一緒に学習の時間はあるのでドリルや自由帳や塗り絵など持たせてくださいとは説明ありました😊
    娘は結局下の子の産休と重なって学童に入らなかったのですが、入学前に学童繋がりで友達出来てる子が多くて良いなーとは思いました。

    • 12月6日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    学習も早速やってくれるんですねー✨️
    私も娘も新しい環境はかなり苦手なので、一足先に慣れておいて顔見知りのお友達がいると入学式以降も安心かもしれません(*^^*)

    • 12月7日
ままま

申し込みをしていれば、4月1日から利用できますよ。入学前から登校練習も含めて利用していました。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    登校練習…!
    なるほど、その考え方もありましたか✨️
    ちなみに、4月1日〜入学式までは何時から何時まで利用されていましたか?

    • 12月6日
  • ままま

    ままま

    私は、その時は産休で仕事を休んでいたので、8時半から14時や15時くらいまでにしていました。最初の2日は慣らしでお弁当前にお迎えに行っていたような…

    • 12月6日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    少し早めにお迎え、か、私もそうしてみます!
    いきなりフルは娘の性格や体力面、精神面考えるときついかと思うし…
    学童で慣らし、って感じで利用することにします(*^^*)

    • 12月7日
あおあお。

どこも、3/31日は保育園なり幼稚園なり。

で、4/1からは、学童になりますよ😊😊✋🏻

なので、入学式より前から、お弁当持って通わないといけません🤣🤣👍

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    まさか入学前から使えるとは思ってもなかったです(笑)有難い…!
    でも、お弁当かぁぁぁ😂😂😂
    やっと毎日弁当地獄から解放される!と思ったらもう少し頑張らなきゃダメなやつですね(笑)
    それでも利用できるのは有難い…

    ご回答くださりありがとうございます✨️

    • 12月6日
はじめてのママリ🔰

上の方等同様、4月1日から利用可能でした。
3月末まで幼稚園の預かり保育、4月1日から学童に行きました。
なので、入学式より前に新しい友達できていました😂
ただ、新一年生の場合送迎必須でした。
入学式より前の春休み期間中は、まだ慣れないということもありたまに午後寝ていました😂

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    入学前にお友達が…!
    それいいですね✨️
    そうか、そんなメリットもあるんですね✨️
    1日からの利用に気が引けていましたが、メリットあるし利用する方向でいきます♫

    送迎は、もともと心配すぎるので1年生の間はやろうと思ってました(笑)過保護ですけど、変な人多いし…

    娘は年中になっても、木金土日昼寝必須です😂
    昼寝の時間があるなら寝る!とばかりに寝てます(笑)

    素敵なメリットを教えてくださりありがとうございます✨️

    • 12月6日
はじめてのママリン🔰

うちも4/1~学童利用できます!

新1年生のみのルールで言われたのは、入学式が終わるまでは送迎を必ずして下さいって事だけでした。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    入学式までは送迎必ず、がルールですね✨️
    多分うちの地域も同じかな?

    心配すぎるので1年生の間は家の近くまでお迎え行くつもりです💦
    朝だけは、入学式後は一人で行って欲しいけど…これもしばらく心配でついていっちゃいそうです(笑)

    • 12月6日
🌷

我が家も4/1から行ってます!

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    4月1日から利用されてる方多くて安心しました〜😌
    環境にいち早く慣れてもらうためにも、私も4月1日から利用することにします(*^^*)

    • 12月6日
mii

4月1日から使えます!
うちは1日から保育園と同じ時間で使ってます😂

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    私も保育園同様に4月1日から利用することにします✨️
    知らなかったのでほんとに助かりました✨️
    仕事してたら、そうしないとキビシイですよね💦

    • 12月6日
  • mii

    mii


    場所が変わって保育園じゃなく
    知らない子が多いとこに行くことは子供にとって慣れるまで大変かもしれませんが入学式前から
    新しいお友達を作れるので
    そういう面では色んなことに慣れるしいいのかなと思います✨

    厳しいですよね💦
    1日からいきなりお留守番っていうのも心配ですしね🥺💦

    • 12月6日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    年長さんのときは、幼稚園の中ではめちゃくちゃお兄さんお姉さんに見えるけど、1年生になったらまた凄く小さく見えるんですよね☺
    いきなり慣れるわけがないですよね。。
    結構最初からがっつり拘束されるカリキュラムだったし、最近の子どもって詰め込みすぎてかわいそうに思えます。。

    どこかの県で、小4ぐらいまでは子ども一人で留守番させちゃいけない、みたいな条例ができたとかなんとか、以前ニュースで見た記憶が…。だったらもう少し働く母に優しい世の中にしてくれよ…と😢
    学童は3年生までなので、4年生以降は留守番してもらうしかないんですよね💦
    はぁ、厳しい世の中(笑)

    • 12月7日
  • mii

    mii

    そうなんですよね🥹
    ランドセル背負って歩いてる姿を後ろから見るとまだまだ小さいですよね🥹💓

    最初はやったー!小学生!と意気込んでてもいざ行くと知らない子もいるしどうしよう💦って不安になりますしね💦
    ほんとにそうですよね🥲


    埼玉でしたっけ?
    そんな話ありましたよね😓
    厳しい世界ですよね…
    うちのとこ6年生までは預けられますが6年生1人でほかはやっぱり4年生ぐらいまでの子しかいないです😅
    留守番も不安ですよね😓
    ずーっとカメラとかでみてられるわけじゃないし…

    厳しい世の中
    もっと優しい世の中になってほしいですね!

    • 12月7日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    埼玉とか栃木とか、あの辺りでしたよね😣
    留守番させるな、とか、そりゃ危険があることはわかりますが…昔とは訳が違いますからね💦ご近所付き合いだって迂闊にはできないご時世で、頼れる人もいない。。
    そう思うと、自分が子供の頃ってご近所みんなで子育てしてたなぁ…田舎だったのもありますが🤣

    ゆとりすぎるのも良くないですが、今の「給食時間20分」「休み時間5分」も辞めてほしいです💦
    不登校になりそうで怖い…
    みんながみんな逞しく通えるわけじゃないですよね。

    うちは4年生以降は、無料で出入り自由の児童施設併用タイプの学童を使うよう言われます。

    子供の頃は学童入ってる子が気の毒、とか思ってたけど、人数はそんなにはいなかったんですよね。今は抽選しなきゃいけないほどとか…母を働かせないでほしいですよね(笑)

    • 12月7日
  • mii

    mii

    その辺ですよね😓

    そんなのみんなさせたくてさせてるわけじゃないですもんね!
    そうなんですよね😓
    今の時代変な人増えた気がします😓
    私のとこはそういうのなかったです😂
    なんかそういうの羨ましいなと思います🥹


    それわかります!
    給食時間25分とか短すぎてびっくりしました!
    短すぎて食べ切れるの?!って思いますし休み時間トイレ行ったら終わりじゃん😓って感じですよね🥲

    楽しく行ってくれることが一番いいんですけどね🥺💦
    こんなんじゃ不登校なったらどうしようって感じですよね。


    そうなんですね!
    うちのとこそういうのないんで
    そういうのあるのいいですね!


    私は学童行ってる子がちょっと羨ましく思いましたが今となったら
    これは使わなきゃ仕事できないのか…と実感してます…笑

    そうですよね。
    働かせないでほしいです笑

    • 12月7日
Mon

入学前の4/1から利用できる申し込みをしていれば、新一年生も4/1から利用できます。

でも、どうやら地域のよるみたいです。

  • 塩シャケ

    塩シャケ


    地域にもよるんですね?!
    私の住む地域でわかっていることが、夏休みだけ利用するなどができない、ぐらいかなあ…
    長期休み中だけの利用ができるところもあるみたいなので、地域によって様々ですね💦

    • 12月7日
  • Mon

    Mon

    以前にここで、入学式の後からしか利用できない地域の方を見たことがあります。
    公的にやってる学童ですね。
    うちは公的な学童は、12月中頃までに申し込めば、翌年の4/1から利用出来るので、年長の秋冬に情報調べて申し込みました☺️

    • 12月7日
  • 塩シャケ

    塩シャケ


    なんと…!
    新たな情報をありがとうございます!
    学童のしおりみたいなのをダウンロードしてみてるのですが、何日から利用可能かが書いていないので、もしかしたら1日から使えない可能性も考えておいたほうがよいかもしれない…

    私のところは年長の10月〜申し込み開始で、それ過ぎたら1年生のうちは学童利用できないそうです💦
    なので万が一忘れることがないよう今から色々考えていて💦

    • 12月7日