※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

専業主婦の女性が、夕食を早める方法について悩んでいます。息子と夫との生活リズムを改善したいと考えています。アドバイスを求めています。

専業主婦です。年長の息子と夫の3人暮らしです。
夕食が遅くなり、寝るのも遅くなることを悩んでいます。
遠い幼稚園なので、習い事などを終えて帰宅するのが5時半頃です。
帰宅後、1時間位は遊んだりテレビを見る時間にしていて、6時半頃にお風呂、7時半頃から夕食、8時半頃に食べ終わり夫と遊び、9時半頃に就寝です。
8時半から9時には寝させたいので、夕食を30分でも早めたいのですが、魚などは焼き立てを食べさせたいので全て作りおくのも難しく…
幼稚園や習い事を頑張ってくるので、遊びやテレビの時間もとってあげたいし、どこを短縮すればいいか分かりません。
アドバイスをいただきたいです。

コメント

‪🫶🏻

どうしてもどこかを短くして早く寝かせたい..というのであれば、遊ばせたいお気持ちも分かりますが、やっぱり遊ぶ時間を減らすしかない気がします😔

ます

習い事の日に時間のかかるメニューかを辞めること

これに限ると思います。


ご質問文だけだと何回習い事あるのかは分かりませんが。
妥協すべきところはそこかと思います。

次は食事時間。
40分くらいで食べ終えられると思います…我が家もまだ幼稚園児ですがテレビ見てる限りだと学校給食の時間はかなり短いようなのでどんなメニュー出しているかによりますがフルコースとかではない限りはやめられるのでは??

お風呂も30分に短くできるのかなと思います。お子さんだけなら尚更。

今はやめちゃいましたが
16〜17時って習い事来てた時も我が子たちは20時に寝室でした。

ハッピーターン

夕飯は1時間かかりますか??

全部叶えるのは難しいと思うので、夕飯の時間をもう少し短く、寝る前の遊びの時間を30分短くしたら8時半には寝れますよ❗️

ママリ

旦那さんに寝かしつけてもらうのはどうですか?
8時半に食べ終わるなら、そこから歯磨きや寝かしつけなど旦那さんにやってもらう事で息子さんとの触れ合いの時間もとれるかなと思うのですが🥰
普通に遊ぶのではなく、布団の上で絵本読んだりお話したり✨

むん🌝

5時半帰宅同じです!
幼稚園ですが、私が仕事しているので預かり利用してこの時間になります!

1時間で私がご飯作り、子どもは遊んだりテレビ見たり
6:30お風呂
7:00 ご飯
8:00 寝る準備& 寝室で軽くDWEで遊び兼学習
9:00 絵本2冊読む→就寝

お風呂でた後すぐご飯食べられるようにしています!
メインは食べる直前に焼く、あとは温めて直しています♡

ママリ

同じような環境です😊
うちも習い事の日は帰宅が5時半頃になります。

うちの場合
17:30帰宅 私夕飯準備、息子テレビ
18:30夕飯
19:00頃に夫と子供達で遊ぶ、私は後片付け
19:40頃夫と子供達でお風呂
20:30には就寝
と言う感じです。

夕飯は下拵え出来るものは事前にしています。
テレビと言うかYouTube大好きな息子なので毎日夕飯支度の時間は自由に見てます。

私は臨月というのもあり子供達とはあまり遊んでいないのですが夕食後トランプとか読み聞かせ等簡単なものをやったりする日もあります。

はじめてのママリ🔰

他を作り置いて魚だけ焼いたら20分くらいで出せると思います。
年長ならもう付きっきりで遊ばず家事優先で良いと思います。

お腹すいた

18:00に仕事終わってお迎えに行ってます🙌(年長と1歳児)

早く寝かせたいのであれば魚は焼いておく、夕食前の遊びの時間を30分に減らす、かな?と思いました🧐ちょっと専業主婦のご家庭にしては夕ご飯遅いなーって印象です💦(うちは早い時は18:00台に食べ始めます🙌在宅なので仕事中にちょこちょこ隙間を見て夕飯準備終わらせてます)
あと食事時間約1時間もかかりますか👀?30分くらいで切り上げるようにしてもいいのかなと思います🙄うちはご飯食べた後大体8:00からお風呂で、9時には寝られる体制になってます🙌

もこもこにゃんこ

ご飯はほぼ作っておいて後はメインを焼くだけ状態にしておく。
帰ったら即焼く。
その間30分くらい子どもは遊ぶなりしておく。
6時には夕飯。
夕飯は30分ほどで終わらせる。(小学校も給食20分なので入学前にそれくらいで食べれるようにするよう言われました)
6時半からお風呂。
その後寝るまで遊ぶ。
(寝る前にテレビはあまり良くないかもなので見るなら夕飯前かな?)
とかですかね?

もしくは、帰ったら即お風呂(予約して入れておく)。
6時頃からメインだけ焼くなりして仕上げる。
その間子どもは遊ぶかテレビ。
6時半から夕飯。
7時にはご馳走様で寝るまで遊ぶ。
とか?

うちはそんな感じで7時半には寝室行きます😊

mizu

私なら、ご飯前に遊ぶ時間は30分程度にします!

あとはあくまで私の感覚ですが、お風呂とご飯が1時間ずつは長いなと思いました😳

あとは我が家は平日はパパと遊ぶ時間はないですね💦
そこは割り切って、早く寝かせることのほうを優先しています!!

ママリ

夕食を早めて就寝時間を前倒しするためには、スケジュール全体のバランスを見直す必要があります。以下のようなアプローチを提案します。

1. 夕食準備の効率化

魚の焼き立てを重視しつつ、他の準備を前倒しにする工夫を考えてみましょう。
• 下ごしらえの先行: 朝や幼稚園の間に、副菜や魚の下味をつけておく。
• 加熱調理の短縮: 魚焼きグリルの代わりにオーブントースターやフライパンを活用し、短時間で仕上げる。

具体例:
• 焼き魚の場合、アルミホイルに包んで冷蔵庫にスタンバイしておけば、帰宅後すぐ焼けます。
• スープや煮物は作り置きが可能なので、直前に温めるだけでOK。

2. 遊びやテレビの時間を工夫

遊びやリラックスの時間も大切ですが、短縮したり時間帯を調整できるか検討してみましょう。
• テレビを見ながら家事を進める: 子どもがテレビを見ている間に夕食の最終準備をする。
• 夕食後の遊びを軽めに: 夕食後の遊び時間を少し減らし、その分お風呂や夕食の時間を前倒しにする。

3. スケジュール例の見直し

以下のように調整する案です:
• 5:30 帰宅
• 5:45~6:30 遊びやテレビ
• 6:30~6:50 お風呂
• 7:00~7:30 夕食
• 7:30~8:15 家族時間(軽めの遊びや会話)
• 8:15~8:30 寝る準備、8:30就寝

4. お子さんとの相談

子どもが楽しみにしている遊びの時間を短縮する場合、理由を説明し、本人にも協力を求めるとスムーズに進むことが多いです。「早く寝ると朝元気に遊べるよ」など前向きな声掛けをすると良いでしょう。

夕食を全て前もって作る必要はなく、焼き魚などの部分だけ直前に仕上げる形で効率化を目指してみてください!

と、チャットGPTが言ってました😊
ご参考ください。