※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユキちゃん
ココロ・悩み

来年小学生になる子について不安があります。入学後、どの時期からどんな勉強が始まるのでしょうか。担任の先生についても教えてください。

来年小学生になる子がいます。
不安で不安でたまりません。。
一年生になるのが不安なんです。
本人もそうだろうけど…
保育園気分は抜けるのでしょうか(笑)
4月に入学して、いつごろからどんなお勉強がはじまりますか?
本人に話したいので参考にしたいです。

一年生の担任の先生は
言い方悪いかもしれませんが…当たり外れありますか?

コメント

はじめてのママリ

まずは本当に基礎の基礎からなので、1から10まで数えられたり自分の名前くらいが読めれば大丈夫だと思いますよ!
4月下旬の参観日で、数字の書き方と10までの足し算やってました。
1は上から下に書くんだよねー!とかやってて、うわーそこからなんだー!ってちょっと衝撃受けたくらい、基礎の基礎です。
1年生に限らず当たり外れはあると思います…😅
だいたい低学年をよく受け持つ先生がなることが多いと思いますが、ずーっと高学年だった先生が突然低学年受け持ったりもありますし…
どんな先生かによって気持ちも全然違いますよね💦
相性の良い先生であることを祈ります!

★maman★

当たり外れはありますね!

保育園気分は、少しずつ抜けるので大丈夫だと思いますよ!

最初の数日は、学校に慣れるのが目的なのでお勉強はしません!

学校探検をしたり、自己紹介をしたりして過ごします!

最初の頃の授業は、絵を描いたり、ぬりえをしたりしてました!

4月半ば過ぎには、教科書使っての授業が始まっていたと思います!

学校により差があると思うので、参考までに💦

はじめてのママリ🔰

保育園気分は先生によって抜ける時期が変わりますが、大体夏休みまでには、おや?!違うぞ!!と子供達が気がついてだと思います。
うちの学校は2週間くらいはのんびり遊んで、突然勉強がはじまりました🤣
国語は、夏休みまでにひらがなカタカナを習いました。それから漢字へ。
算数は、数字の書き方、簡単な足し算と引き算。さくらんぼ計算。図形(丸いのはどれ?みたいな簡単なもの)でした🙂‍↕️