
1歳5ヶ月の娘の発達について心配されています。人見知りが少なく、他の子と遊ぼうとする一方で、手を繋ぐことを嫌がり、奇声をあげることがあります。多動の可能性や、今後落ち着くかについて教えてください。
1歳5ヶ月の娘の発達を心配しています。
〇心配な点〇
・人見知り、場所見知りあまりしない
・キッズスペースや児童館、公園などに行くとよその子の輪に混ざろうとする(人が好き?)
・ベビーサークル内や家の廊下などずっと歩き回っている(行ったり来たりする)
・手を繋がせてくれない(座り込んで振りほどく)触られるのを嫌がる
・奇声をあげる(機嫌がよくても悪くても)
・応用の指さしが出来ない
・人形どこ?と聞くと以前は持ってきてたのがしなくなった
〇出来ること〇
・「はっぱ」「わん」「ねこ」「おはな」「おいちぃ」「かぁいい」この辺はよく喋っています
・いないいない?と聞くとばぁとやったり物に隠れたりする
・ちょうだいするとくれる
・美味しい?と聞くと美味しいポーズをする
・発見の指さしは出来る
・お座り、立っちしてと言うとたまにする
こんな感じなのですが、とにかく落ち着きがないように思えて仕方ありません。(多動?)
この月齢はこんなものなのでしょうか?
いずれは落ち着いていくものなのでしょうか、、
歩き始めの頃は外で手を繋いでいたのですが、慣れたのか自分で歩きたいのか突然ものすごく嫌がるようになりました。
先輩ママさん教えてくださいm(_ _)m
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント

ぜろ
性格だと思いますよ☺️
好奇心旺盛、動くの大好きで、今はまだ他人との距離感分からない時期ですがコミュ力高めの秒でお友達できちゃうような子になるかもしれないです😂
奇声あげるのも手繋ぐの嫌がるのも普通ですよ☺️
できていたことをやらなくなったのは、飽きたとか今興味ないとかだと思います😂
現小1息子も止まったら死ぬのかな?ってくらいずぅーーーっと動き回ってるタイプで人見知り場所見知りなしの人間大好きな子でした🤣
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
優しいお言葉ありがとうございます。
性格と言っていただいて少し気持ちが楽になりました😌
私がかなりのコミュ障なので旦那に似たのかもしれません😂
息子さん可愛いですね☺️
娘も人間大好きなようです😌