※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MK2
子育て・グッズ

年長になる娘が保育園で友達に手を出すことが増えており、注意されるとムッとして引っ掻くことがあります。お世話好きな性格がトラブルの原因になっているようです。家では弟妹のお世話をしているため、ストレスが保育園で発散されているのかもしれません。これは一時的なものなのか、環境が影響しているのか悩んでいます。

来年年長になる娘が最近保育園でお友達に
手を出す事が増えてるみたいです…

何か指摘されたりとかするとムッとなって
引っ掻いてしまったりするとお話を伺い
今日あったのがおもちゃを治そうとしていたら
消毒をしてからだからまだしまわないよと
注意されて引っ掻いたと言う事でした、

元々、人が大好きで距離感が近くお世話するのも
大好きなのでなんでもお手伝いしたがる子なのですが
それもお友達にとってはありがた迷惑な様で
トラブルの原因にもなってるみたいです😢

家では下に2人弟妹がおりお姉ちゃんしてくれてるので
余計にお世話を焼いてしまうんだと思うのですが
それでも相手が嫌ならしてはいけないと
伝えていてもあまり伝わらずやはりお姉ちゃんと
いうところで私や主人も娘に怒る事が
多いと思うので家でのストレスを保育園で
発散してしまってるのですかね?

今が難しい時期で一時的なものなのか
環境などが原因なのかどうなのでしょう…

コメント

まぬーる

親に叱られても反抗したりする所はありますか?

  • MK2

    MK2

    家では口答えや反抗などは一切なくて
    兄弟喧嘩はありますが毎回手を出すとかもないです😭

    • 12月5日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうなんですね!一切ないってなると多分、
    刺激になる事がなかったということだから、
    今までよかれと思ってやってきてそれでうまく回っていたことが、
    同年代の子と接する中で、どうも崩れてきたってことなのかな。

    みんな自我が目覚めきる時期だし、年長に向けてさらなる飛躍の頃は、心が育つ時期に入ってますので、そこに足を突っ込んでます!ジレンマはあると思いますよ。

    ようやく、ようやくになるのかもしれませんが、
    他者との関わりを学ぶ上で、相手の気持を考える場面が来たり、会話をする時には考えを巡らせることもあるだろうし、
    ちょっと相手の行動を見て待つとか、求められる事は増えますからね!
    そういうつまづきがでてきたのかな。

    成長のタイミングが来たんじゃないでしょうか☺

    • 12月5日
  • まぬーる

    まぬーる

    手を出しちゃっても、
    学んでいる最中なので、いいことですよ。

    相手にも想いがあることを知るキッカケになると思います。だからといって、手を出しても解決しない事も学べるといいので✨

    幼児期のうちに学んでおかないと✨

    • 12月5日
  • MK2

    MK2

    周りの園児の方とか見てるとみんな
    落ち着いていて余計に娘が目立って見えて
    気持ちだけが焦ってしまいました😭

    • 12月5日
  • まぬーる

    まぬーる

    大丈夫ですよ!子供達それぞれ、心の発達はバラバラですから、つまづきがでる時期も年齢も様々です☺

    長子のお子さんがつまづく時って、周りが年相応に成長し始めた時に、
    アレって自分なりに気づくことが多いのかなって個人的には感じていましたよ!葛藤しながら乗り越えます☺

    • 12月5日