
小学一年生の息子の行動にストレスを感じています。人の話を聞かず、時間を守らず、やることが遅いなどの問題があります。小学生はこのようなものなのでしょうか。
小学一年生の息子と生後1ヶ月の息子を育ててます。
小学生になってから、人の話は聞かない、時間守らない、やること遅い、同じことを何回も言う、私から何か言わないと何もしない、自分の意志をハッキリ言わない(遠回しに何か言う)、食べ方汚いなどストレスです。
なんかもう同じことを何回も言うのに疲れてきました。
言ってもどうせ変わらんし、意味ないやろなって感じるようになりました。小学生ってこんなもんなんですか??
- さとみ(生後5ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
それぞれじゃないですかね。
下にお子さんが産まれたから、無意識にかまってほしいってのはあると思いますよ。

なつき
わが家にも小1居ますが9割当てはまります。うちは更には脱いだ服床に放置、鉛筆とか使った物出しっぱなし等片付けられない人なんで毎回注意してます。
まぁ、本人も小学校生活疲れてるんだろうなぁと思いつつも、私が本当に疲れてる時は何も言わずに放置して家事とか進めてます笑
-
さとみ
その場合、注意だけで終わりますか?
私の場合、注意しても聞かなかったらゲンコツくらわせたりしちゃいます🥲
そのたびに、罪悪感が出てきます。- 12月5日
-
なつき
注意しても終わらない場合はゲームやアマプラ見たりをタブレットでしてるのでタブレット今日はナシね!とか言ってます。そしたら時間とか気にしだしてやる事やります。
私はゲンコツより無視しちゃいます💦大人気ないなと毎回思いますが😅- 12月5日
さとみ
なるほどです。