※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

出生前診断について悩んでいる28歳の妊婦さんが、NIPTを受けるべきかどうか迷っています。夫は受けることに対してあまり真剣ではなく、彼女は陽性だった場合の不安を抱えています。NIPTを受けた方や受けなかった方の体験や夫婦の話し合いについて教えてほしいです。

出生前診断について

現在28歳妊娠12週です。
気を悪くされる方もいるかも知れませんが妊娠前は初期中絶ができるうちに出生前診断をし陽性の場合は中絶をしようと思っていました。

ただ、病院に通って稽留流産を経てやっと我が子が順調に育ってくれている中で、気持ちがどんどん変わっていきました。

不妊の病院で検査を受けていたため、ネットで調べて悶々とするより転院先でNIPTについて詳しく相談しようと思っているうちに初期流産のできない12週になりました。

夫と話し合い、夫はしてもお金が勿体無いとは思わない私に任せるという意見でしたが
話してる印象としてはどこか他人事でまさか自分の子供に障害があるわけない。受けて安心できるなら受ければいいという感じでした。

私も夫も一人だけなら障害があっても育てられるのではと言っていますが
私は本心ではNIPTを行って陽性だった時が怖くて踏み切れずそう言い聞かせているだけです。
本当に障害のある子が生まれた時おなじように思えるかわかりません。

ですがこのままNIPTを受けず過ごしたら生まれるまでずっと不安な気持ちですごすとおもいます。

NIPTを受けた方、受けなかった方どのような理由でその決断をしたのか
夫婦でどのような話し合いをしたのか教えていただけると幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

出生前診断についての考え方は人ぞれぞれで、ママリにも投稿者さんのように深く悩まれた方がいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちやあなたの体験談を「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

まま

2人とも受けてません。

理由は、もしなにかしらの障害がある子が生まれてくるとわかってもそこで諦めるのは無理だと思ったからです。
でも、何かあっても絶対育てられる自信がある!と思っていたわけではありません。

あとは、結局生まれてこなきゃわからないよね、っていうのもあります。

ゆらゆら

受けなかったです。悩むのが目に見えてたし、中絶する自分が想像出来なくて
それならしても意味ないと思いました。
それにダウンはともかく発達や知的は結局生まれてからしかわからないから
意味ないと思いました。

すいか

私は第一子、第二子ともに受けました。
一子のときはまだNIPTがそんなに普及していなくて、胎児ドックから(ダウン症の可能性が私の年齢にしては少しだけ高かった)確定しないと不安だったので羊水検査しました。
いまニ子を妊娠中ですが、NIPTしましたよ。

私ももし障害があれば中絶する気で検査しました。第一子と第二子の間に流産もしましたし、
悪阻もありだんだん妊娠した実感が湧き、もちろん中絶することを考えると悲しかったですが、
もしかしたらダウン症なのか?という気持ちのまま臨月を迎えるのは私にはできませんでした。

ダウン症や他の病気の子を産む決断をされた方も素晴らしいと思いますが、
私にはやはり育てられないし、仕事もしないといけないし、
自分が死んだ後のことを考えるとやはり産むことはできないと考えました。特に第二子の場合は上の子に将来負担がかかるかもしれないことを考えると産めないと思いました。

ちなみに検査しましたが、結局陰性でした。
結果を聞くまでは本当に悩みました。
でもお腹の中の子に対しての決断はよく考えての決断なのでどちらを取っても間違いではないと私は思っています。夫も同じ考え方でした。

よく考えて受けるか受けないか決断してくださいね。どちらにしても間違いではないと私は思います。

ママリ🙋‍♀️

私は運命とか縁とかを重視するタイプなので、もし障害の持った子が産まれてきても
それが私たち家族の運命なんだ。全力で育てる!!
と思ってました。

実際は検診のエコーでいつもヒヤヒヤしてて異常なしと言われてほっとしてましたけどね💦

はじめてのママリ🔰

2人とも受けました。陰性だったら妊娠後期そこについては安心できるし、陽性だったら夫と中絶しようと話していました。実際、私も妊娠してからは主さんと同じような気持ちになり本当に中絶に踏み切れたかはわかりません。でも知った上で色々準備したり考えたりすることができたと思います。知ることが無駄だとは思いません。
陰性だったからかもしれませんが、検査したことに後悔はないです。

きみん

2人とも受けていませんが、3人目授かることができれば高齢出産の年齢になるので受けるかも知れません。NIPTではなく着床前診断か胎児ドックかな…とは思っていますが。不妊治療での1人目は同じ28歳で授かりました。まだ若かったこともあり色々不安でしたが、産婦人科で何も言われないし大丈夫だろうと思っていました。2人目は流産後ということもあり…中絶なんて絶対出来ないと思ったのでお金ももったいないと思ってしませんでした。次授かれば、金銭面、体力面、兄弟のこと、色々考えて受ける方向になるかな…と思います。

はじめてのママリ🔰

私は受けました。出産って自分の人生を左右する大きな出来事なので、リスクは少しでも減らしたくて行いました。
もし、障害があっても産もうと決めていましたが、それには心の整理が必要だと思います。
35歳から確率が放物線のように上がってくるので、当てはまるのであれば受けた方が精神的にもよいかもしれません。
(出生前診断も週数が上がるにつれて検査結果の正確な%が出ます。ご参考までに。)

まこ

私は一人目もしましたし、2人目もする予定です。

教育現場で働いていたので現実を見ると、日常の歯車が狂うことは避けられません

それでも受け入れて育ててる親がいることは本当にすごいと思います

けれど、綺麗事では片付けられない問題なので、産まない決断をしたとしても誰もあなたを責めることはできないと思います

はじめてのママリ🔰

妊娠おめでとうございます🙌
私はもし妊娠となっても高齢出産なのもあり、絶対受けたい。その後陽性であれば諦めるという考えでした。
ですが、いざ妊娠してみると婦人科の先生に相談したり、周りに聞いたり、結局決断できず日にちが経ち、産まれるまで不安で不安で過ごしました。
受けるにしても陽性だった時の覚悟がきまらなかったのと、育った行くエコーを見て陽性なら考え的には諦めたいが、気持ちが定まらないと自問自答。
主人に相談したところで。。。でした。結局何もないって信じよう!と思いながら、産まれるまで、気が気じゃなかったです。
どうしようもなくバレる以外は親戚にも妊娠した事は隠して、産まれてから伝えました。
どちらの決断でも御夫婦が、しっかり向き合い話し合って決めたのなら周りがどう言おうと御夫婦の決断が一番です。
どちらの決断でも多少は後悔、様々な気持ち、葛藤は出てくると思います。
ただしっかり専門医の話を聞く、カウンセリングを受けるはされたほうがいいかと思います。それをしたところで決断は中々ですが。。。。
そして一人目を無事出産し、さぁ二人目と考えた時、やはり怖いです。陽性だったら?陰性でも産まれてみたらもあると聞くし。

ご自身の納得のいく、しっくり来る着地地点になればと思います。

そら

私も不妊治療して妊娠、出産しましたが受けませんでした。
受けても結局、悩むし生まれてから分かるものも有ると知ったので。

ところてんてん

私は受けました
産科でもした方が良いと言われ受けましたよ
費用は高いとは思いましたしダウンしかわからないので産科から言われなかったら受けませんでした
羊水検査は母子共にリスクもあるから出生前診断の方がいいと言っていましたよ

はじめてのママリ🔰

妊娠中にNIPTを受けました。
理由は自分自身の安心材料として受けたのと、障害を持った子どもを育てられる自信が無かったからです。
NIPTでは陰性でしたが産まれて何らかの障害が発覚したらその時はその時だ!無事に産まれてくれ!と最後は腹を括りました😂

投稿を拝見して妊娠中は常に不安だった事を思い出しました。妊婦健診だけでは不安ですよね。

まろん

私は高齢出産だったのでNIPT受けました。流産も経験していたこともあり、心配で受けました。でもそれは障害が見つかったら中絶するしない,ではなくて障害があった場合の準備を早くしてあげたいという理由からです。
旦那に相談(報告)はしましたが、NIPTを受ける受けないの選択肢は与えませんでした。出産するのも子育てするのも自分なので自分で決めました😅
うちの旦那もでしたが、自分の子、自分のことてして捉えられないみたいで他人事できたよ。だから自分で決めよ!ってなりました笑

はじめてのママリ🔰

NIPTではないのですが…出生前診断は私は障害があっても育てると決めていたからこそしました!!
分かっていたら早めに自治体の取り組みなども調べられるし、産む病院も考えることができます。産院の先生とも相談し、産まれてすぐのフォローを受けることも出来ると思います。
事前に準備できる時間をきちんと取れる、産まれてくる赤ちゃんに対してしっかり準備してあげたいと思いました。
元々そう思ってはいたのですが、実際障害を持って産まれた赤ちゃんのママの記事で「今だったら確実に受けてた」と大きな要因です(産む産まないではなく、準備をしてあげたかったとのこと)。
もちろん全部の障害がわかるわけではないことは承知です。
ただ、もし陽性だったときどうするかだけはしっかり決めて受けた方が良いとは思います。

はじめてのママリ🔰

私は現在38歳、第三子妊娠中12週です。
10週の時にNIPT受けました。年齢的にも心配でしたが、上の二人と年が離れているため、産む決心がつかなかったのも受けるきっかけになりました。
我が家の場合は旦那の方がNIPTに積極的でした。夫婦でもアラフォーで障害をもって生まれた場合、一生面倒見ていけるかが不安だったようです。
確かにお腹の中の子が順調に育っていれば検査結果次第で中絶…という判断に罪悪感も生まれました。
私の場合陰性だったので、産む覚悟が決まり、受けた事は後悔してません。

お金はかかるけど、陰性だったら安心するし、陽性であっても産むかどうかをしっかり考えた上での話にはなると思いますが、産む場合、しっかり準備してお迎えできると思います。

すごく悩んでいると思います。
後悔しない決断ができますように…

こぐれ

受けませんでした。
理由は、NIPTを受けて退治に全くリスクがないとは言えないから、です。羊水検査が確実らしいですが、その検査をすることでもしかしたら障害も何もなく健康に生まれるはずだった子供に害がでる(早産とか)可能性がある、と説明を受けたからです。
気を悪くなんてしませんよ。私も、全くリスクがないならお金どれだけかけても受けてたと思います。
因みに夫は似た感じで、もったいないとは思わないから好きにして感じでした。(私の給料から払うんですけどね~)まさか自分の子供に障害あるとは思ってない、って感じです。あと、万が一障害があっても中絶、の選択肢はない、とも言ってました…。正直私はそこまで思えませんでした…。
保育園に自転車で送ってく道で毎朝、養護学校の送迎バスを待っている家族の方々に会いますが、あぁ私にできるだろうか…無理だ…と思ってしまいます。
NIPTを受けなかったので毎回エコーの度に不安で、鼻の高さや目の位置、足の長さなどめちゃくちゃお医者さんに問題ないか聞いてしまいます…。

N.

私は受けようかと思いましたが結局なに一つ検査しませんでした。理由としては、旦那に相談した際にそれがわかったところで産まないってなるの?と聞かれ、初めてリアルに産むか堕ろすか想像した時、産んで育てるところは想像できても、堕ろすところは全く想像できませんでした。発達などに関しては結局産まれてからしかわからないので、お腹にいる我が子をずっと不安に思うのではなく、会えるのを楽しみに待とうと切り替えました!もちろんそれでも悩む日はありますが、少しずつ気持ちを切り替えていくことが大事だなって思いました

はじめてのママリ🔰

私は受けませんでした。…受けるつもりもありませんでした。

私と旦那は自分たちのところに来てくれた子なので、もし障害があったとしても自分たちの子に変わりないので楽しく育てればいいと考えていました。

確かに障害があると大変な事も多いかと思います。 うまくいかない事だって。でも2人の子なのでどちらでもいいかなと。

友達の子は障害があり、車椅子でも生活をしていますがとても楽しそうに笑顔が絶えない家族です。羨ましいなって思うこともあります。

受けて前もって勉強や準備もできるので産まれてからより焦らないでいいかと思います。

障害があるから不幸という事はないと思います。
私の考えなので、押しつけるつもりはありませんが。

おしゃぶ

私は9月に第一子出産しましたが受けました!
34歳で年齢は相談主さんより全然上ですが、
夫婦で話し合い、
年齢的な事よりも産まれてきてもし障害があると分かったら、今の生活レベルを維持して育てられる自信が全くなかったからです。
夫もどこか人任せみたいな感じではありましたが、私は逆に
あなたはそう思うのね、わかった!これで気負う事なく受けれるわワハハ!みたいな感じで受けました(^◇^;)

安心材料として受けました、
やっぱり受けて結果が出るまでの10日間くらいですが、
すごく気になりましたし、考えすぎると悪い方悪い方に正直考えてしまいました。

ただ陰性となり、それがすごく安心材料となりましたし、
それからの妊婦生活もすごく楽しめた気がするのも事実です😊

まゆ

うちは3人共しませんでした。
3人共に、妊娠時は出生前診断をするかで悩み毎度夫婦での話し合いもしました。
しかし、結局ダウン症などの障害はわかっても発達障害はわからない。元気に産まれても、これからウイルスや事故などで何かしらの障害が残るしれない。もしダウン症等の診断がついても本当に中絶ができるのか。これらの点で結果的に受けませんでした。もし障害児が産まれたとしても、受け入れて育てていこう。そして兄妹に迷惑がかからないよう貯金はしよう。と決めて産みました。
どんな決断をしても、育てていくのは親なので誰にも責める権利はありません。
自分が納得できるよう、とことん悩み決断して欲しいと思います✨
妊娠中色々なことが制限され、悩み、大変かとは思いますが
妊娠中の温かな気持ちで居られる時間も大切にして欲しいと思いました✨

ひじこふ

わたしは人口中絶が可能な時期に結果がわかるように受けました。2人目の時です。

理由は、自分が高齢出産の年齢であったこと、上の子の人生も巻き込んでしまう可能性があったからです。妊娠がわかる前から、妊娠したら絶対に受けようと夫婦で決めていました。

受ける前は、残念だけど何かしらの障害がある結果であったら諦めようと決めていました。が、いざ血液採取をして結果待ちの間。夫婦で色々な方のYouTubeをみたり、ダウン症などの障害を持つ親御さんの体験談などを各自調べていくうちに、まさかの旦那から、もし何かあっても育ててみようか。という発言が出ました。本人には伝えていませんが、現実主義でお金にうるさい彼からこの発言が出たのは本当にびっくりなことで、お腹の子はもちろん私のこともしっかり考えてくれたんだなと嬉しかったのを覚えています。
結果としては陰性で、ありがたいことに元気な女の子として産まれてきてくれて今は一歳です。

また、受けるならば検査だけ請け負っているところより、しっかりとカウンセリングもしてくれる登録医療機関で行われることをお勧めします。
この検査でどこまでの結果がわかるのか、本当に受けるのか、受けないのか、結果が出た後のフォローなど、しっかり行ってくれるので、当事者同士のみで進めるより心の支えになります。

そして、もし受けられるのであれば結果が出るまでの間たくさん考えてあげてください。

でもどうか可愛い赤ちゃんに会えますようお祈りしております。お身体お大事になさってくださいね。

ちっち

受けませんでした。
逆に受けて、もし陽性だった場合おろすんですか?

実際障害の仕事してますが、ダウンちゃんよりも、自閉症など生まれてからわかる障害の方が大変です。

だから、受けませんでした。

ぽのぽの

私は2人とも受けてません、障害があっても育てたいとおもったからです!2人とも健康に生まれてきてくれました、ただ、もし今から3人目妊娠した場合は自分の年齢もリスクがあるし、障害ある子を育てながら2人を育てるのは大変ってのも目に見えてるので検査受けようと考えてますし、障害があれば中絶も選択肢にあります。
検査受けても全ての障害が分かるわけではないし今生まれた2人も今はわからないだけで今後どのような大変が訪れるか分かりません。
1人目で検査して障害が分かったとし、産む選択をした場合は生まれる前に子供の個性を理解してから迎えてあげられるってゆうメリットもあると考えてます!

エリカ🔰

1人目は受けませんでした。障害があってもなくても育てるのは変わらないし!と思ってたので。結果的に、今のところは障害はなく元気に育っています。
でも、2人目は受けようかどうか考えています。どうあっても産むことは変わりないけど、上の子もいるしもし障害があるなら事前に知っておいて、しっかり夫婦で話し合って準備しておきたいと思って。
実際障害がある可能性が分かったときに、どれくらいの時間で受け止められるのか分かりませんが、生まれてから分かって受け止めるまもなく2人育児が始まるのはなかなかハードだな、と……😅

のっち

妊娠が分かった時、同じように出生前診断について悩みました。
私も夫も、心の準備ができるからという理由で、受けれるものは受けようと話し合いをしていました。
しかし病院を変える必要がありタイミングを逃し、受けることができませんでした。
どうしようと悩みましたが、もし障害があったら、きっと同じ経験をしていて、いろんな努力をし、それを共有してくれてる母親はいる!頼れるものは頼って頑張る!って思ってました。

受けるにしろ受けないにしろ、お腹の子にすでに感情が湧き、当時の私には中絶の選択肢がなかったので結果は同じだったと思います。
でも障害があるなら心の準備や事前に情報収集はしたい…という不安や焦りは消えませんでした。
私も夫もその不安は子供が生まれてから、各検査が終わるまで消えることはなかったので毎回ドキドキしてました。

やっぱり受けておいて精神的負担を減らしたかったな、とは思います。

妊娠中っていろんな不安と戦うことになりますよね。精神的に疲れると思いますが、休める時は休んで、たまには気楽に考えて、頼れるものは頼ってください…!どんな決断をされたとしても正しいとか間違ってるとかないと思います。応援してます!

はじめてのママリ🔰

本当は受けたかったし費用は全くネックにはなってなかったですが、年齢や染色体異常の子の出産歴が無いこと、家族に既往歴が無いことから産院で紹介を受けられませんでした。
検査で分からない障害であった場合は仕方がないけど生まれるまで、子どもにはできる限りのことをしてあげたかったし、障害があった場合にその子を充分愛して正しい環境で育ててあげられるかと考え無理だなと思いました。

はじめてのママリ🔰

私も夫も医療従事者です。
今まで沢山の先天性の障害を持った患者様とそのご家族と関わってきました。
小児ではなく成人で、お看取りすることも多くありました。

私と夫としては最期まで責任を持つ自信がない為、出生前にわかるのであれば堕ろすと決めてNIPT検査を受けました。

ままりママ

3人目のみ、NIPTではないですが、出生前診断受けました。

3人目の障害は上の子たちにも関わってくるし、自分も高齢になるため受けました。
NIPTは染色体異常しかわからないので、どうせ高いお金払うならと出生前診断にしました。
まぁ受けたところで産まれてみないとわからない障害や疾患も沢山ありますのでどう考えるか…ですが。障害がわかったなら3人目は産まなかったです。でも、異常なしで産んでもし後からわかったら受け入れて育てるしかないと思ってました。

はじめてのママリ🔰

29歳3人(9.4.0歳)の母です🌸

1人目は若かったのもあり、色々と無知でそんな検査があったなんて知りもしませんでした!

2人目以降は、そういう検査があるんだってことは色々と見ていたりはしましたが、特に自分たちは調べたいとも思わず、けどもしもの話は旦那としました🌱

旦那も私ももちろん、もし産まれてきた我が子が難しい病気にかかって産まれてきたとしても私たちの子には変わりはないよねー!!なんて感じでした😊

携帯とかで色々調べたりしちゃいますよね🔎

いいことも悪いことも沢山載ってるから不安になったりするのも当然のことだと思いますが、どんな形であれきっと産まれてきた時には最高の感動が待ってます🌈

めぐみき

現在4人目妊娠中ですが、4人目にして初めて受けました。
理由は自分が高齢出産の年になったのと、すでに未就学児が3人いる中で障害のある子が生まれた場合うまくやっていける自信がなかったのと、自分自身が死んだ後上の兄弟たちに負担になるのが嫌だったからです。
陽性だったら中絶しようと決めていました。
結果的には陰性でしたが、他の方もおっしゃっていますが、陽性だったとして、やはりすでに辛いつわりを乗り越えたことや、胎動を感じていたので中絶できたかどうかはわかりませんが、早めに知ることで心の準備をつけたりと、選択肢が広がるのかなとは感じました。

はじめてのママリ🔰

第一子はNIPTではありませんが血液検査を(同じく13.18.21トリソミーの確率が分かる物です)、現在第二子妊娠中でNIPTを受けました。

賛否両論あるとは思いますが、我が家は夫が障害があるため(後天的なものですが)、障害がありながら生きていく苦しみを夫は分かっているだけに、子供にも障害があった場合、諦めるという方針ではあります(多指症や口蓋裂など手術でどうにかなる物は別です)。

私は今まで障害なく生きているため、夫の苦労してきた気持ちはどこまでいっても100%分かってあげられないだけに、考えも尊重したいとは思っていますが、最後に産むか産まないかは結局はお母さんが決めることだと強く思っています。産むのはお母さんなので!
障害があると分かったらどうするかは、その時になったら考えようという気持ちです。

NIPTは確定検査ではありませんし、陰性と出ても、では全く障害の心配がないかと言われると、13.18.21トリソミー以外の病気は山ほどありますし、必ず安心でもありません。
仮に陽性とでても偽陽性かもしれませんし、その後、確定検査である羊水検査等をすることになると思いますが、それですら染色体の病気は分かりますが、遺伝子の病気などそれだけでは分からない病気もたくさんあります。

そう思うと、これを受けたから安心だよねっていう検査はないと思います。

でも、それでママのモヤモヤが少しでも減るならやってみてもいいかなと思います。
おなかに針を刺さずにできる検査ですし!
結果を見てから色々悩んでもいいと思いますよ。

それに、出生前診断は、子供をあきらめるための検査ではありません。
もし障害が見つかった場合、その赤ちゃんやママが出産後無事に生きていけるように、環境を整えるための検査でもあります。
未だにネガティブな印象を受ける方もたくさんいると思いますが、私はとても前向きな検査だと思います!
そういう意味でも私は検査を受けましたよ。
(陰性だったので、私は針が苦手なので羊水検査までは今のところ検討していませんが、エコーで何か引っかかれば確定検査も検討すると思います。何かあった場合、諦めるかどうかはまた悩むとして。)

るー

私も主さんと同じく、妊娠する前は絶対出生前診断して陽性だったら中絶すると決めていました!期間は短いですが不妊治療の末授かったので、いざその時になると堕すなんて考えられず、検査自体する気にもなれませんでした。
それに出生前診断では診断できない障害って沢山ありますから、生まれて育ててみなきゃわからないことって沢山あると思います。それもあって受けませんでした。

はじめてのママリ🔰

受けてません。
高齢出産なので、お医者さんからチラッと検査について説明がありました。
が、私たち夫婦は7年の不妊治療の末の妊娠でしたので、障害があろうがなかろうが下ろすことはないと決めていました。

なので端から受けるつもりもありませんでした。

障害があれば大変です。
たしかに綺麗事では済まないと思います。

でも私たちにとってはそれも何かの運命なのだと思います。

これまでどんな治療をしても何をしても流産すらしなかった私の身体です。

そこに宿ってくれた魂を、こちらの都合で選別することは考えられませんでした。

そして胎動こそないものの、妊娠していると実感し始めた初期、エコーを見る度に大きくなる我が子。

下ろすという発想が無理でした。

もし障害があれば、私たちだけでなく子供も大変だと思います。

そして周りも…

でもどうしても生まれてきてほしいと思ってしまいました。


考え方は人それぞれです。
障害を理由に妊娠を諦めることも私は罪ではないと思います。

未来にどう感じるかは分かりませんが、未来は未来です。

まずは今の自分達が何を望み、考え、悩み、決めたのか。

それが一番大切なのではないでしょうか。


どちらの答えになっても、しっかり考えた末の決断ならばそれが正解だと思います。

心から応援してます。

deleted user

3人とも受けてないけど、4人目があればその時は受けるつもりです。理由は高齢出産の年齢に差し掛かるから。

nontaro

受けませんでした。知って産むにしても堕ろすにしても、心にも体にも残るリスクです。それなら産んで向き合うのも結果的にはリスクはあるわけだし。

ともこ

わたしは受けるつもりでしたが、結局受けませんでした。
専門の先生ときちんと話をさせていただいたところ、何故か、受けなくてもいいかなという気持ちになったんです。

NIPTでわかる種類の障害をもったお子さんが実際どんなふうに生活しているのか、負担はどのようなもので、どういう可能性があるのか、というあたりをある程度具体的に想像できたのがよかったのかもしれません。
なんとか頑張ってやっていくか…と思えたように思います。もちろん実際に障害を持って生まれたら、想像以上でしかなかっただろうとは思うのですが…

とにかくご主人と一緒に、専門の先生に話を聞くだけ聞いてもいいのかなと思います。納得して決めて、妊婦生活を少しでも楽しめますように。

はるぼん

二人子どもがいまして3人目妊娠中です。今回私の年齢のこともあってはじめてお医者様の方からNIPTの説明紹介がありました。(検査があるのはもちろん知っていました)
どうなのかわからないまま臨月まで過ごすことは不安がつのるだけと思い検査しました。もし陽性だったら諦めるつもりでした。
教育現場で働いていたこともあり、ダウン症のお子さんも担当したことがありますが本当に綺麗ごとでは済まないと思っています。
例えばダウン症を持っていたとして、知的障害あり、身体障害あり、心臓の病気、脳の病気、口唇口蓋裂など、重なった障害もあるかもしれないといろいろ考えました。
今生きている上のきょうだいたちの人生も変わるかもしれないと思うと育てる決心ができませんでした。
検査で陽性が出ても気持ちが揺れず出産、子育てしている方は本当にすごいと思います。しかし私たち夫婦の考えは陽性なら諦める、でした。
結果は陰性。心からホッとしました。
どんな命も大切な命です。私たちの子どもも生まれてから分かる障害もあるかもしれません。
私はNIPT検査をして良かったと思っています。

はじめてのママリ

27歳、2歳の子供がいます。
妊娠した時は25歳でしたが私も同じ考えで
妊娠中に障害が見つかれば中絶をしようと思っていましたし、今後2人目が出来た際もその気持ちは変わらないと思います。
ですが、当時の私はNIPTはしませんでした。
その理由としては
①(病院意見)一度産婦人科で相談した際NIPTは基本的には高齢出産の方に私たち医師も進めていると言われた事(希望ならもちろん可能)
②(病院)エコーで見える範囲では障害児特有のアレコレに問題が今の所無い事
③(夫意見)たとえ陰性だったとしても、産まれてから分かる障害や発生する病気だってある事
④(夫)結局は全て産まれてみないと分からない事
⑤(私)お腹の中で育ってくれている事が何より嬉しくて、産みたいという気持ちが強かった事

主に以上の5点です。
「結局は産まれてみないとわからない」の夫の言葉で私はNIPTの諦めがつき、我が子を信じることにしました。

私の場合2人目を考えるとするならまだまだ4.5歳は離したいと思っているので30代での出産、上の子の人生にも大きく関わる...となると、次はNIPTをしたいと思っています。
ママさんがやっぱり障害児は産めない、という気持ちが強いならば受けるに越した事は無いと思います。
障害児だったとしても産みたい、という気持ちの方が強いなら産まれるまで不安ですが
受けずに我が子を信じてみるのもいいのかな、と思います🥺

無事に産まれてくれる事を心より願っています!

はじめてのママリ🔰

私は二人とも高齢出産の年齢で出産しましたが、
一人目の時は受けませんでした。
二人目は受けました。40歳過ぎてたので、先生から勧められました。二人目の妊娠した時から検査受けるのは決めてました。

夫とは受けて陽性なら妊娠継続諦めようと話してました。障害をもって産まれてきて、私たち夫婦が生きてるうちは良いけど、亡くなったらその子のお世話、責任が上の子に負わせることになると思いました。上の子は自分の人生と下の子の人生も考えないといけないようにはさせたくない。
そして、もし陰性なら、NIPTの検査してとりあえず安心し手すごせるから良いじゃないか、と夫と話し合いしました。

はじめてのママリ🔰

私は高齢出産+不妊治療での出産でしたが受けませんでした。理由は中々授からなかったし、不妊治療して1人稽留流産で亡くしてるので何があっても産みたい!って気持ちしか無かったからです。
その反面ダウンやったら…と不安でもありエコー写真から分かるダウンの特徴とか調べまくってました😅
週数が過ぎて先生からも検査してみてくださいとも言われなかったので、そこで安心しました。後は産まれて成長してからわかる障害もあるしね。その時はその時やと思ってます(*^^*)

はじめてのママリ🔰

受けてないです!
夫は受けた方がいいんじゃないかと言ってましたが受けてもし、そのとき障害あるとわかってしまったら妊娠中ずっと不安や悩んで過ごすのは嫌だったから断りました!
産まれてきてもし障害あってもそれは覚悟ができると思うけど
妊娠中からはきっと耐えられなくなると思いました🥲

さぁちゃん

去年出産しましたが、妊娠初期にNIPT受けました!
受けると決めたのには3つの理由がありました!

①うちの場合は6歳上に長男がいるのですが、長男の時は私自身20代だったのもあり正直NIPTを受けようか考える事すらなく出産に至りました。
ですが、6年後の去年、2回目の妊娠はまさかの一卵性双生児だったのです。
一卵性ですと2人とも同じ染色体を持つため、染色体異常があれば2人とも同じ障害を持って産まれてきます。元々「重い障害があると事前に分かっていたら産むという決断は出来ない」というのが夫婦共通の考えでした。
その上2人共…と思うとやはり産めないなと思いました。
②他の方々も書かれていますが、私たち夫婦が死んだら、長男に双子たちの世話を全て背負わせることになってしまうからです。
③これは番外編ですが、出産前早めに性別が知りたかったんです!なので性別判定のオプションも付けました!双子が女の子だとわかってからは、可愛い洋服を用意したり2人の名前を考えたりと準備ができました!

双子妊娠というハイリスクで不安だらけな妊婦生活でしたが、NIPTで陰性だったことが大きな安心材料となってくれたので、私は受けて本当に良かったなと感じています。

ゆきんこᙏ̤̫

2人とも受けました。

受けた理由は、陽性だった場合ココロの整理や事前に色々調べたり聞いたりして準備もできるからです。
それは主人とも話してました。

K

私は高齢で3回妊娠して2回流産してます。いつも胎嚢までは確認できるんですが、心臓が動くかどうかの壁が超えられませんでした。

このうち2回は顕微授精なので障害等出やすいと思い、移植の段階からNIPTを受けるつもりでした。

夫も出来る検査は全部やった方がいいんじゃない?という感じでしたが基本私任せです‥

心臓が動いているエコーを見た瞬間、とても愛おしくて感動し「これはNIPTなんて出来ない」と思い辞めました。

何があっても産むだろうと思い、やらなかったというのもありますが、NIPTをやっても全ての病気や障害が分かる訳ではありません。
あまり意味がないかなと思いました。
陰性だから安心!は長い目で見て違うかなと‥

妊娠後期で、心臓に疾患があるかもしれないからと市立病院で精密検査しましたが、この時も「NIPTやればよかったー」とは思いませんでした。

ベイマックス( ꕹ )

診断自体は知っていましたが、受けませんでした!障がいがあろうと無かろうと私たちを選んで来てくれた子なのでどちらでもいい!と思ってました😌

はじめてのママリ🔰

ふたり目妊娠中ですが、どちらも受けませんでした。
理由としては、障害がわかったとして中絶を選ぶ決断が出来る気がしないから、費用がかかるけどわかる障害は限定的で確定出来ない場合があるから、高齢出産ではないから、の3つです。

1人目の時はわたしも悩んで夫に相談しましたが、まさか自分の子が障害があるわけないと思ってる事がヒシヒシと伝わってきて温度差にモヤモヤしたので、相談者さんのお気持ち少しわかります。
産まれる前は特に男性は他人事になってしまいがちですよね。産むのは女性だとしてもふたりの子どもであるはずなのにどうしてなんでしょう。

ちなみにもし3人目を授かる事ができて高齢出産だった場合は上の子達の負担も考えて受けるかもしれません。

あかりママ

出生前診断受けました。
私も不妊治療で授かった子でしたが、
・経済的にも精神的にも障害を持った子は育てられない。
・確率が低くて産まれてから発覚したものは仕方ない。
と夫婦で意見のすり合わせをしました。
結果を見てとりあえず安心したのを覚えています。
ですが診断も可能性しかわからないので、結果の数値が高くても低くても、産まれてみないとわかりません。

理想論で言えばどんな子でも産んで育てるべきではありますが、現実は厳しいものです。
ご夫婦の幸せを最優先にして少しでも安心材料になるなら簡易検査の方だけでも受けるべきだと思います。

はじめてのママリ🔰

4人目でNIPT検査をしました。
1番の理由は、年齢が40を超えていたことです。染色体異常の確率が上がっていました。そしていろいろ調べたところ、もし赤ちゃんに染色体異常があったら心臓病などの合併症がある割合が高く、通っていた個人病院での分娩は難しくなるとわかったからです。
陽性だった場合は万全の環境で出産したかったので、大きい病院に転院するつもりでした。夫婦で同じ考えでした。
産むか産まないかではなく、障害のある子を育てるとしたら、早めにわかって準備したいと思っていました。
育てたことはないですが、赤ちゃんは授かりものなので、何か意味があって私たちのところに来てくれたんだから一緒に歩んでいこうと思っていました。

検査を受けずにいたら、障害があるのかないのかを産まれるまで気にしていたと思うので、受けてよかったです。

オーストラリア在住

IFVで高齢出産だったので勧められるまま受けました。結果を聞いてその時に考えて答えを出せばいいと思って。
先に出産した妹は出生前診断受けなかったのですが、子供が2歳になっても言葉が出てこないとかなり心配していたので、産まれる前に陰性だとわかっていた私はそういう心配をせずよかったと思っています。

みおみお🔰

第一子、第二子、共に受けませんでした。もし陽性と言われた場合の覚悟が、私には出来なかったからです..産むのか、産まないのか、ずっと迷って、迷って、どちらに決めても後悔しそうなのが目に見えていたのでしませんでした。確かに不安はありましたが、それ以上に、どんな子が生まれるんだろ〜とか、産まれたら、赤ちゃんとどんなふうに過ごそうかな〜どっちに似てるのかな〜とか、たくさん楽しいことを考えることが出来ました。

検査は受けませんでしたが、私は年齢が34歳と36歳で産んでいるので、年齢のこともあるため、先生にエコーで何かしら違和感等があった場合は必ず言ってもらうように伝えていました。
もし、そこで何か言われたら、改めてそこで、検査を受けるか、もしくは受けずにそういった赤ちゃんを迎える心の準備を出来るだけして産むか考えようと思っていました。

人によって色んな事情があり、環境があり、価値観がありなので、何が正しいとかも無いと思います。その赤ちゃんのことを考えて色々悩んで考えて決められたのなら、その赤ちゃんはとても幸せな子だと思いますし、それは正しいことだと思います。

もし主さんも不安ながらも、選択をされたのなら、難しいかもしれませんが、赤ちゃんとの楽しい生活を想像してみませんか。

因みに、私は自分で決めないと、後々後悔したときに人のせいにしてしまうのが嫌なため、責任を持って自分で検査を受けないことを決めました!
旦那さんはいつもそうですが、私のやりたいようにすればいいよ〜とのことでした。

ひまりん

私は同じく28歳、今はもうすぐ3歳になる子どもがいますが、出生前診断は受けていません。
・元々家系に遺伝疾患がいなかったこと、
・お互い夫婦の年齢が高齢ではなかったこと
・特に妊婦健診でNT(首の後ろの浮腫)など異常指摘を受けなかったことから積極的に考えたりはしませんでした。

もし妊婦健診で成長がゆっくりだなぁとか、何か心配なことがあれば受けたかもしれませんが、特に迷うこともなく受けない選択をしました。

  こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ

トピ主さんと状況は違いますが。。。
私自身、障害を持った弟がいてその遺伝子を私が持っていた場合、病気が男の子に二分の一で遺伝するという病気で。。。
長男を妊娠して男の子と分かったときに羊水検査等では分からず、生まれてきて経過を見ていかないと分からない病気で。。。
中絶するかどうするかほんっとに母や夫と話し合ってたくさんたくさん悩んで私はどうしても中絶する気にはなれず結果、出産してしばらくは長男は定期検診に通って病気の兆候が見られないため定期検診が終わり、またその時の産科の先生が遺伝子を研究してる先生で長男が一歳ぐらいの時に私がその病気の遺伝子を持ってるかどうかの検査が難病指定で受けられるようになり、検査を受けたところ遺伝子を持ってない事が分かりました!!
二人目、三人目の時もそれぞれ37歳、40歳での出産でいろいろ心配したけど夫は出生前検査の事は口にもしなかったですし、私ももし検査を受けて陽性が出たところで分かるのは一部の病気ですし赤ちゃん諦める事なんてできないと思い、最初から受ける気はありませんでした。
私が出産した病院では20週、30週の時に胎児スクリーニング検査で詳しくエコーを見てもらえたのでその時に心臓の異常がないか等、分かる範囲で見てもらいました!
検査を受ける、受けない、結果が出てどうするか、赤ちゃんの為にすごくすごく悩んでると思います。 
どんな結果であれ、トピ主さんが選んだ事は間違いではないです!
長々と失礼しましたm(_ _)m

はじめてのママリ🔰

受けていません。
私も妊娠前は受けて陽性なら堕ろそうと考えていたのですが、妊娠してから悩みました。

いざ妊娠すると検診までがいつも生きていてくれるのかが不安で、元気に手足を動かしてる我が子をみて毎回本当にほっとして…陽性だからと堕ろす決断はできないと分かり受けることをやめました。

はじめてのママリ🔰

私も同じように出生前診断ともしものときは堕胎も考えてました。
結果的には検査すらしませんでした。何かあったら先生から一言あるかと思ったのと、陰性でも出産して実は…と言ったこともあると聞いて仮にダウン症が避けられたとしても発達面での障害などは成長過程でしか判明しないことを考えると悩んでもしょうがないかなという考えに至ったので。

ただ、出産するまでやっぱり気にはしてたので検査受けて心の負担を少しでも減らすのは全然アリだと思います。

こてつ

私は40手前での妊娠でした。
妊娠した時点で出生前診断をやることは決めてました。私も母も陽性だった時にうまれてから育てられないと思ったからです。
二人目ももし妊娠したらやります。

はじめてのママリ🔰

私は出生前診断しました。
妊娠前は絶対出生前診断やろうと思っていたのに、いざ妊娠すると私も結果が怖くて迷いました。
そういえば、夫はずっとやるって言ってたんだからやろうよみたいな感じで、悩んでなかったのでなんか腹が立ちましたね😅もしものことがあっても、自分の体の中で起きることじゃないからそこまで心配しないんですかね?それは分かりませんが…
最終的に、やらないとずっと不安だし、私の場合は別に中絶するかしないかは結果がでてから決めればよかったのと、仮に陽性で生むことになっても早めに色んな準備ができるからやろうと決めました。
大変だとは思いますが、後悔しない決断ができますように🙏

はじめてのママリ🔰

不妊治療を経て妊娠、高齢出産になる直前でした
出生前診断は受けていません
受けるかどうするか、本気で悩みました

結局は検査結果がどちらであっても自然に身を任せる事になるだろうという話になったので、受けない選択肢を取りました
ブラック企業フルタイムの共働きだったので、仮に障害があるとわかっても綿密な事前準備なんて絶対できないし、その上でリクスを取って受ける価値はあるのか…?というような状況だった事も大きかったです

それはそうと、夫がこういう時他人事だと、めっちゃムカつきませんか?(笑)
旦那は主様の夫同様、お前が心配なら受けておいたら良いんじゃない?くらいの軽い心構えでした
なので、もし陽性だったらこの子を諦めるのか、その判断が出来てしまう診断だとわかっているのかと喧嘩というか説教する事になりました(笑)
自分は、いくら産まれてからメインで育てるのが母親であったとしても、子供を育てる責任や自覚は父親にも持って欲しい派です

もしも、本当にもしも、診断を受けて堕ろすという選択を主様が1人で決定され1人で取られた場合、確かに誰も主様のことは責めないと思うのですが、ご自身で自分の事を責めてしまうと本当に本当にツラいと思うので
それをせめて痛み分けが出来る相手が、同じ親である旦那様であって欲しいなと思いました

はじめてのママリ🔰

受けませんでした。
不妊治療の末、高齢出産ですが、どんな子でも受け入れようと思っていました。が、妊娠中は障害がある子かもと時々心配はしました。心の準備としてNIPTを受けるのは有りだと考えてます。
夫も同意してくれていて、『障害なくても引きこもりとかあるし、どうなるか分からないもんね~』と話していました。

はじめてのママリ🔰

間違いではないと思いますよ。
私も医者から
説明を受けた時に、
え?私必要?ってなって
焦りました。
医者からすれば『聞いていない』という状況をなくしたいようです。
やはり、育てるのには
覚悟とお金が必要やと
思います。
綺麗事では済まないと思います。

結局、他人は助けてはくれません。

私たちは受けに行きました。
ビックリしたのは
若い人が多かったことです。

正直、私ももし陽性なら
今我が子と離れる覚悟が出来ないな。って思いました。
我が子が可愛いなんて
当たり前ことだから、
心配で、幸せを願ってしまいますよね。

どんな、結果でも
夫婦で話し合って
決めたことだから、
間違いではないと思います。

ハイジママ

高齢出産で二児をもうけましたが2人とも受けましたし、受けることは決めていました。
高齢出産ゆえの障害の可能性が怖かったし自分達が死んでからのことを保障してあげられないことから、中絶も覚悟していました。夫婦で話して意見は一致していました。
ただ、2人とも苦労して体外受精で授かったので、もし本当に陽性だったとき中絶と判断できたかどうかはわかりませんが。

はじめてのママリ🔰

3人とも受けませんでした。
上の二人は一卵性の双子なので、障害があったら二人ともにある可能性が高い、育てきれるのか、中絶する選択を自分には出来るのかを毎日自問自答して、検索魔になっていました。
私の結論は、検査で分かる障がいもあるけど、分からない障がいもたくさんある。そうだった場合は、絶対に育てきるんだろうな。だったら、受けるだけ無駄だ、と思ったのです。
正解は人それぞれだし、そのときの状況によって、違うと思います。
どう決断しようが、それが最善なのだと思います。

おとちゃんママ

受けませんでした。陽性が出ても中絶する決意ができないと思ったからです。

それと、夫婦で知的障害のある子供たちが通う特別支援学校に教員として勤めていて、子供たちの可愛い所も障害があるために大変なところも知っています。保護者の方の苦労や悩みも知っています。
夫には、私に子供を産んでもらう以上自分に検査を受けてほしい、異常が見つかれば中絶してほしいと言う権利はないと言われました。他人事のようではなく産むも産まないも私に選択権がありました。
だから夫は検査で陽性が出ても中絶を選択させず一緒に育ててくれるだろうと私なりの確信があったからです。

ただ、毎回の妊婦健診は母子共に異常が無いか我が子は順調か本当にドキドキしながら受けていました。検索魔になって不安で夜中に目が覚める時もありました。

検査の結果で全ての障害の有無を知ることができないので、子を産む以上は何らかの障害のある子が産まれる可能性があると考えています。

命を自分の身体で育てているという今まで味わったことのない責任と感情で不安定になってしまうこともありますが、投稿者さんが一番納得できるように、モヤモヤを残さない選択をされますように😌

ぽぽ

私は受けませんでした。

障害があるとわかっても降ろせないかなと思ったからです。

ただ上の方と一緒で育てられる自信があったわけじゃないですが、健常児だとしても育てられる自信があったわけではないです。

あと、生まれてみてじゃないとわからない病気もあるし、障害もあるし、2人産んだ今でも育児に自信はないけど都度向き合っていくしかないのかなと思ってます。

ただ、前もってわかっていたらおろす選択もあるのであれば受けてもいいんじゃないかなって思います!

新米ママ🌾

受けなかったです
現在新生児第1子の夜泣きと格闘中の新米ママです

障害があって産まれてくれば嫌だと正直思いました 私自身生まれつき斜視なのでそれが我が子に遺伝すれば嫌だと思って
そうはならないでと願ってる妊婦生活でした
でも、産まれる日が近づくにつれ無事に産まれてきて欲しいって気持ちになっていました
生まれてからじゃないと分からない事もあります💦

はじめてのママリ🔰

第一子は受けました。結果、13トリソミーだったので中絶しました。当時は迷いがありましたが、その後数年不妊治療を続けることになったものの、今思い返しても私と夫にとっては正しい選択だったと思います。

しらべ

第二子だけうけました🌿
というのも、1人目はもし障害が見つかってもその子のためだけに夫婦で生きて行こうって話してましたが2人目となると、もし何か見つかった際に私たちが死んだ後や何かあるたび上の子に負担が行くと思ったからです😿

あと私は極度の心配性で、産まれるまでずっと夜な夜な健康な子産まれるかな、どうしよう、怖いっていう感情に押しつぶされそうになっていたのもあります、、

確かに生まれてから障害や事故など起きる場合も勿論ありますが、私は出生前にわかるものは調べておきたかったのと、もし陽性なら堕ろす覚悟でした(夫と沢山話し合って)
私たちの元へ生まれてきてくれた命を選別するのは倫理に反しているかもしれませんが、親としての責任もありますので、綺麗事だけではやっていけないなと判断しました😭

結果陰性でしたが、検査通知がメールで届いて結果確認する時はドキドキしすぎて手が震えました、、
でも検査していると安心もあり、もしこれで障害をもって産まれたとしても、私たちはやることはやったな考えられましたよ。

はじめてのママリ🔰

私は不妊治療をして妊娠し、37歳で出産しました。
高齢出産だったので検査迷いましたが旦那と話し合い、検査して陽性が出たら産まないの?って言う話になり産まない選択肢はないよね‼️ってなって検査は受けませんでした。

はじめてのママリ🔰

1人目は受けませんでしたが、2人目は受けました。

上の子がいるので、もし陽性であれば支援など妊娠中に調べられるし例えば胎内で亡くなった時に赤ちゃんを解剖したくないし亡くなった時に先天性の病気が原因って分かるので受けました😣

🔰タヌ子とタヌオmama

1人目は受けなかったです。
自分の年齢的なことが理由!
若いから確率的にも勧めて来なかったですし、不妊治療を10年して流産も3度あり、ようやく授かった子という理由もあったかな🤔エコーで見える範囲の異常は見られなかったので💦
2人目はクアトロだけ受けました。自分の年齢も上がり35での出産、そして上の子がいる生活を維持しなくてはいけないというのが1番現実的な理由でした。
1人目は受けなかったけど、もし受けるなら何かあれば諦めると決めてました。2人目も同じく陽性や確定が出たら諦めると

近くに身体障害者や知的、発達障害など居ますがとても健常者の自分とはかけ離れた世界で生きています…自分の子供がそのような世界で生きていくこと、自分たち親が生きている間は良いけどその後……ただただ不安でしか無かった😥兄弟が居たらそれの面倒をしなくてはいけなくなるかもしれないと考えるのも悲しかった💦だから親の産みたいとか堕ろしたら罪悪感が残るとかでは決められないなと思いました💦

sunny🔰

夫が「産まれてきた子供に障害があったら、ショック」と言っていたので、NIPT受けました。

私自身は、第一子はNIPT受ける気はなく、第二子以降は受けるつもりでいました。第一子の子供の生涯の負担を考えてのことです。

ですが、私1人で産み育てる訳ではないので、夫が、仮に障害をもって子供が生まれたらショック、愛せるかわからない、不安など思っているなら、NIPTを受けたいと私も思いましたので、判断しました。

夫婦でよく話し合い、納得できる事が、良いと思います。

💟💟💟

私は受けました。育てられる自信がない弱い大人なので、、、。不安な気持ちのまま妊娠期間を過ごしたくなかったので、夫に相談して受けましたね。

はじめてのママリ🔰

受けました!
年齢的に認可施設は紹介してもらえなかったので、認可外のNIPT施設で全染色体がわかるコースを受けました。
陽性だったら産む選択はできていなかったと思います。