※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休を延長するかどうか悩んでいます。子どもが7ヶ月で、4月入園の申し込みをしたものの、もっと一緒にいたい気持ちが強いです。延長して自宅保育にするか、予定通り入園させるか迷っています。職場の雰囲気も気になります。どうすれば良いでしょうか。

育休延長するかどうか悩みすぎて答えが出ないので、皆さんならどうするか教えて下さい🙇‍♀️

現在7ヶ月の子がいます。4月入園で申し込みましたが、まだまだ一緒に過ごしたい気持ちが大きくなっています。
4月入園の申込を取り下げて一歳半まで延長(出来れば2歳まで)するか、このまま取り下げずに4月に0歳児クラスで入園させるか。ちなみに上の子と同じ園は途中入園は厳しいかもしれないと役所に言われました。上の子と同じ園に入れない場合は2歳まで自宅保育で考えています。
来年中に引っ越しも考えており、下の子は4月に入園したとしても再来年にはまた別の園に入ることになると思います。

そもそも会社が延長をどう判断するか分かりませんが、この可愛い時期を逃すと一生後悔しそうな気もするし、一方で休みやすく融通の利く職場なので延長する事によって嫌な顔をされた場合その後復職し辛い気もして。

ずーっとモヤモヤしています😭


コメント

はじめてのママリ🔰

私も今おんなじ気持ちなのでわかります!!私は延長する方を選びました!!二度と戻ってこない時間を大切にしたくて、後悔したくないなって私も同じです。大変なこともありそうですが、、私の人生の選択なので、子供にとっても+にとらえてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!!
    来年4月入園の予定でしたか?😭
    そうなんです、すぐに大きくなってしまうので今のこの小さい時期をもっと長く近くで見ていたくて😢
    職場は理解を示してくれましたか??

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    職場の方は理解してくださいましたが、内心はあまり期待してないです(笑)ただ、もう何言われようがいいやって思ってます😁

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、職場に何を言われようが今のこの尊い時間は二度と戻って来ないですもんね🥺最悪退職でも構わないという気持ちで職場に延長のこと相談してみたいと思います!

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ気持ちの方がどこかにいるのは心強いです😚お返事ありがとうございます!

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくです☺️✨職場には保育園落ちた、ではなく正直にもっと一緒にいたいからと話されましたか?🥺

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園落ちたことしか言ってません、もし辞めるとなったらそう言う予定です☺️

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺教えて頂きありがとうございます😊

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

今年の4月に入園予定でしたが、私はもう少し一緒にいたかったので延長しました!
もうすぐ復帰しますが、本当に延長して良かったです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!!
    延長されたのですね😊お子さん何歳何ヶ月で復帰されますか??🥹

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳6ヶ月で復帰します!
    これからイヤイヤ期が始まってかわいいだけじゃなくなってくるし、あまり言葉が出てこないので保育園で刺激もらって欲しいなぁと思ってるのでちょうど良い復帰時期だと思います😂

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!うちもせめて一歳半までは延長したいところです🥹

    • 12月4日
ままり

わたしも同じ気持ちです。
2025年4月予定ですが、可愛いし、
あとはあまり保育士を信頼してなくて預けて大丈夫なんかなって気持ちもあります。

来年度には、引っ越しもあってどうしたらいいかわからず、先が読めず…毎日モヤモヤです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!!
    7ヶ月一緒ですね😭これが7月生まれとかならどっちにしろ途中入園は難しいので何の躊躇いもなく一歳過ぎた後の4月入園にするのですが…💦
    これからクリスマスや年末年始など楽しいイベントが沢山待っているのにずっとモヤモヤで育休を楽しめていません😢
    来年4月から育休も厳格化されるしどうすればいいかはっきり決められませんよね😣

    • 12月3日
  • ままり

    ままり

    2024年4月生まれ…厳格化のせいもあるけど。
    4月生まれのデメリットですよね。
    仕事したい人だけ復帰して、
    子どもと過ごしたい人は3歳の幼稚園入るまで育休手当ももらえて、我が子の成長を楽しめたらいいのに…!

    昨日もモヤモヤしすぎて…旦那と喧嘩し、
    同じくクリスマスもお正月も全然楽しみじゃないです😑

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何でよりによって次の4月からなんでしょうね…。ほんとそれです!子が一歳で復帰しろとか頭おかしいとすら思います😇もっと他に厳格化するところがあるだろうと。
    分かります〜毎日モヤモヤが付き纏ってます😭😭

    • 12月3日
  • ままり

    ままり

    タイミングー!って感じですよね😑
    大学の3人目無償化とかよりも、今をどうにかしてくれ!って感じです。

    2年で会社の育休も切れるのに、2歳で保育園入れるのは絶対に難しいですし、3歳の幼稚園に100%入れるまで手当くれればいいのに!って話ですよね。

    今も息子と元気よく遊びたいけど、
    毎日モヤモヤつきず、ついつい携帯で検索しては、モヤモヤしてます😞

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    厳格化前に延長出来る3月生まれの方が羨ましいとすら思います😇
    そうそう、国は何が何でも働かせたいんですよね😇せっかく子供産んですぐに離れ離れにならないといけないってなんの意味があるのかなって思います…
    3歳まで自宅保育出来るように条件なしで一律で出して欲しいですよね。ほんと国に対して不満があり過ぎて😫

    めちゃくちゃ分かります。私も検索しまくりです💦
    子供といるのに純粋に楽しめない…内定出る前には取り下げないとなので時間もなく😢

    • 12月3日
  • ままり

    ままり

    ひどいもんですよね😑
    3歳まで自宅保育できるようになれば保育士不足も解消されるし、そうしてほしいですよね!!
    わたしはもっと我が子を見ていたいのもありますが、保育士信頼していないので…そこもモヤモヤしてます。

    ほんと純粋に楽しめないです😰来年中の引っ越しとも書いてありますが、注文住宅ですか??

    わたしは来年度引っ越しもありますが、市が変わるので保育園受かったとして通わせたとしてもその後どうしたらいいかもわからず😰

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    根本的なとこ解決しようとしませんもんね💦
    保育士の虐待や園での窒息のニュース見ると大丈夫かなと不安になりますよね…カメラでもついてて親がいつでも子の様子見れたらいいのですが😇

    希望は注文住宅ですが多分建売かなぁと思います。まだどこに住むとか全然決まってなくて😅上の子が小学生になる前に決めなければと思っています。
    市外に引っ越されるのですね!それなら尚更あと一年延長して1歳児クラスで引っ越し先の園に入れたいですよね🤔延長しても育休手当が引き続き支給されるか分からないから困ったものです。

    • 12月3日
  • ままり

    ままり

    そうなんですよね…😢
    そういう事件があると子ども預けるの心配ですし、
    とくに窒息とか怖いですよね。
    保育士の給料上げるとか言ってるけど、あげても良いけど保育士のレベルも上げてほしいな…って思います。

    そうですよね、小学校入る前に引っ越したいですよね😰
    わたしは市も県も変わりますので…保育園から引っ越し先入れたくて…。
    友達関係も今のところで入ってても転園して環境変わるのが可哀想で。

    最悪、手当が切られたら会社辞めてパートした方がいいなって思いますが、
    希望としてはそのまま手当支給されたいですが、分からないですもんね😢

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりせめて2歳までは家で見てるのがいいですよね😣
    そうそう、人手不足で保育士の給料上げる前に自宅保育出来る環境を作れよって思います。そしたら保育士さんにも負担が減って余裕のある保育が出来るのかなぁ…と🤔

    県も変わるのですね😮!
    そうなんですよね、一年間だけ通っても結局また新しい環境に入らなくてはいけなくなるので、それだったら家でのんびりしてた方が子供にとっても良さそうな気がします。

    もし手当切られたらどこでもいいから入れる園探すしかないですよね😭それか無収入で2歳まで過ごすか…でもそれはかなりきついのでどうしようかまた延々と悩み続けています😭
    男の子べびーさんの会社は延長自体はOKですか?

    • 12月3日
  • ままり

    ままり

    本当ですよね。国は負担を減らすんやなくて働く保育士増やして税金取りたいだけですね😢

    そうなんです。子どももですし、わたしも環境変わるのは苦手なのでできれば引っ越し先からスタートできれば良いなって思います!

    わたしも同じく無収入で過ごすのは家計かつかつになります😢
    延長自体は2年までできますが、
    手当がわからないので…
    旦那の土日休みにパートするしかないかなと思ってます😰

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とにかく働き手を増やして高齢者の税金を何とか確保したくて必死ですよね。現役子育て世代からはどこまでも搾取して、一歳過ぎたら働けとうるさくてまるで国の奴隷の様ですよね😫

    絶対その方がいいと思います!!延長は出来る会社なのですね💡土日にパート…それも辛いですよね😭
    役所に聞いても4月からどうなるか分からないばかりで何にも教えてくれないし、一か八か延長するか、諦めて4月から働くか未だにモヤモヤです💦
    4月入園の申込はもうされてますか??

    • 12月4日
  • ままり

    ままり

    子ども3人くらいほしいと思ってましたが、こんなんだと無理ですよね😰

    家族で過ごせる時間は全くなくなりますし、辛いです。
    同じくです。
    本当に役場の人もわからないんでしょうね🥺😭

    4月入園で申し込みしてます!

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    無理ですよね〜😭
    2人で精一杯です💦

    園に預けて働くのも嫌ですが、休日に家族で過ごせないのも辛過ぎますね…
    お金を取るか、家族との時間を取るか。
    入園の申込されてるのですね💡うちの自治体は内定決まってから辞退の場合は打ち切られるみたいです🥹

    • 12月4日
  • ままり

    ままり

    わたしはまだ1人ですが、
    2人目もいつのタイミングにしようって感じです😰

    辛いですよね😭
    平日は旦那が朝から夜まで仕事なので、ほぼ一緒にいることが難しくなります…。

    わたしも保育園辞退した場合は、打ち切りになります。

    • 12月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人目悩みますよね😭
    出来るなら1人目の育休中に妊娠した方がいいのでしょうか🤔

    平日も旦那さんほぼ家にいないのですね💦それは悲しすぎます😥
    1人でモヤモヤしてても仕方ないので職場に相談して週3程短時間で働く事にしました!子供は0歳児クラス4月入園させますが、仕事が休みの日は家で一緒に過ごしたいと思います😭

    • 12月4日
  • ままり

    ままり

    1人目で切迫流産、早産で入院があったので、2人目も難しいところで😭
    できたら、連続育休もできそうですが😰

    決めれたのですね!!
    保育園通ったらいろんな刺激にもなりますもんね⭐️
    おやすみの日はめいいっぱい遊んでください😊

    • 12月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね😭💦妊娠て産まれるまでずっと不安が付き纏いますよね😢
    無理せずゆっくり考えてくださいね✨

    ありがとうございます😊!
    もう4月入園で腹を括り、モヤモヤが晴れました!残りの育休期間は全力で子供と触れ合おうと思います☺️
    男の子べびーさんもスッキリ出来ます様に🙏

    • 12月5日
  • ままり

    ままり

    遅くなりました🙇‍♀️
    息子と自分にとって何が1番いいかよく考えます!
    こちらの話も聞いていただいてありがとうございました!!

    • 12月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!!
    モヤモヤが晴れるといいですね✨こちらこそありがとうございました😊

    • 12月6日