※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子どもの自立度について悩んでいます。一般的にどの程度できるのか教えてください。

小1のお子さん、生活面は自立していますか?

小1の発達段階について質問です。
一般的に小1ですとどれくらい1人でできるものなのでしょうか?🥲

うちの子の場合(早生まれのため、まだ6歳です)
・お風呂…何度も声掛けをしてようやく入りますが、基本的に1人で入るのは嫌がります。一緒に入ろうと声掛けし、入る入らないの押し問答、出る出ない、着替える着替えないなどなどで完了するのは1-2時間かかります。
・歯磨き…声掛けとサポートしています。いまだに磨くことが苦手ですんなり完了できません。
・着替え…やって!と言われれば手伝います。1人でもできますが、手伝う頻度は割と多いです。
・宿題…疲れているときはいろんなことに気を取られながらやっています。内容は簡単なプリント1枚、音読、計算カード、漢字の書き取りで、30分ほどかかります。
・髪や爪などの身だしなみ…1人では全く整えられません。全てサポートしています。
・食事…いまだに食事中フラフラと立ち歩いてしまいます。


未就学のときは、「まだ未就学だし」「いつかできるようになるし焦る必要はない」と思っていました。
しかしいつまで経ってもあまり成長せず……これは発達障害なのでは、と思うようになりました。

小1(6歳)ですと、一般的にどの程度できるのが普通でしょうか?

コメント

yuki

個人差もありますし、疲れや甘えもありますからね🤭

頻度や状況により色々違いますが、我が子も大体あてはまりますよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥲
    個人差、確かにそうですよね。心配しすぎなのかもです💦
    ありがとうございます!

    • 12月3日
ゆうゆう

年長(もうすぐ6歳)の息子も全く同じ感じで思わずコメントしちゃいました!
お風呂にしても着替えにしても、自分でできない訳じゃないんですけど、やらないというか、甘えててやってもらおうとするというか…
歯磨きも嫌いです。でも虫歯になるよりはいいかと思って仕上げ磨きはまだやってます。
食事も、何か思い出すと立ち歩いてます!

学校から何も言われてないんですよね!?だったら着替えに関しては早い遅いはあってもちゃんとできてるんじゃないですかね!?立ち歩きがあったら絶対学校から連絡来るはずですし…

家ではやらないけど、学校ではちゃんとやる子って多いですよね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学校でも準備などは声掛けしたらできますね〜みたいなことは先生から言われており😭
    確かに連絡は来ないので、個性の範囲なんですかね💦

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

小1の娘がいます。

お風呂も年中さんから1人で入れます。
(体洗う、洗髪、拭く、保湿)
身の回りのこと、身だしなみみ自分でやるので髪をくくってあげるくらいです。

今は、夜は20:30就寝なので時間みながら自分で動いています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘さんすごすぎます…!🥺
    年中さんから💦素晴らしいですね👏
    やはり人それぞれで性質ってありますね…

    • 12月3日
もこもこにゃんこ

小1の時は、
お風呂→声がけたらすんなりはいります。ただ1人で洗うのはまだ洗い忘れや泡ついてたりなどあります。

歯磨き→仕上げ磨きしてます。

着替え→1人でしますが、朝眠い時はスキンシップついでにお手伝いすることもたまにある程度。

宿題→イヤイヤで荒れることも結構ありました。

髪、爪→髪は坊主なのでやることなし、爪は切ってあげてますが、爪をいじってしまう癖のせいで伸びない💦

食事→立ち歩きは昔からなし。食器に手を添えるとかこぼさず食べるのは厳しい💦

な感じでした。
小3の今もそんなに変わらずかな😅
発達障害あるので幼めではあります。

はじめてのママリ

うちも小1娘です😄
お風呂は基本的に私と弟と3人で入るので1人では入らず身体は自分で洗いますが髪の毛は自分ではうまく洗えないので私が洗っています。
お風呂の時間はご飯の前で決まっているのですんなり入ります。
歯磨きはダラダラ磨くわりにテレビ見ながら、、とかなので仕上げは必ずしています。
着替えは、平日の朝、すんなり起きれなかった時は手伝うというか、そばで見守ってます😂
宿題は宿題の量によってやる気が違います、なんだかんだで時間かかる時は30分くらいです。
宿題が終われば自由時間になるので頑張ってます。
髪や爪は爪は私が切りますし、髪の毛も自分でしようという気持ちはまだ無さそうです😂
食事中は基本的には立ち歩くことはないです。
うちも発達面では色々とゆっくりで、心配しています💦

晴日ママ

ほぼしてません🤣
早生まれはそんなもんと言われて
でも気になりすぎて調べたら発達障害でした🤣
多分早生まれだからは
ほぼ関係ないと思ってます😌

はじめてのママリ🔰

我が子ですか?と思うくらいうちの小1息子(3月後半早生まれ)と一緒です。
まさに今日、簡単なプリント1枚を30分かけてやっていて、叱ってしまったところです。"宿題 やらない"で検索してこちらの投稿を見つけました😂
自立してる子は自立してるし、焦るし比べちゃいますよね。
何回も声かけるのもうんざり。かといって一回だけ声かけてやるわけではなく。皺寄せが本人のみに行けば自業自得で済むけど、結局こちらにも負担がくる。
とりあえず明日はもう一回だけしか声かけないよ、と約束しました。もうそれでやらないなら放っておきます。…と言いつつ口出してしまいそうですが😭
まだ小1だけど、もう小学生なのに!っていう思いが出ちゃいますよねー。いや、本当にしんどい。頑張りましょう😭😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当分かります🥲
    まだ小1と思って比較的ゆるく接していたのですが、授業参観に行くと周りの子たちは本当にしっかりしていて💦
    叱って無理矢理やらせるのがいいのか本人の成長を待っているのがいいのか…
    しんどいですね!!本当がんばりましょう!🥲

    • 12月4日
はじめてのママリ🔰

うちの子も3月早生まれの小1です💡

お風呂は何回か声かけして入ります。一人で保湿、パジャマ着るまで出来ますが、甘えてやらない事も多々あります😅

歯磨きも朝は歯磨き粉つけて渡すとやってます。夜に仕上げするので自分でやる時は適当でも取り敢えず磨けばOKにしてます。

着替えも家ではほば手伝ってます🤣3歳の妹は自分で着替えてるのを見て、お兄ちゃんも自分でやる?って聞くとママにやって欲しいと甘えるので手伝っちゃいます。学校では自分でやってるし、まぁいいかと思ってます😊

宿題30分かかります。
途中でふざけて進まないです😅

爪は切ってあげてます。

食事は声かけないと、ぼーっとして全然食べないです😂

はじめてのママリ🔰

上の方も書いてますが、疲れからの甘えもあると思うので、普通とかはよくわかりませんが😌うちも自立できてます!て子から比べるとだーいぶできてないところ多いと思いますが😉

・お風呂…一人では入れません。一人は怖いっていう性格面もあります。声かけしてぱっとすぐには入りませんが、少し待ってあげれば自分でタイミング決めて入るーと言ってきます。髪や体を洗うのは自分でもできるけど、やってと言われることが多いです😊

・歯磨き…磨き方はちゃんとしてるとは言い難い😅そしてよく忘れる💦でも声かけしたらやり始めます。どうせ仕上げ磨きするし、とりあえず一人でもやってたらオッケーにしてます。

・着替え…服の前後、裏表間違いは多々あり。服の裾入れるのは苦手。間違ってても一人でできるのでこれもオッケー😊

・宿題…漢字の書き取りは苦手なようで、漢字があるときは時間かかります。同じく30分くらいかな?順番に書かずに変なところから書いてたりしますが、本人なりに頑張ってるようなので、何も言わずにそっとしてます😇

・爪は見てあげないと伸び放題なので切ってあげてます。

・食事中は食べるの好きなので、座って集中して食べます。食べこぼしは多いかも😅

初めてのママリ🔰

同じく小1の子がいます☺️
お風呂は声かけて割りかし直ぐ来てくれます。
ただ一人では怖いらしく入れません💦髪の毛は今長いので私が仕上げしてますが、短い時は自分でやってました!
歯磨きは、仕上げ磨きのみしてます!
着替えは、平日は時間ないので手伝う頻度高いです!
宿題は学童で終わらせてきてます。
髪は私が結んでます!爪もまだ自分で切れません!
食事は最後まで座りますが、朝はダラダラ食べます、、

うちの子も自立できてない方だと思います😂
声掛け必須ですし、「早くして!」って毎日何回も言ってますよ〜笑
ただ、朝は時間決めた動くようにしたら自分で支度出来るようになってきました!

春夏生まれの子はしっかりしてる子多いと思いますが、個人差あると思います🤔