
年子と2つ違いの子どもを持つことのメリットとデメリットについて教えてください。妊娠中の体調や娘との関わりが気になります。
年子ちゃんか、娘と2つ違いで2人目を授かれたらいいなと考えています👶🏻
年子を出産した義姉からは、産道ついてるからか1人目の時より出産にかかる時間がはるかに短かったよと言われました😊
ただ、娘が可愛すぎてもっとこの子に時間をかけて構いたい…
妊娠したらつわりが出たりお腹が重くなって体が動きにくくなったりして抱っこするのも億劫になるかもしれない…
重いもの持つなと妊娠中散々言われたので、娘の抱っこも止められるかもしれない…
などと考えると、年子だと妊娠中娘に構ってやれなくなるのかなとか考えて迷ってしまってます💦
年子ちゃんのメリットとデメリット、2つや3つ違いの子のメリットデメリットを教えて頂きたいです🙇♀️
- はじめてのママリ(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのままり
1歳6ヶ月差ですがメリットは自分自身が若いうちに出産を終えることが出来ることですかね 。デメリットはやっと上の子が朝まで通して寝れるようになったのに新生児の下の子の影響で泣き声など聞き一緒に泣いてしまうことです 。(私の子供は1週間で慣れましたが 、敏感な子とか環境の変化にすぐ慣れない子は毎回毎日慣れるまで泣き声につられて起きると思います)
年子の周りの友達は 、白目を向いて育児家事している 、上の子が可愛くない症候群になる 、しんどすぎて記憶ない 、疲れていつの間にか寝ているなどとよく言ってます 。私はキャパオーバーとかしない感じの人間なので 、どれだけしんどかっても大丈夫なタイプで1人目も2人目も産後5ヶ月から仕事復帰して 、休みの日も仕事の日も毎日ワンオペで 、旦那の世話もしてという感じですが 、特にストレスや疲労などなく過ごせてます 。なので 、人それぞれだと思います 。キャパの範囲と 、性格 、生活リズムなどによって年子が大変かどうかは決まると思います 。

はじめてのママリ🔰
2歳差で2人目を妊娠中です。
上の子は13キロですが全然抱っこ抱っこと甘えてきますし、1人目の時と違って抱っこせずにはいられないと諦めました😂
年子だと上の子の遊びもそこまで活発じゃないと思うので、一緒に赤ちゃん時期の遊びが出来るというのがメリットかな?と思います!
2歳差だとおもちゃをガンガン投げたりぶつけたり走り回ったりギャーギャーはしゃいだりと激しくなってくるので…
2〜3歳差のメリットは、上の子が意思疎通が出来るようになる時期に赤ちゃんが生まれるので、お母さんが少し楽な事じゃないかなーと思います!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
妊娠中でも上の子抱っこされてるんですね😳まだまだ甘えたい盛りでしょうし、それが可愛いし確かに抱っこせずにはいられませんよね🥺
年子も2~3歳差も両方に善し悪しがあって迷っちゃいます😂✨- 12月3日

ままり
年子だと園や学校を1番長く一緒に行けます👌
何でも2つになりますが、子どもたちの時間が長いからこそ同性であれば仲は良いだろうし遊びも同じだったりするかなと思います。私が年子の妹もいてそんな感じで今も仲良しです😊
運動会が2回(園と小学校、小学校と中学校、中学校と高校など)なのも最低限で済むのも大きいですね。パパとママ分かれて行かないといけなくなるので😂
2学年差はちょっとだけ大きい上の子に期待しがち、年齢以上のことを求めがちになってしまうのでそこは要注意です👍(私は後で気がついて後悔して泣きました)
何でも2つは変わらないけど、少し差があるので下の子の成長も少し見やすいです。
お下がりも案外すぐに使うので服の待機期間は少なめ、2人で終了だと待機期間が短い分終わったらすぐ処分できます。(年子もです)
3歳離れてるとある程度身の回りのことが自分でできるようになっているので親の負担は軽減、満3歳で入園、年少で入園も間近なのでそこも良いですよね。
園の制服系のお下がりも使えるのも大きいです。
早めに育児を終わらせて2人の時間を楽しみたいか、ちょっと余裕を持って楽しみたいかで大きく変わってくると思います😊
私は3人予定で年子はバタバタするかなと思って避けて2学年差で妊活したのですが、年子だったらもっと一緒に子供たちが園に通えて小学校にも通えて心強かったかなーって思いましたし、2人でもういいか、、ってなったあとは2人しか産まないんだったら3〜4学年差にしてそれぞれをゆっくり子育てしたかったなとも思いましたね。
結局どの学年差でもメリットとデメリットがあるので、難しいですよね😂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
非常に細かく沢山教えて頂けて、とてもイメージしやすかったです✨
育児は一人でも大変ですし、何歳差だろうが「○歳差だから楽」ってわけじゃないですよね🤔
よく考えて二人目の妊活時期を決めようと思います☺️- 12月3日

年子怪獣mama🦖🐾
1歳0ヶ月差の年子です🌟
私は産後3ヶ月で下の子妊娠したのですが、つわりの時期も上の子とゴロゴロしてればよかったので体が楽だったし、離乳食もつわりが終わった頃に開始だったのでオエオエすることもなく出来ました☺️
抱っこも赤ちゃんなのでそこまで重くないから、大きくなったお腹をヒップシート代わりに出来ましたよ💕(切迫でしたが出産前日まで抱っこしてました)
デメリットはとにかく慌ただしいことです!😅
大きい赤ちゃん×小さい赤ちゃんなので永遠に2人のおむつ替えしてるし、ご飯食べさせて授乳して昼寝させてってやってたら1日が終わります😂
家事なんかやってる時間ほぼないです。(笑)
旦那さんや家族の手が借りれるなら年子おすすめですよ🌼
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
年子ちゃんだと上の子が活発じゃないから体力的に余裕がありそうですね🤔歩き回れるくらいになると追いかけなきゃですし更に目が離せなくなりそうですよね😂
家事育児で1日が終わるというより、育児だけで1日が終わるって感じですか😳💦
夫婦で年子を希望してますが旦那の方が気持ちが強いので、今より家事を手伝う覚悟があるかしっかり聞いときます🤣- 12月3日

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
歳の差も年子もどちらもいま経験
してますが、歳の差は上の子は
必要最低限のことは自分でできるし
親と同じ理解度で赤ちゃんを観察
してくれるのでうんちしたとかまで
教えてくれて2人ともの可愛さを
堪能できます☺️
年子は3人目なのである程度育児に
慣れてきて自分にも余裕があるので
こなせてる感じです😌
年子の可愛さもたまらないです♡
体力とラフささえ自信があればこなせると
思います!
まるっと1歳差年子なので妊娠中の
抱っこはかかせなかったので
ベビーカー拒否とかだと初期でも
抱っこ紐着用で自分の身体を労る
ときは主人の支えがあったからでした😂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
年の差ちゃんも年子ちゃんも経験されてるんですね✨コメント見てたら年の差ちゃんも可愛すぎるので、私も両方経験したくなりました🥰
他の方のコメントにもありましたが、やはり旦那の助けは必要になりそうなので、よく話し合って妊活しようと思います☺️- 12月3日

やどん
1歳1ヶ月差の年子です👶🏻
つわりの時期はまだ動き回らない月齢なので楽でした☺️!
上の子はもうすぐ1歳半ですが、今の月齢で妊娠してたら大変だっただろうな〜と思ってます😔💦
公園に連れて行ったり、3食ご飯を用意したり、ずっとかまって遊んで状態なので…😂😂
他にも復帰せず連続育休がとれる、お揃いの服が買いやすい(サイズが70と90とかなので)、上の子はまだ赤ちゃんなのにちゃんとお兄ちゃんの行動をしていて可愛すぎるなどがメリットです🥰笑
デメリットは2人連れての外出が大変なことですかね…
ベビーカーと抱っこ紐で外出してますが疲労困憊で大人もう1人ほしいと常々思ってます😂!!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
つわり時期に手がかかると確かにしんどいですよね💦つわりが軽いか重いかなんて妊娠してみなきゃわからないですし😂
メリット・デメリット、両方イメージがつきやすく説明して頂けて嬉しいです🥹
旦那にも共有します☺️✨- 12月3日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
確かに、歳を重ねてからの出産になればなるほどしんどいと言いますもんね💦
ぐずりの連鎖は恐怖です:(( ꒪꒫꒪)):旦那に頼るか、どちらかの抱っこを少し待ってもらわなきゃになりますね😂
どう感じるかは人それぞれですね🤔やってみなきゃ分からないと思いますが、参考になりました☺️✨