
敷地内同居を始めた女性が、義父との頻繁な接触に困惑しています。毎日2〜3回訪問され、世間話を強いられることにストレスを感じています。敷地内同居の方々は、どのくらいの頻度で義両親と会っていますか。
敷地内同居をされている方、義両親とは毎日会っていますか?
敷地内同居をはじめて1週間が経ちました。
2歳と4歳の子どもは2人とも自宅保育。
義母は他界し、今は義父のみです。
元々敷地内同居はムリ!と離婚寸前まで行ったのですが、色々あり自分でも納得した上で承諾し家を建て住み始めました。
が、まだ慣れない土地(都会から田舎に越してきました)ということもあるのかすごくすごくしんどいです…
その要因の一つが、義父です。
毎日、一日2〜3回は突然来ます。
不在してると携帯に電話もかけてきて「話があるから帰ってきたらうちにきてくれる?」と。
急いで帰って、家に行くと大したことのない世間話。
時間もバラバラに突然来るし、お風呂上がりに脱衣所で体を拭いてる時にもピンポンと来てびしょ濡れのままインターホン出る羽目になったし、外で会うと挨拶だけで終わればいいのにわざわざ近づいて来て世間話をしてくるし、
もう本当にしんどいです!!!
敷地内同居で、会ったら挨拶するくらいは考えてましたけど、こんなに1日に何度も会って話さなきゃいけないんですか…
もうこの1週間でかなりメンタルやられてます…
敷地内同居してる方、義両親とはどのくらいの頻度で会ったり関わっていますか?
もーやだ
- ママリ(2歳11ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

みこママ
寂しいのですかね?
あまり上手くコミュニケーション取れない方はそういうこと多いです、外に世界が無いので近くの主さんや孫さんに甘えてるんでしょうね
うちは義妹に頼まれ一時期敷地内同居しましたが
私がお話好きな性格なのもあり
特にいつ来られても話して、お茶してとかしてました
介護経験者なのも良かったかもしれません
正直挨拶だけってのは難しいと思います
多趣味な方、社交的な方は外にいくのでそれで済むと思いますが
旦那さんと話し合って少し遠慮してもらうとか
時間を守ってもらうようにするしかありません

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
敷地内同居5年目です😂
毎日会ってないです!!!
食品や日用品持って2日に1回くらい
義母が来てくれる感じです!
滞在時間も10分程度なので
持ってきてもらえるのはありがたいので
特に気にしてないです😂
義父は月1くるかな〜?くらいで
外で挨拶だけです!
寂しがりな義父さんなんですかね🤔
ご主人に絶対不満伝えたほうがいいと
思います💦
-
ママリ
羨ましいです😭
義父も、実際の滞在や話す時間は5分くらい、長くても10分ちょい程度なのですがそれでも私は参ってます😅
義父のトークタイムはマシンガンかつ何を言ってるか分からないことも多いから苦痛なんでしょうかね😅
旦那にポロッと言ったのですが、なんだかあまり頼りにならない感じです💦💦💦
反抗無しで育ったし、義父を悲しませたくないみたいな気持ちがすごくある人なので、旦那は指摘してくれなさそうです😢
同居したくない!!と私が言い続けてたときは「親父なら大丈夫」って言ってたのに、やっぱり実際住むと私はしんどかったですね😅
慣れるものなのかなぁ…- 12月1日
-
𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾
わたしも義父は聞き取れないので
ほぼ受け流してます😂
ご主人はファザコン気質だから
大丈夫と言えたんでしょうね🫥
わたしは逆に細かいし、うるさい人だけど
気にしなくていいから、俺が言うから
みたいな感じでそこまで自分の両親との
距離感が適性だと思えたので踏み切れ
ました😂😂😂
こちらがいい人装って寒い時期で
お風呂入ってたりすると急に来ると
寒い中待たせちゃうからこの時間以降は
やめてくれるように言ってくれる?
から説得するかもです😂- 12月1日
ママリ
さすがです…!
義父は趣味もなく友人もあまりいない様子なので、余計家族だし土地を分け与えてやったんだし、ってことでこっちに来るんだと思います…
うまくはいなかったですが、話し相手が欲しいからと義母が他界してから婚活もしていたくらいです。
旦那にもポロッと言ったのですが、旦那は優しいし反抗無く育った人なので、これといった義父への働きかけは無くてそれも不満です😢
義父を傷付けたくないってのが1番にありそうで、私の不満を指摘して義父が悲しんだりしたら、旦那も一緒になって自己嫌悪を陥るようなそんな人で💦
今日も義父が私たち夫婦にちょっと指摘して来たことがあったんですけど、言われるがままって感じでした、、後先不安です…
みこママ
なるほどいっそ何か楽しめそうな趣味だったり、老人憩いの場とかを調べて見たり、再婚相手探してあげてみたりしてはどうですか?🙂
旦那さんは力になりそうにもないので
自治体で主催されてる高齢者向けの施設や趣味の会などに行かせるなど
きっとお話好きとか社交性コミュニケーション能力が高くないと他人と言ってはなんですが他人と暮らすのは距離感近過ぎるとしんどいとおもいます
ママリ
義父は70歳なのですが、まだ自分を老人と自覚していないような感じで、憩いの場みたいなのも自分には必要ないと思ってる感じはします、、
家には何度も来ますが、趣味でやってる畑や、田舎なので土地がいくつかあってそこの土地の手入れとかで忙しいアピールは話の中でよくしてるので、自分にはそういうコミュニティに入る時間は無いって感じになりそうな予感です💦
私がそんなにコミュ力高く無いですし、今は元気すぎる子ども2人のことで本当に手一杯でヘトヘトなので、正直こうして義父と何度も会って話さないといけないのはかなりしんどいです。
前に住んでいたところに戻りたいです…😢
みこママ
なるほど畑が趣味ならお子さんや主さんが好きな作物をお願いして植えて貰ったらどうですか?
男性は元々話を聞いて欲しいタイプですし、きっと突っぱねない主さんに聞いて貰えて心地よいんでしょうね🤣
田舎のお年寄りは元気ですし😄
たしかにお子さんの年齢的にヘトヘトですよね
そこに慣れない環境に移ってきましたし、なれないお年寄りの話を聞くのも辛いと思います😭
息子くんもまだ一緒に畑仕事手伝うと言う名目で子守りしてもらいつつ畑に触れるみたいなのも早い年齢ですしね💦