※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の息子の吃音について相談したいです。年少からの症状が続いていますが、本人は気にしていない様子です。同じ経験を持つ方の体験談を教えてください。

小1の息子の吃音についてです。
年少の頃から吃音があり、ひどかった頃は本人も話せなくてイーっとなるほどの頃がありましたが、年中の頃ぐらいからはあまり気にならない程度になり数年、小1の今もその状態が続いています。でもゼロではなく、話し始めが‥‥っあのさ、みたいになったり、あーーーのさ、みたいになる時があります。

子供さんがこの頃そうだったけど治ったよって方いらっしゃいませんか?

吃音は発達障害の一つみたいな風に書いてあるのを見て、落ち込んでいます。。
今のところ本人は気にしていないようで、お友達からの指摘もないようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

え!発達障害なんですか?!知りませんでした。7割位が自然に治ると言いますよね。うちの小2も吃音あります。かなりひどめで(昔よりかなりひどくなってる)、治すのは諦めに近い感じです💦本人は気にしていないので、親もできるだけ気にしないようにしています。それくらい軽いものなら気にされないのが良いのではないかと思います。変に意識させて酷くなっても可哀想ですし🥺吃音は苦手なことと捉え、他に得意なことがあるのでそちらを伸ばすことに集中させています〜!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなってしまってごめんなさい😭

    発達障害の分類の中に自閉症、ADHD、吃音症と書かれていました😣

    吃音は苦手なことと捉える。すごい。初めての観点です。私にはない発想でした💡!
    得意なことを伸ばすことに集中。素晴らしいお母さんですね。私はまだまだ苦手なことを少しでも克服させられるようにというのに、重きを置いているかもしれません‥。私なりに考えてそうしているつもりですが、得意を伸ばす方にシフトした方がいいですね!!!

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

幼馴染が幼少期、話しはじめによくなってました。
成長とともにどんどん減った感じがして、今は気にならないです🤔

頭もよくて、協調生もありしっかりしてますよ😊
人それぞれだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなってしまってごめんなさい😭

    ものすっごく励みになりました😭😭どこを読ませていただいても、全部励みになるものばかりで、すごく嬉しいです😭😭

    • 12月3日
はじめてのママリ🔰

うちの子も吃音があります。小学生です。
最近は、担任の先生にも言われるくらい減りました😀

将来残る可能性もありますが、個性の一つとして長い目で見守っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなってしまってごめんなさい😭

    そうなんですね😌
    うちの子は全然ひどくはないが、吃音がある。程度であっても、その軽い状態がもう何年か定着しているので、このままゼロにはならないかもしれないと、ふと落ち込んでしまいました。上記の通りこれを発達障害だとも捉えられるのと思うと、どーんと落ち込みました。

    個性の一つ‥そう思って見守ってあげないとですよね😥

    • 12月3日