
19週で流産し、かわいい男の子を失いました。日常に戻る必要がありますが、傷はいつ癒えるのでしょうか。流産や死産を経験した方の乗り越え方を教えてください。
19週で流産しました。
流産といってもほんとにお産というかんじでした。
夫と息子によく似た、かわいい男の子でした。
火葬して、10日ほどです。
お骨は、私たち夫婦がお墓に入るときに一緒に入ろうねと夫と決めました。
安定期に入っていたのに。
日頃の行いが悪かったのか。でも、こんな仕打ちはあるか。
いつ傷は癒えますか。
上の子もいるので、日常に戻っていかなくてはいけません。
かといって、忘れたくもありません。
どうしたら、いいですか。
流産、死産経験された方、どのように乗り越えられましたか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

うー
2回死産しました。
とても辛いですよね。お気持ちわかります。
1度目死産し、また妊娠した時は、次こそは必ず元気に産む!と思いましたがまた死産となりました。
1回目の時は妊娠報告してた友達に自分で死産の報告出来ましたが、2回目の時は慰めの言葉も聞きたくなくて、報告は1人だけにして、その子に他の子に伝えてもらったりして、なるべく傷つかないようにしてました。
傷はなかなか癒えないですがうちも上の子がいるので逆に子供たちに元気もらってます。
最近また妊娠がわかりました。今度こそとまた思ってますが、せっかく妊娠できて嬉しいのにまた死産したらどうしようと毎日不安に駆られています。
乗り越え方はわからないですが、もしまた元気な赤ちゃん産んで抱っこすることができたら、少し気持ちが救われるのかなと思ってます。

ママリ🔰
11/21に初めての子を死産しました。
寂しくてお骨の側を中々離れる事が出来ず、家の中を連れ回しています。
でもいつかは辞めなくてはいけない事も、泣いてばかりではいけない事も分かってはいます。
率直にいうと傷は一生癒えないと思います。この先の人生で子供に亡くす事より辛い事がそうそうないように思えるからです。
でも日常に戻る=忘れる事では無いです。
私も普段通りの生活に戻ってしまうのは、亡くなった子を更に殺してしまうような気がしていました。でも夫に「そんなに想ってくれるママを子供は絶対に好きだよ!だから側に居てくれると思うよ。でもママが泣いてばかりだとお腹に来ないほうが良かったと思うと思うよ。笑った顔を見せて安心させてあげようよ」
と言われました。
乗り越えようとする必要は無いと思います。亡くなった子が遺してくれた小さな思い出と大きな幸せと一緒に生きて行きましょう。
-
はじめてのママリ🔰
お辛い経験を思い出させてしまい、申し訳ありません。
私も、お骨を連れ回しています。
狭い家ですが、連れて歩いています。
ママリ🔰さんの旦那さまのお言葉、そんなふうに思えたら…と思いました。
ママが泣いてばかりいたら、お腹に来ない方が良かったと思ってしまうよ。という言葉。
そんな事ない。幸せな妊婦生活だった。
本当に幸せな時間でした。
思い出もあります。
コメントを読んで、また涙してしまいました。
乗り越えようとは考えず、ゆっくりと、時の流れに身を任せ、ママリさんのお言葉、亡くなった子が残してくれた思い出と幸せと、一緒に生きて行く。
本当にそうだなと思いました。
コメント本当にありがとうございます。- 12月2日
-
ママリ🔰
私こそお話を聞いて頂けて嬉しかったです。友人には中々話せないし、話したくない内容なので💦
経験してない方からのどんな慰めの言葉も今は聞きたくないですよね。
未だにお腹の子が亡くなったのは夢じゃないかと思い、朝泣いてしまう事もあります。
でも主様には支えてくれる旦那さんと寄り添ってくれる息子さんが居てくれます。きっと少しずつ前を向けるときが来ます。
私自身、そう信じたいなと思っています。
主様に伝えているようで、自分に言い聞かせているのだと今気が付きました。
寂しいものは寂しい、しんどいものはしんどい。今はそれでもいいですよね?- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
私も友人知人には話せませんし、実母にすら話すのが辛いです。
ママリさんのおっしゃるとおり、どんな慰めの言葉も聞きたくないと思ってしまうからです。
すごくお気持ちわかります。私も、夢なんじゃないかと思って、絶望します。
でももう、火葬して数日経つと、夢じゃないんだ。とわかっていて、そしてまた絶望感に襲われます。
ママリさん、大丈夫です。
私も、自分に言い聞かせているのだと思います。
でも、今は寂しい、辛い、苦しい、どんな言葉にも言い表すことのできないこの苦しみも、いつか前を向ける日が来る信じて、赤ちゃんのためにも、少しずつでも前向きに日々を送っていきましょう。
今は無理でいいんです。
赤ちゃんは、ママが泣いてばかりいることを望んではいないはずですよね。
なぜ元気に生まれてきてくれなかったのか、その理由は本当にわからないけど、赤ちゃんが私たちのもとにきてくれたことに意味はあるはずですから。- 12月3日
はじめてのママリ🔰
2回も…お辛い経験を思い出させてしまって申し訳ありません。
こんなに辛い経験が、人生に必要なのか。
私は助産師さんから、赤ちゃんがママのお腹からでなくてはいけない事情があったのよと言われましたが、そんな事情はないはずだ。とどんな言葉も受け入れられませんでした。
妊娠を知らせた友人への報告もできていません。
できませんよね。
だって、どんな言葉も何も、受け入れられないから。
でも、そうですね。子どもに元気をもらう。それは本当にそうです。
毎日無邪気にすごす息子に、元気をもらっているのは事実です。
赤ちゃんを、この手で抱っこしてあげたかった。
おっぱいを吸わせてあげたかった。
いっしょに過ごしたかった。
いろんないろんな思いがあります。
また赤ちゃんを授かって、元気に産んであげられることができたら。
コメントありがとうございます。
この気持ちは誰にも話せずにいました。
少しずつ前向きに、歩んでいこうと思います。