※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
通勤時間90分つらみ
子育て・グッズ

一歳半の子どもの癇癪について相談したいです。体力や心理面の発達が早く、思い通りにならないと泣き叫ぶことが増えています。周囲の目が気になり、どう対処すれば良いのか悩んでいます。これは普通のことなのでしょうか。

先輩ママ教えてください。。
一歳半の癇癪について

体力面でも心理的面でもやたら発達が早いなぁと思って育ててきました。
最近、思い通りにいかないと、癇癪をおこし、
公園では寝そべり泣き喚く、自転車の前乗りのヘッドシートは歯で齧りとる、もうなんだか手に負えなくなっています。

わたしもどうしたらいいかわからず落ち着いて声をかけたり、抱きしめてあげたりするのですが暴れて泣き止まず周りの目も気になりこちらまで泣きそうになります。

よく二歳のイヤイヤ期は耳にします。
一歳半でもこんなことはあるのでしょうか。
誰もが通る道が少し早めにきた、と考えて良いのでしょうか。
何かおかしいのかと心配になります。

コメント

あじさい💠

早い子は1歳半くらいでもイヤイヤありますよ!
伝えたい事に言葉が追いつかないと、激しめに出るのかもしれませんね💦まずは落ち着くまで安全な場所でイヤイヤしていただいて、なんとか要求を汲み取って言葉にしてみる、共感してからできない理由(があれば)を言う、という感じがいいかと思います😌

  • 通勤時間90分つらみ

    通勤時間90分つらみ

    なるほど!!
    言葉が追いついていない、たしかにそれは大きいか。。🤔

    とても有益なアドバイスありがとうございます。
    汲み取るところまでできても、無理やりやめさせることしかできないので、、できない理由もちゃんと伝えてあげます。ありがとうございます😭

    • 11月30日
ママリ

保育士してました!
いやいや困りますよね…1~3歳の子とはほんとに毎日白目向きながら戦ってました🤣

子どもたちを見送ってきて振り返ると、いやいやが強い子ほど将来優しい、または意思の強い子に育つなと思いました。
高みを目指してるけど上手く言葉にできない、思ったように出来ない、色々もどかしさがあるんだと思います( ; ; )
共感したり受け止めたり見守ったり聞いてあげたり励ましてあげたり、その時その時の正解を模索するしかないとは思いますが、何してもダメな時はダメです😇イライラもすると思いますが保育士でもイライラするぐらいなので(もちろん仕事なので外には出しませんが)、ママはイライラして当たり前です!
あー脳みそ急成長中〜将来楽しみーはははは😃と心を無にして耐えるのもありだと思います><;応援してます…!!

  • 通勤時間90分つらみ

    通勤時間90分つらみ

    保育士さん、大変なお仕事ですよね、コメントありがとうございます。
    すうっと気持ちが楽になりました。
    そうなんです。。
    優しい子だし、意思があるんです、本当に🥲
    まだ伝える手段が拙いので癇癪になっちゃうんだなあと少し客観視できました。
    模索しながら向き合ってみようと思います。

    • 11月30日
  • ママリ

    ママリ

    やーんお優しい…お子さんのことよく見てらっしゃるんですね( ; ; )♡いやいやの破壊力とパワーは半端ないですからね…でもそんな中お子さんの良いところを見つけてあげたり、どうにか策はないかと模索したりしてくれるお母さんがいて娘さんは幸せな環境だなと思いますよ🥹✨️

    とはいえずっとずっと娘さんファーストで寄り添ってばかりはしんどいとおもうので「んな事言うたかてかぁちゃんも知らんわい!」とさじなげて離れたり虚無になったりしてもいいと思います…!まだまだ先は長いと思うので程々に手を抜きつつお付き合いして行ってくださいね☺️私も色々言いつつ、来たる息子の反抗期に今から怯えております😅

    あと女の子は心の成長も早い傾向にありますし口も達者で自分は大人と思ってる子も多いように思います。つらみさんの娘さんがそういうプライドの高いタイプであれば何か家事やお手伝いをお願いして気を逸らしたり自尊心を高めてあげたりしてもいいかもしれないです( .. )

    • 11月30日
  • 通勤時間90分つらみ

    通勤時間90分つらみ

    ありがとうございます😭❤️
    励みになります。。。
    反抗期...そうですよね、未知で分からないですよね🥺❤️
    ママリさんも無理なさらず!!

    まさにその通りで、
    大人と思ってると思います!
    もう少し大きくなると任せられることも増えてくると思うので、お手伝いしてもらおうと思います🥹❤️

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ


    ありがとうございます…!育児は休み無しですもんね😭

    そうなんですね♬︎将来はお母さんや周りの人を助けてくれるようなしっかり者のお姉さんに成長されるかもしれないですね✨️

    歩けてちょっとした指示が通るなら「ゴミ箱にポイお願いしていいー?」とか、「おむつちょーだい!」と持ってきてもらったりとかよくしてました^^お手伝い好きな子だったら喜んでましたー!いらんもんポイするようになっても後で回収したらいいだけなので無限にやらせてあげたり…

    あ、あと余計なお世話だったらスルーして欲しいのですが、何か行動を止められて怒るのであればなるべく止めなくてもいいように環境整えてあげるとお互いのストレスは減ると思います。
    遊び足りなくて怒るならその日の活動はそれだけにして目いっぱい遊べるようにしてみるとか、齧っちゃうなら「これならかじっていいよ」な物を用意するとか…
    もうやってらしたらすみません💦それになかなかやるのは難しかったりもしますし…話半分でもしちょっとでも力になれたらと思っただけなので聞き流してください🤣

    • 12月1日
  • 通勤時間90分つらみ

    通勤時間90分つらみ

    ゴミ箱ぽい、ナイナイはだいぶできるようになりました!お掃除のコロコロとか、、、

    環境大事ですね😭
    今日は飾ったツリーのオーナメントずっとポイポイしてイライラしてしまったので隠そうかな、、、と思ってところです😣笑
    ものをぶん投げるのとかも、困ってました。

    現場のご経験からの解決案すごく参考になります!
    お互いが快適でいられるようにちょっと環境整備してみます😌❤️
    ありがとうございます!!

    • 12月1日
  • ママリ

    ママリ

    できるのですか✨️すごいですね😍
    やっぱり娘さん、お母さんのお手伝いがしたい感じがしますね🥹優しい子ですね…お手伝いしたいのに、練習してるのに何で邪魔するのー!上手くできないのー!ってイライラしちゃってる面もあるかもしれません🍀
    ママめっちゃ助かったよ✨️ありがとう〜次もよろしくね🙏って言ってあげたらやる気満々で色々頑張ってくれそうな感じがしますね💕︎頼もしいです!

    生活の中でイタズラされまくるのって大変だとは思うのですが、私のストレス軽減ポイントとしては「本人にとっては何度も繰り返して練習中なんだろうな。イタズラのつもりはないよね。いまやりたい動きはこれなんだな!」と思うようにして逆にその動きをやりまくれる遊びを出してあげたりします。止めたり隠したりすると隙を見てやりますし、余計執着しちゃうのでやらせ放題した方が案外すぐ飽きます😂

    オーナメントポイポイが嫌については大人が嫌な原因によりますが
    ・オーナメントが壊れるからいや
    →ポイが飽きるまではポイポイされてもいい安いオーナメントを出してポイポイ遊びにしてしまう
    ・床に傷が着くのが嫌
    →マット敷く、ツリーの位置変更
    ・危ないからやめさせたい
    →撤去または飾りなし

    などで対応されたらどうかなぁとか思います。的外れだったらすみません(;_;)

    • 12月1日