![サリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学校の就学時検診での追加面談について、発達面での判断基準や必要性について教えていただけますか。
小学校の就学時検診の追加面談について、
ご存知の方がいましたら教えていただきたいです。
私の姪の話です。
来年度小学校へ入学する為、先日就学時健診へ行ったところ
120名近い入学者の中から10人程度が集められて、
小学校の備品注文の前に校長を交えた面談を受けられますが希望しますか?といった内容のお話があったそうです。
数年前に保育園で、療育について話もあったそうですが、
特に目立ったことなく今まで園のみで来ているようです。
このような場合、発達面で療育が必要かもしれないといった学校側の判断等があったりするのでしょうか?
どういった観点から面談の必要性が判断されるのでしょうか?
叔母の立場から見ると姪は、敏感(神経質?HSP?)気質で少し年齢より精神的に幼く思います。なので、集団行動の中で萎縮しちゃったのかな、と思えばそれだけなのかなと思ったり…
平仮名はまだ書けません。読みも正解したりしなかったりです。同じような経験がある方がいましたら、教えていただきたいです。
- サリー(生後9ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
目立った事がないのに、保育園から療育すすめられたんでしょうか?
園から指摘あるって事は何かしらの特性が目立っていたのでは‥と感じますが🤔
発達の相談履歴があったりすると障害なくても何かしらの配慮が必要な子もいると思います!
その場合に面談で「こんな配慮が必要だと感じてます」とかそんな話をすると思いますよ😊
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
我が家の場合は望んで面談をしましたが、そうじゃないパターンなのだろうと思いました。
保育園から療育の話があったのに、受けなかったのですかね?
もう来年小学生です。年少さんから萎縮しちゃったのかな、かもしれませんが、今はもう年長の後半です。
就学時検診を通過する中で、どういう感覚でいる家庭なのか、学校側も把握しておきたかったんでしょう。
数年前に療育の話があった時、やらなかったのですよね。他害がないから目立たなかったのかなと思います。
他害がないからやらなくて良い,と言うわけではないかと思います。
学校は、判断しませんよ!園も判断はしなかったですよね。面談の必要性に関しては、就学時検診を受ける時の受け答えが、新一年生にしてははっきりしない、意思の疎通が難しい、意味を理解してないなど、あった可能性はありますね。あと、挨拶をしない、目を合わさないなど、定型発達の年長さんなら、息をするように普通にできることが、出来ない違和感。かなと。
結局は療育など行くかどうか判断するのは保護者です。
園も学校もこう言うところがありますよ,と伝えてくれるだけです。親自身に特性があると、園も学校も伝えるのに苦労する可能性はあります。
-
サリー
保育園から話があったのが3歳頃だった思います。保育園では例えば「ご飯を食べるときは座ろう、外遊びする時間と中で遊ぶ時間を区別する」ということはなく、ご飯中に外へ遊びに行く子がいたりとフリーダム。年長になったら小学生に向けてお昼寝を徐々に減らすといいつつ実行していない。先生がメイク道具を持ってきて、女の子達はメイクやネイルで遊んだり、姪は最近「ギャルになる!」と張り切ってたり🥹そんな感じの園で、イヤイヤ期が酷かった姪に対してぶっきらぼうに発達障害じゃないですか?といった指摘だったようで、年少の頃からチリも積もればで園に対する不信感もあったためなかなか素直に受け取ることができなかったように思います💧
ただ、pangramさんも仰るようにもう年長の後半なので、全てが環境のせいではないように私も思います。
検査して見ないと見えてこない部分もあるのかもしれません。
"出来ない違和感"に納得しました、詳しく教えてくださりありがとうございます!🥺両親も本人も、驚かせないニュアンスで、早い段階で伝えられたらと思います。- 11月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
経験はないけど集められてお話しがあったという事は検診で気になる部分があり声かけられたのだと思うけど希望しますか?なのでまだ療育とかそこまでの話ではなくて不安な事があれば面談しますよという確認かなと思いました。
-
サリー
どのような項目の健診が行われるのか、私も把握してないのですが、年長のこの時期で驚いたそうなので、
ママリさんが教えてくださったような伝え方をしてみようと思います。
回答ありがとうございました😊- 11月30日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
知り合いの話ですが、幼稚園時代に療育に通っていなかった子が就学時検診で引っかかり面談を受けて支援級からスタートするということがあったようです。
恐らく園から小学校へ子供の様子を伝えられていて、健診時に学校の先生が見て判断したのかなと思います。
当事者ではないので詳しくわからないのですが、、、
その知り合いの子も女の子でした。
突然走り出す、走り出したら止まらない、ひらがなが書けない読めない、その子の姉とは成長過程が少し違うなど言ってました。
-
サリー
そういうこともあるんですね。
姪も、○歳児検診といった場面で指摘されたことなく過ごしてきたこともあり、もし今回の就学時検診がきっかけで配慮が必要な部分があると分かったとしたら、ママリさんのお知り合いの方と同じような感じになるのかなと思いました。
通っている保育園では、メイクやネイルを教えたりで子供の自由性(給食中外で遊ぶ子がいてもオッケー)を尊重してますという感じで、年齢より幼く感じるのは普段過ごす環境とかも関係してるのかな…と思ったり💧
とにかく早い段階で検査を勧めようと思います。回答ありがとうございました😊- 11月30日
サリー
目立ったことと書いてしまいましたが、○歳児検診等でひっかかるような項目に該当はなく年長まで来たという意味でした🙇♀️
私としては自分の子もそうですが、必要であれば早めに療育に繋げてあげたいと思うので、言葉を選んで両親に話してみようと思います。
回答ありがとうございました😊