※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳前後の、やるやる気の乗り越え方、教えてください🥲お風呂のあとに着…

2歳前後の、やるやる気の乗り越え方、教えてください🥲
お風呂のあとに着替えて寝る、朝起きて保育園準備して家を出る、の特に2つの時間帯に、手を焼いています。

もうすぐ2歳の子供なのですが、「こうしたい」がたくさんでてきて、やってみたい、自分でやりたい、が全ての行動に発生します。
思い通りにいかないと、テコでも動かないって感じで泣きながらストップしてしまうので、私が宥めたり諭したりするよりも、本人の希望通りにしたほうが早く済むなと思い始めました🙄
朝も、本当は8時台に登園したいのですが、朝起きた瞬間から色んな要求をやりすごしてるうちに、9時半になり、10時になり…(私の仕事が時間の融通がきくので、大丈夫な日は付き合ってしまいます)
「ぼくがやりたかった!」「もういっこ!」などなど、なまじっか、覚えた日本語で頑張って主張してくれるので、邪険にできず😇
私自身が母に仕事を理由に要求をあしらわれ続けたのがずっと引っかかってるのもあり、本人の要求をうまくかわすのに手こずっています。

時間が遅くなるのは、もう私が張り合う元気がないのが大きいです…
夜もなかなか寝ない(22時過ぎます)ので、親の就寝時間が遅くなり、家事が溜まり、仕事の疲れも抜けず…となっていて、朝も間に合わせるためのエネルギーが私にありません💦
とはいえこのままではマズイなと思ってるので、この土日でなんとか、少しずつでも時間を前倒しできるようにサイクル整えようと思ってます。

パワフルな1歳後半〜2歳児をお持ちの皆さん、どうされてるのでしょうか。
まとまらない文章ですみません。
何かヒントをもらいたくて質問させていただきます🙇

コメント