
旦那が育児に無関心で、改善が難しいのではないかと悩んでいます。子どもに悪影響を与えないか心配です。どうしたら良いでしょうか。
親としての自覚がない旦那。
改善は難しいでしょうか?😭
上の子が生まれてから4年間、
育児の大変な部分は全て私1人で越えてきたと思っています。
旦那はぼぼ親戚のおじさん。
休日に家族で出かけたり、遊び相手になったり…
そこは助かっています。
イヤイヤ期で癇癪を起こしたときは
私が発熱で寝込んでいても
息子が「ママがいい!」と言えば
「ほら、ママがいいって〜!」と言ってこちらに丸投げし
自分はスマホ見ながら食事。
その後癇癪にはノータッチ。
2人目つわりで寝込んでいる時も同様。
3歳になりある程度コミュニケーションが
とれるようになった時。
家事でバタバタしている際、
少し目を離した時にいきなり泣き出した息子に
私が慌てて駆け寄ったら
「泣いてる時なんて、少しくらいほっといても大丈夫だから」
と。旦那はテレビ見ながらソファでくつろいでました。
泣き始めてある程度放置しても大丈夫なんて
生まれた後の「泣くのが仕事〜」と言われてる時だけですよね?←説明しても理解してもらえませんでした。
保育園入園時も準備等我関せず。
帰宅時、靴を揃えない。
食事の時、左手(箸を持つ手と反対の手)は膝の上で
テレビの方に体を向けて食べる。
立ちながら食べることも。
脱いだ服は脱ぎっぱなし。
家族内でしか伝わらないような
変な言葉を教えたり。
チャイルドシートもベルトせず座らせてるだけだったり。
夜寝る直前に興奮させる遊びをしたり。
(いびきがうるさく旦那は別室で寝かせているので、
息子と寝るのは私。興奮させると寝るまでかなり時間かかります。)
都度都度、旦那には注意していましたが
息子に「靴は揃えようね」「食べる時は手は上に出そう」
と言っても「でもパパはやってない」と言われてしまい、
もう限界を感じています。
(それでも息子は少しずつ言わずともやってくれるようになってきました。)
子どもの前で旦那に注意するのもなぁ…と思い
前はこっそり伝えていたものの
あまりにも直らず、子どもがいようがいまいが
気づいたらその場で言ってます。
父親を下げる発言は避けていましたが
もういい影響与えていることが全くなく
息子には「パパは悪いお手本だから、真似しちゃダメ」
と伝えるようにしました。
2人目もそろそろ生まれるので
このままだと心配です。
義母が甘やかしすぎて、旦那はマナーや当たり前のことも
正直できません。
最低限のことさえも、結婚後に私が教えてきた状態です。
子ども2人を旦那のような
マナー知らず、世間知らずにさせたくないです…。
旦那はシカトして、私↔︎息子たちで何とかやっていくしかないでしょうか…🫠
旦那が改善されれば良いと思ったのですが、息子が生まれて4年経っても変わらなかったので、もう無駄かなぁ…と😇
- yu(生後9ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です、、
改善させるよりも、自分でやった方が早いなーって思っちゃいますね、、
私は離婚してしまいましたが
7年間元旦那に伝え続けてよくなった部分1割変わらない部分9割でしたね〜
yu
ありがとうございます😭
本当に…改善させるのもかなりストレスですし…💦
1割は良くなったのですね😭💡
それでも7年間伝え続けて…すごいです…💦
うちは良くなった部分が今の所ないので…もう自分でやろうかなと…
はじめてのママリ🔰
正直いない方が楽ですよ😂子供が可哀想なので離婚はお勧めしないですが…生活はかなり楽になりました、、
せめて自分のことくらいはやるようにしてほしいですね
yu
楽なのわかります😂1人だと体が足りなくて大変!みたいなことはありますが、出かけててもらったほうが精神的に楽です🙄
今の所金銭的な問題で離婚は考えていないですが、過去には離婚届を突き出したこともありました😇
籍だけ残して別居したいです😂