※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いず
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の男の子が質問に答えられず、おうむ返しや無視が多いです。自発的な発言はありますが、質問に答えられるようになるのはいつ頃でしょうか。加配を検討しています。

2歳7ヶ月.もうすぐ8ヶ月の男の子です。現在自宅保育で
来年度から公立幼稚園年少入学予定です。
名前、年齢いえない、一時保育楽しかった?美味しい?
何して遊んだの?など質問に答えれなくて、おうむ返しが多いです。あとは、無視します。

自発的には、ママ見て見て!このお菓子ちょーだい、や
ママだっこ!やら、わからないことは、なにー?と指差して聞いてきます。
この色何?これ何?ジュース欲しいの?ご飯食べる?
オムツ変えようか?などは、色と物を答え、うんorいらないなど意思は答えます。
たまに、何して遊ぶ?と聞かれることもあったり、ママゴトがすきなので、ママ何作る?など聞いてきてはくれます。
質問に答えれるようになるのは、もう少し先になるのでしょうか?
全体的にゆっくりなので、加配をお願いしようと思ってます

コメント

バナナ🔰

質問の意図が分からないとオウム返しになる事もあるので質問の仕方を変えてみるでもいいと思います。2択してみるとか。
子供はその瞬間が楽しくて、後から具体的に何が楽しかったかを聞かれても覚えてなかったりする事もあったりするので、そういった時には無視する事もありますよ。
来年から集団生活が始まるという事なのでこの先出来ることも増えてくると思います。
お友達とのやり取りを通して出来るようになる事もありますよ。
加配はその子が安心安全に園生活を送る為に付けるものなので必要を感じるのであれば相談されてもいいと思います。
園によっては難しい場合もありますし、すぐには付けられない事もありますし、園生活を見てからの判断になるかもしれません。
自治体によっては意見書や診断書が申請する際に必要な場合もあるので確認された方がいいかもですね。

  • いず

    いず

    ありがとうございます。
    昨日は、お菓子何たべたい?ときいたら返事が返ってきました。少しずつ成長しますね。。
    ありがとうございます😊

    • 11月29日
みまま

成長がゆっくりさんであれば、まだちゃんと答えられないことはあると思います。
言葉がでているのであれば、大丈夫かなと思います。2歳7ヶ月ですよね、なら3歳くらいから名前言うようになるかもしれませんし。まだ2歳代ならお名前言えない子もいます。
参考までに、
うちは4歳3カ月年少女の子ですが、発達障害があります。自閉症と知的障害の診断があります。
幼稚園と療育に通っています。
うちは、定型発達ではないので参考にならないかもしれないですが、
そんなうちの娘でも急成長しましたというお話です。
 
1年前の幼稚園入園前の面接では、名前は言えない、年齢言えない、色も青しか言えない、まんま、ねんねなどは言ってましたが、会話はまったくできませんでした。一歳レベルの言葉でした。ただ、言ってることは理解しているようで、うんなどは言えてたり言えなかったり(;・∀・)
そんな感じでしたが、幼稚園に行くようになり1年後の今は、◯◯ちゃんと呼ばれて、はい、と言わないときもあるものの、顔をあげたり、はい以外のことを言ったりなんらかの反応はするようになりました。
会話は無理ですが、欲しいものは単語で言いますし、◯◯開けてなどは言えてます。ひらがなは読めて、
ローマ字や数字は10までは言えてます。英単語も多少わかります。
そんな感じで
1年後には急成長しています。なので、幼稚園行ってからかなり急成長する可能性がありますし、まだ3歳前なので大丈夫と思いますよ。3歳過ぎても不安なことがあるなら、3歳健診で相談されて、発達検査受けることもできますよ。

  • いず

    いず

    ありがとうございます。
    周りの同じ月齢の子みると落ち込むことも多いですが、
    少しずつ成長しますよね。
    ゆっくり見守りたいと思います

    • 11月29日