
コメント

はじめてのママリ🔰
貰えるだけありがたいんで思わない!

退会ユーザー
しょうがない、と思ってます。
うちも園児千円、小学生二千円、中学生三千円…と決めています。
うちは一人っ子、姉のところが小学生と専学生、旦那側は甥っ子と姪っ子いて、
確実にあげる方が多いです。
ですが、お互い様というか、うちが後に産んでるからしょうがないかな。と。
年齢あがっていき、小学生、中学生になってその決めた金額をもらえないわけでもないので。
-
はじめてのママリ
しょうがないですよねー
でも、色々見えて来るものがあります。
入学祝いなども、子供が多いと回数多いし、
それも、子供多い方がパートだしとか思うと、こっち必死で夜勤までこなしてて、出す方が多いのかよとモヤっとしてます。
心が狭いと思われても、しょうがないですが、毎年の事ですしねぇー
なにか、考え方の転回ができたら、楽なんだろうけど(旦那のお金だと思えたら気が楽なのかなぁー??)- 11月26日
-
退会ユーザー
確かに、働き方は考えちゃいますね🥺こちらが汗水働いたお金が、あちらに流れる、と思うとやるせない気持ちもわかります。
お祝い事なら、“お祝い”ですしが、祝うという気持ちにならないのかな、と思います…
私の場合は、姉に子どもできたときは、私自信はまだ独身で、結婚する予定もなく、姪っ子が小学生の時に結婚したので、それまで可愛くてほんと可愛がって貢いできました😂
なので姉もそれを知ってるので、今、うちの一人っ子にいろいろと出してくれてます。2倍で、と😂
旦那のお金と思うしかないかもですね🥺- 11月26日
-
はじめてのママリ
実兄弟なら、まだいいやすいですが、うち旦那の兄弟なので、私からは言えず。
旦那の妹に旦那から言ってもらおうかなー
もしくは、これから額が大きくなるから気づくだろーと思うのですが、、、
多くもらう側が気づかないと、どーしよーもないですよねぇー- 11月26日
-
退会ユーザー
それこそ、先にもらえるなら、もらった勝ちみたいなとこあるので、早めに言うながいいかもですねー
うちは、旦那側も、兄嫁さんや義姉と話合わせて決めました😂- 11月26日
-
はじめてのママリ
そうですねぇー、
額がデカくなってくるのは、分かってることなので、その話が出たら提案してみます。- 11月26日

ママリ🔰
うちは3人で弟の所は1人なので5000円になるようにしてますよ〜!
お祝いもいらんと言ってますが上2人の時はくれたので弟の時はあげますがこちらへはしないよう再度伝えています。
-
はじめてのママリ
そうですよね、うちも逆(多くもらう側なら)そのような配慮をするかなーと思います。
気持ちの問題といいますが、気持ちがあるから配慮します。- 11月26日

ママリ
もらう側なら何とも思いませんが、あげる側として兄弟間で額を変えることはしてません💦
一番上が高校生、下が幼稚園とかなら額は変わるかなと思うけど
小学生と幼稚園児ならみんな同じ額にしてあげますかね、1000円くらいしか変わらないなら😅
-
はじめてのママリ
今はね、大きくなると5000円とか、10000円とかに、なってきますよね。
子供が3人いれば、あげるより、もらう方が多いじゃ無いですか??
多くもらう側はラッキーですよね- 11月26日
-
ママリ
たかがお年玉であんまりもらう額のほうが少ないとか考えたことないです😅
- 11月26日
-
はじめてのママリ
それ、お子さん3人いるから貰う額がおおい、
もしくは、専業主婦でお金が夫だけから出てるとかからですか??
入学祝いも、全部ですよー- 11月26日
-
ママリ
うちは3人とも五百円とかもらったりしますけど、一律五千円にしてるので我が家がもらうのは1500円、お子さん一人でも五千円なのでうちのほうが多いですけど、めでたい席でそんな、歌のほうがもらう額少ない!とか気にしません😅
入学祝いとか誕生日プレゼントとかもそうですけど、損得勘定で考えちゃうならあげなきゃいいじゃんて考え方なので😅
私は専業主婦ですけど、夫も同じ考えですよー!- 11月26日
-
はじめてのママリ
稼ぎがいいからじゃないですか。
羨ましいです。- 11月27日

🐶🐨🐘🐕🐯
うちが3人、いとこ2人
いつも2000円ずつくれるので
3000円ずつ渡して
トントンにしてます🤔!
なのでいくら、とか決めてないんです💦
もらう側も渡す側も
いい気分で正月迎えたいので💦
なので旦那さんと相談して
決めてもいいと思います😊
年末年始お金の入用
半端ないですしね💦
-
はじめてのママリ
そー、それです!!
トントンにしたいんです。
それって、子供が多い親が配慮しないと、少ない方からは言えませんからね。- 11月27日
-
🐶🐨🐘🐕🐯
そうですね💦
少ない方から言うと
いやらしく思っちゃいます💦- 11月27日
はじめてのママリ
もらえるだけって、減ってますよ。毎年あげる量の方がおおい。
これからお祝い事、全てこっちは、マイナスです。
はじめてのママリ🔰
お年玉は仕方ないよ…
はじめてのママリ
それは、多くもらった側の意見ですか??
はじめてのママリ🔰
どっちもです💦