※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

29歳の女性が妊活中で、仕事のストレスが妨げになっていると感じています。看護師としての仕事を辞めたいが、金銭面や次の仕事が不安で踏み切れません。妊活を優先し、来年授からなければ受診も考えています。仕事を辞めるべきか意見を求めています。

相談させてください。29歳です。
9月から妊活を始めて、3周期目リセット来ました。
病院には行っておらず、排卵検査でタイミングを取っています。

妊活にはストレスが関係していると良く聞きます。私の中で、仕事がとてもストレスです。看護師をしてます。やめれることなら今すぐやめたいと思っていますが、金銭面のことを考えたり、やめてからの仕事はどうしようかと考えるとなかなか踏み切れない自分もいます。

けど今の自分の中で妊活が最優先です。
来年始まって、授かれなければ受診も考えています。
(スピリチュアルになりますが、ある占いで何も素性は伝えてないのに、そのストレスから解放、または発散方法を見つけないとなかなか妊娠は難しいとも言われました)

さっさと仕事を辞めるべきでしょうか。皆さんの意見やアドバイス聞きたいです。

コメント

あやっぺ🐣

仕事をしなくても良い環境なのであれば、私だったら辞めると思います😂
人工授精をしていた時、ちょうど嫌いな上司と組まされている時で2回ほど卵胞が育たなかったことがあります。
その上司と組むまでそんなことは無かったし、上司と離れてからはしっかり卵胞が育つようになりました🤣

体は正直でした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    仕事をしなくてもいい環境とは言い難いです🥲
    やっぱり、ストレスがなんらか影響与えていることもあるんですね。。

    • 11月26日
deleted user

看護師さんだったら再就職すぐ出来るでしょうし辞めて良いと思います!
妊娠中も働くの大変でしょうし
わざわざ可愛い盛りの子と離れて働かなくても
手に職あるのだから育児がひと段落してから再就職で良いのではと思います😊

私も医療系の国家資格あって
妊娠中に退職して育児してます。全く後悔してないです!
こうゆう時の為に手に職つけたみたいなもんですもん!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    このような意見を聞けて少し背中を押されました😊
    ありがとうございます!

    • 11月26日
こんこん

妊娠にストレスすごい関係してると思います😭

私も自宅保育でストレスたまってるのか2人目不妊で病院受診しました。


手当など気にされないのであれば、お仕事辞めてストレスフリーになっても良いと思います。

人それぞれですが、授かったあと、妊娠中に仕事するのもきついですし看護師さんだと他業種より妊婦に対して配慮がされないと思うので、早めに授かりたいのであれば退職されるのが一番の近道だと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはりストレスは大の敵なのですね。
    よく考えて後悔しない選択をしたいと思います🙇🏻‍♀️

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

看護師です!
妊活一年していて、やめた時に授かってびっくりしました。夜勤が良くなかったのかなとか、応援ナースでプレッシャーとストレスもヤバくそれが良くなかったのかなとか。いずれにせよ仕事辞めて本当に良かったです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やめた途端授かるとはもうストレスだったんだなとしか考えられませんね。。
    私も後悔しないような選択をしたいです。

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

私も過去同じことで悩んでいました。

2年以上授からず不妊治療したいけど多忙、高頻度で有給や早退を使うことは難しかったです。

仕事のストレスで適応障害になっていたこと、不妊治療の時間確保のため思い切って休職しました。

中々授からず半年ほどで復職しましたが、復帰の際に不妊治療している事を伝え通院しやすい部署に移動させてもらえました。

一年かけて体外受精までステップした結果、授かることが出来ました。
お金の事を考えると休職という手段をとって良かっと思っています。

ただ看護師さんは求人が多い職なので、職場に相談してダメなら辞めて採血バイトする等でもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    大変な道のりだっただろうことお察しします🥲
    休職という手は考えてなかったので参考になります。
    もう少し旦那ともよく話をして考えたいと思います!

    • 11月26日