
NIPTで陽性の場合、羊水検査を受けるのは15週以降ですが、初期中絶は12週までです。陽性結果を受けた場合、初期中絶を選ばず羊水検査を受けるべきでしょうか。NIPTを受ける際の考え方を教えてください。
NIPTで陽性だった場合は、羊水検査か絨毛検査をして結果が確定すると思うのですが、羊水検査は15週頃以降に受けれると思います。
初期中絶は12週までだと思うのですが、NIPTで陽性になった場合初期中絶は見送り羊水検査を受けるのでしょうか、、?
NIPTを受けたく色々調べていたのですが気になり、みなさんどのように考えてNIPTを受けられてるのか教えていただきたいです。
- はじめてのママリ➰(妊娠23週目)

退会ユーザー
NIPTを受けられるのが10w〜としているところが多く
検査後結果が出るまで1週間前後となると、そもそもNIPT自体が初期中絶を想定できる検査だとは思いませんでした🤦♀️
しかも、陽性が出ても2〜3%は実は異常がなかったというデータもある以上、慌てて中絶は怖いので羊水検査で確認は必須として
万が一中絶するならギリギリの時期(20週前後)になるだろうと思ってましたよ。

ママリ
私はNIPTを受ける前にすでに異常を指摘されていたので、羊水検査まで待てる精神状態ではなく11週で絨毛検査を受けました。
今通ってる大学病院では次妊娠したら9週でNIPT受けて、万が一があったら初期中絶も対応できるようにしようと言われています
-
はじめてのママリ➰
絨毛検査をできる病院がとても少なく感じるのですが、絨毛検査をやっている病院を探してNIPTを受けられた感じでしょうか?(大学病院?)
- 12月2日
-
ママリ
最初異常を指摘は、かかりつけの普通の産婦人科で
NIPTは認可を受けた検査専門の病院で受けました。
認可を受けて病院なので、羊水検査も絨毛検査も出来る設備が揃ってました!
ただ、おっしゃる通り検査ができる病院の数がすごく少なく、私も検査をするために電車で約2時間かけて行きました💦
初期中絶の場合は、上の方も書いておられますがNIPTで染色体異常が出た場合、諸事情での中絶が可能になりますが
中期中絶になると、目視でわかる異常がないのに中期中絶をしてくれと言っても、なかなか受け入れてくれる病院がないらしく
確実に中前を受け入れてもらうためには、確定診断が必要になるということで、私はNIPT認可の病院で絨毛検査しました!
大学病院は中期中絶を対応して貰うのに初受診しました。今後また妊娠することができれば、今後は大学病院でNIPTや絨毛検査等になると思います!- 12月3日
-
ママリ
書き忘れてしまいました。
私の場合は、明らかに心臓に異常があり染色体異常が疑われたので、
NIPTをやらずに、絨毛検査でした。
専門の病院の先生に、NIPTは確定診断ではないし、明らかに異常初見が見られるから絨毛検査の方が良いと言われました💦
普通の何も疑いがない人はNIPTだと思います!- 12月3日
-
はじめてのママリ➰
お返事が遅くなり申し訳ございません。大変詳しく教えていただきありがとうございました。絨毛検査について調べていたのですがなかなか分かりやすい情報がなく困っていました。異常を指摘されて受けられる方が多いのかもしれないですね。
私はまだ異常を指摘されたわけではないのでもう少しNIPTからまず検討してみようと思います。ありがとうございました!!- 12月5日

あかり
結果が12週に間に合うように無認可のクリニックで10週で受けました。
もし陽性なら、羊水検査を受けずに経済的理由として上の子産んだ産院で初期中絶予定でした。母体へのダメージが少ない初期中絶に間に合うように考えて動いていました。
なので、NI PT受けた無認可クリニックでは羊水検査のオプションはつけてないです。
私の場合、結果は陰性だったので、赤ちゃん産んだ産院にはNI PTのことは一切話してません。
-
はじめてのママリ➰
羊水検査を受けずに中絶の決断をされる方がいると参考になりました!ありがとうございます。
- 12月2日
コメント