※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

学童に通う子どもの平日の流れについて、宿題や勉強時間が不足していること、マイペースな行動が影響していることを相談したいです。アドバイスがあれば教えてください。


学童通ってる子の平日の流れどんな感じですか?
もう余裕なさすぎて、うちは↓の感じです💦

16:15迎え
16:30帰宅
16:45〜17:30宿題
   学童でできることはしてきますが、音読、計算カード、読書、プリント直しでこれくらいは絶対かかります
17:30〜18:30公文の宿題
18:30〜19:30夕食
19:30から20:00色々
20:00から入浴など以降就寝準備
21:00就寝 寝る前に本を読んであげてます


読解力弱めで、感想文とか書けない子で先生からも言われてるので
日記を書く練習とかさせたいなとか、スマイルゼミも、やってるんですが
もう時間なさすぎて出来ないのと、
家でいる時間が勉強系ばかりでテレビみたりゆっくりする時間がなくかわいそうと思ったり
時間配分が難しいです。


めちゃくちゃマイペース行動ゆっくりなので
一つ一つに時間がかかりすぎます😇

何かアドバイスあればお願いします🤲

コメント

ママちゃん

帰ってきてからも宿題は仕方ないとして、公文の宿題は子供も息抜きの時間がなくてかわいそうかなって思ってしまいました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよねー!けど、
    いつ公文の宿題したらいんでしょう😭
    平日に2回行ってます(通常)公文って宿題しないと意味ないというか毎日することに意味がありそうで😭

    もう迷走中なのでもしアドバイスあればお願いします💦

    • 11月25日
  • ママちゃん

    ママちゃん

    公文やめちゃえばいいんじゃないですか⁈
    スマイルゼミもやってるんですよね⁈
    子供さんは勉強ばかりですが、どういうふうに思ってるんでしょうか?
    そこが1番かと。

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強ばかりなので辞めてもよさそうですね。
    頑張らないとなかなか学力低めなのでついついこっちが必死になってしまいます。

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

うちも公文行ってます!
毎日宿題ありますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい😭そして国語の間違い多く直しに時間がかかります🥲

    • 11月25日
ゆんた

公文の宿題朝に持ってこれませんかね?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝もゆっくりさんなので😭😭😭
    学校もゆっくりさんなので早めに登校させてて、7:05には家を出ます!なのでちょっと厳しいです💦

    • 11月25日
ままり

私も学校の宿題もあるのに公文とスマイルゼミはやり過ぎだと思います💦

私ならですがせめて公文かスマイルゼミどちらか一つにします。
そしてゆっくりさんとの事ですがうちの子もかなりのマイペースですが勉強は朝してます。

公文の宿題の時間無くしたら8時就寝になりませんか?その分朝は早く起こします。
最初はキツイかもですが慣れたら勝手に自分で起きてます!
そして朝の方が集中しやすいみたいですよ☺️

お子さん何年生か分かりませんが帰宅後の勉強時間が長過ぎると思いました💦
全部で2時間弱ですよね?💦それなら集中力も切れますし、効率悪いと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何時起きでしょうか?うちは6時起きで7時発です。
    スマイルゼミはやってません😭
    やる時間ないし量的にも、、、

    学校でもマイペースで朝の会が始まるまでにしないといけないことが出来ないので、
    早めに登校してくださいと学校から言われこのようにやってます。

    スケジュール見直したいので色々ご助言いただけてありがたいてす。

    • 11月26日
  • ままり

    ままり

    うちは22時就寝の6時半起き。7時半発です。勉強はその間にやります。うちの子も集中力ない時は1時間以上ダラダラやりますが、朝だと何時までに終わらなきゃいけないって分かってるので早いです。とは言ってもマイペースなので良くないと分かりつつパンかじりながらの勉強なので勉強と朝ご飯一緒みたいな感じです💦

    仮に20時に寝かせるなら間違いなく5時に勝手に目覚まします。

    ん〜その感じだと公文辞めてスマイルゼミを土日にって感じにしますかね私ならですが

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何年生ですか?
    うちは一年生なのでなんとなく21時就寝目標にしてます💦
    朝でもダラダラ、ぼーっとマイペースで😭
    それもありですね!
    スマイルゼミは休会できないので、いったん公文休会もありかもしれません😭

    • 11月26日
  • ままり

    ままり

    二年生です!基本夜は宿題だけなので寝るのも遅いのでYouTube観たりダラダラしてます🙋
    我が家はチャレンジタッチしてますが、一年生の時はタッチもやってるのにこの学力で大丈夫かな??と不安になってましたが、コツを掴んだからか二年生のつい最近辺りからテストの点数メキメキ上がって来てますよ☺️

    同じくマイペース過ぎるのを先生に指摘された時期もありますが、今の担任が良い先生でマイペースでも穏やかで優しいから良いじゃない!って言って頂き、幸い周りのお友達もマイペースに合わせてくれる優しい子ばかりなので今の所そこまで大きな問題にはなってないです!

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わあ!いいですね!努力が実ってますね!
    うちもいつかそうなるといいな
    すごく努力はしてると思ってます😭ベクトル間違えてなきゃいんだけど。。。
    マイペースすぎるのほんと見ててしんどくないですか?
    ずっとガミガミ言ってて、多分私が1番本人にキツイこと言ってます😭

    • 11月26日
  • ままり

    ままり

    朝の準備とか遅いのはイライラしますが勉強はあまりうるさく言わないようにしてます💦

    と言っても私も我が子が一年生の時は割とイライラしてスパルタだったと思います💦
    が、それ以上に今まで保育園でお友達と楽しく遊ぶだけだったのがいきなり勉強!授業!学童無法地帯!(これは私の所だけかもですが)の環境下で結構我が子がメンタルやられてしまいまして💦
    かなり不安定だったので学童辞めて(私も仕事辞め)とにかく後半はメンタルケアでした!

    チャレンジも最初は紙だったので私がついてなきゃ進まない状態でしたが、タッチに変えてからは一人で勝手に進めてるし、ゲーム要素もあるので楽しいみたいです☺️

    個人的にはですが、一年生のうちはまだそこまで難しい勉強も入りませんし、勉強に慣れてもらうとかでも良いと思いますよ☺️

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

小2の息子が学童に通っています😊
我が家は
17時45分 お迎え
18時帰宅 給食袋、プリントなど出すもの出して、宿題の直し(字が雑なので大抵直させます)、翌日の準備
18時20分 お風呂
(月水は)18時半〜19時20分オンライン塾
19時20分 夕食
19時45分 塾の復習
20時 自由時間
21時 読み聞かせして就寝

(火金は)18時半〜19時まで家庭学習(国語と算数1回分ずつ終わったらOKなので時間は前後します)
19時 夕食
19時半 自由時間
21時 読み聞かせして就寝

(木曜だけ)18時帰宅後、オニギリ食べて18時15分〜19時15分までサッカー
19時半 帰宅からのお風呂
19時45分 夕食
20時 宿題の直しと翌日の準備、算数の家庭学習、その後自由時間
21時 読み聞かせして就寝

こんな感じです。

うちは音読、計算カードも学童でしてくるように伝えています💡学童で見ていただく事ってできないでしょうか?💦タブレット学習だけはWi-Fiに繋げないとできないので帰宅後にやっています😅

あと、我が家は朝に計算と漢字をしていますが朝が難しいとなると、週末にやるとかですかね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう読む限りしっかりされてると思いました😭😭
    すごすぎます!
    学習はずっと横についてる感じですか?
    音読とかは学童だめなんですよね。あと読み間違い多すぎて読み直させてて時間かかります。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強してる間は大体家事をしてます💦
    一旦解いてもらって、私が丸付けした後で間違った所を横に付きながら一緒にやるのですがその時間としては10分くらいです😣
    学童で音読聞いてもらえないんですね💦
    読み間違いが多いのはまだ慣れていないからと聞くので、週末だけでも良いので「寝る前1分音読」の本とかを読んでみるのも良いかもしれないですね💡

    • 11月26日
Mon

学童お迎え18:30
帰宅18:50
宿題19:00
夕食19:30
宿題確認(私)20:00
宿題直し20:15
お風呂20:30
スマイルゼミ21:00
就寝22:00

です。
スマイルゼミは毎月プラチナ取るために全講座は自力で終わらせてますが、その際に習ってないところをやるので、本人からよく分からないと申告を受けた時に、わかるまで指導してます。

日記はたまに宿題出てるので、その時に教えてます。

うちはテレビは日曜日に見るくらいで、本人は空き時間は読書趣味のために、少しでも時間ある時は活字を読んでます。

昨夜は10分の間に、新渡戸稲造と津田梅子を読んでて、その後に、子供向けの古事記を読んでました。
面白いらしいです。本を読んであげるのは年中くらいまでで、それ以降は本人が好きな様に児童書読んでます。

夜遅いので、朝起きるのが苦労してますね…。

勉強は、出来る方です。
昨日は算数の難しい問題、学年で4人しか解けなかった問題、名前は言われてないけど自分は正解だった!と喜んでました☺️

スマイルゼミは学校の日はできても10分とかで、休みの日に90分くらいかけて、出来てない講座を埋めて行ってます。

プラチナランク毎月取るのが目標になってるみたいです。

我が家は公文の方針が合わないので公文はやってません。

算数も国語もそこそこ出来てるので、公文に1時間かけるのが勿体無いのでは?と思います。
公文は楽しんでやってるのですか?

  • Mon

    Mon

    たまに習い事(スポーツ)で、朝練があり、朝の5:00に家を出てます。(その前に朝食とってます)
    7:00まで練習し、その後補食食べて学校行ってます。

    その日は夫が16:00とかに迎えに行く様にしてますが、昼寝せずに少し早めに寝るくらいで。

    学習は、
    スマイルゼミ(予習)
    授業(復習)
    宿題(見直し)みたいな感じで進めてるので、毎月通院(持病あり)で学校を2〜3日休んだりしますが、遅れたことはないです。

    スマイルゼミちゃんとやると、1ヶ月授業より先に進んでるはずなので、宿題が復習の見直しくらいになると、5分かからず終わらせられます。

    なので、学校の日に学習をすると言うより、少し時間空いたら進めておく程度の温度感にしておくと、本人にも余裕が出るかなと思います。

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごすぎます!

    古事記、、、
    理解されてますか?楽しいってことは理解されてるんですよね。
    優秀ですね🥺

    うちは図書館とかで借りた小学生向けの絵本を自分で読んでもらってて、その後に必ず感想を聞きますが
    わからん!わすれた!感想なし!
    と全く理解してなくて
    もう一度振り返ってやっと感想が出てくる感じでめちゃくちゃ時間かかります。

    感想文とか思ったこととか表現が苦手なので
    ここをトレーニングしようと思ってて。
    私がやりすぎなのかもしれませんが
    出来ないことを知ってて放置できなくて😭😭😭

    自宅帰宅が苦痛だと思います。
    私が子供の立場ならキツイなーと思いながらキツくやってます😭😭😭

    • 11月26日
  • Mon

    Mon

    古事記理解してます、でもホントに、子供向けですよ!

    クレオパトラも好きで、誰と誰の子供が誰とか、色々詳しいです😅10歳までに読む〜って銘打ってる子供向けの児童書です。年長の頃からハマってて、かなりの冊数読んでます。

    優秀というか、本人の趣味なので、覚えてるだけかな?と思います🤣

    ポケモン好きな子がポケモン覚えてるような感覚かと

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    興味があるものがあるのはいいことですね!
    うちはテレビ観るくらいしかなく💦
    勉強ばかりさせてる私にも責任がありそうです。

    • 11月26日
  • Mon

    Mon

    一緒に博物館行ったり、古墳みたいなところに行ったりするのも良いかもですよ!どこに興味が埋もれてるのか、経験しないとわからないですからね🤗まだまだこれからかと思います!

    • 11月26日