※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

言葉の理解がどの程度あれば良いのか知りたいです。日常的な指示は理解しているようですが、発語は50個程度です。保育園では個別指示で動いています。

知ってる方教えてください。
言葉の表出が遅くても、言葉を理解してればそのうち話すから大丈夫。とよく聞きますが、どのくらいの理解してればいいのでしょうか?

日常生活の言葉「オムツとって、リモコンとって、座って、おいで、お風呂入るよ、服脱いで、お片付けして、おもちゃ家に置いていって」などのよく使う言葉は理解してる感じはしています。
色・動物・果物・野菜・数字など、絵本で「〇〇どれ?」の指差し応答は出来ます。

発語は50個くらいしかありません。

保育園では一斉指示ではなく、個別に指示を出してもらって動くそうです。

コメント

みこママ

とりあえず発語が出てるのでしたら話したくないだけかもしれません
一斉指示に対して反応出来てないのでしたら関心がそこに向かないのだと思います
自宅では会話は成り立ちますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会話は成立してないと思います。「牛乳飲む?」や「パン食べる?」に対して「うん」と言えないので、「ぎゅうにゅ」や「パン」と伝えてきます。もしくは、「〇〇食べたい人ー」と言うと、「はーい」と返事してくれる程度です。
    話す時は一方的な要求や自分が言いたいものが多いです。あとは、パズルやおもちゃで遊んでる時に、消防車・救急車・バスなど言ってるだけです…

    • 11月25日
  • みこママ

    みこママ

    私の娘は似たような感じで療育に行って3ヶ月ほどで改善し辞めました
    療育に通ってみたいなどの話は保健師さんに相談できませんか?

    • 11月25日