※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供が発達障害の可能性があり、将来への不安を感じています。発達障害を持つママさんの経験や心境をお聞きしたいです。

2歳の子供がおそらく発達障害です。
3歳すぎたら発達検査する予定です。
どんなことがあろうと可愛い世界一可愛い大切な我が子には変わり無いのは大前提ですが、やはり考え込んでしまうとショックで落ち込むし、この子の将来大丈夫かな?と不安で仕方ありません。
やはり定型が羨ましいです。

発達障害をお持ちのママさん、すんなり受け入れられましたか?
診断後の心境、今現在の生活や心境などお話し聞けたらありがたいです、よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

病院で診察されましたか?
発達障害だなって思うポイントがあるのですか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    運動発達ゆっくり、偏食どころか食べれるものが今だにほぼ無い、落ち着きなさすぎる、という感じです。

    運動発達では、リハでの療育には通っていました。
    その担当のPTからは微妙、グレーと言われました。
    医師には簡単にですが半年に一度は診察してもらってます。

    • 11月24日
でん

独身の時に保育関係で仕事をしていたので、発達障がいの子どもと接したりしていました🥺
なので、いざ我が子がそのような診断がついた時は、「やっぱりね‥」という感じでした😅

小さい時は特に何も思わなかったですが、子どもが成長するにつれ、将来のことがやっぱり気にはなってきましたね🥺💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり成長していくと不安が増しますよね、私も今の時点でそうだろうなとは思っています、、

    ちなみに、お子さんの発達障害を疑ったのはどのような部分でしたか?
    もし差し支えなければ教えて頂けますと幸いです。

    • 11月24日
  • でん

    でん


    うちは癇癪がすごかったのと、落ち着きのなさが目立ってたので、少し多動を疑っていました。
    あとは言葉がゆっくりでしたね🤔

    診断はASDでしたが、多動も年齢と共に落ち着いてきました!

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お答え頂きありがとうございます。
    そうだったんですね。
    多動は年齢と共に落ち着いてきたんですね。
    ちなみに今現在お子さんはお友達や周りとの関係は良好ですか?

    うちの子は、今2歳で現在自宅保育で、来年年少で保育園入学希望していますが、現時点で既に同年代の子と関わることが全くできず、今後この子はお友達や周りとうまくやっていけるのかと不安で仕方ないです。

    • 11月24日
  • でん

    でん


    今小3ですが、なんとかやっていけてると思います🥺
    自分で言うのもあれなんですが、めちゃくちゃ温厚な子で争い事が嫌いな子なので、あまりヤンチャな子とかは関わってなさそうです。
    ですが、温厚が故に敵に回されるタイプでもあると思うので、ここは今後更に成長していく上で心配な要素だなとは思っています💦

    あとは特性上なのか、興味ないことには無関心なので、自分に興味ない人には関わらないタイプではあります。
    なので、あまり荒れ地には足を踏み入れないかな?と感じています😅
    今後どうなるか分かりませんが😮‍💨

    うちの子は幼稚園に入園してからすごく変わりました!
    言葉も出るようになったし、落ち着きも次第に減っていったように思えます。
    うちの子も2歳〜3歳ごろは全然他人と関わることなかったですね。
    1人遊びが得意だったのもあるかもしれませんが。

    でも、定型の子でもまだ年少ぐらいって自分だけに精一杯で、他人と交じって遊ばない子は結構いますよ。
    同じ空間で個々に遊ぶっていう感じですね🤔
    少しずつ集団生活に慣れてくると、他児との関わりも出てくると思います☺️

    • 11月25日
ママリ

上の子が3歳の時に診断がつきました🥺
あれ?と思い出したのが2歳過ぎてからで、診断がつくまでのハッキリしない1年間が1番メンタル的にキツかったです💦
周りの子との差も結構分かりやすくなってきてて、保育園でよく泣いてました。笑

私の場合は、診断がついてからのほうが、落ち込むことは少なくなりました🥹

受容出来ているかというと、やっぱり定型の子は羨ましいと思うので、どうなのかな……🥲

今の心境は、今の息子に対しては何も思わないんですが、将来が不安で仕方ないですね、、
小学校、高校、その先は?
働けるのか、結婚は?とか、考えない日はないです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。3歳の時に診断が付いたんでね。
    診断が付くまでやはりモヤモヤするしメンタルやられますよね…

    ちなみにお子さんを、あれ?と思った部分ってどういった所でしたか?

    将来のこと不安ですよね、、
    ウチは今自宅保育で集団生活未経験なのですが、同年代の子と関わろうとせず、むしろ怖いといって逃げてしまうので、来年から保育園に入れるつもりなのですでに保育園から不安で仕方ないです泣。。

    • 11月24日
  • ママリ

    ママリ

    初めての子だったので、私は全然分からなくて🥹💦
    保育園の先生からの指摘で、あれ?周りと違うな?って気付いたんですが……

    よく言われた事は
    いつもと違う事が苦手(教室が変わるとか、行事とか)
    偏食
    目が合わない
    呼びかけに応じない
    とかですね🥹
    3歳過ぎるまで発語ゼロの言語理解もなく……

    今思えば、こだわりも凄かったですし(外出るときに必ず持たないといけないおもちゃがあったり、帰る道順が決まってたり)、永遠と排水溝に石入れてたりとか、特性バリバリだったと思います😂

    保育園に通われるご予定なんですね!🌸
    新しい環境本当に不安に思いますよね😭
    息子は保育園から幼稚園に転園したんですが、最初は教室にも入れずでヤバかったです😂
    でも今は楽しそうにしてますし、やっぱり集団生活でしか吸収できない事とかもあるなぁと感じるので、最初は大変だとは思いますがきっと大丈夫です!!🥹✨

    • 11月25日
はじめてのママリ🔰

4歳4ヶ月です。
3歳8ヶ月で診断を受けました。

うちの子は2歳から療育からスタートし、発達障害なんだろうな…とは思いつつも、いざ病院で診断されたらショックな気持ちが第一でした😅💦
診断なんてつけなくて、しばらくグレーのままでいたら良かったんじゃないか、、、とも思ってました。(というか今でも思ってるかも)
頭では理解していたのに、やっぱり我が子の事となるとすんなりはいってないですね。

ただ、2歳代〜3歳半くらいまでが本当にしんどかったので…
今はある程度息子も成長を感じられて、診断はついたものの生活的にはかなり楽になりました。
診断がついたから何か変化があったかと言われると特にありません。笑
今はまだ年少なのであまり感じてないですが、今後周りとの差も広がってきちゃうのかなぁ…とか、小学校どうなるのかなぁ…とか、友達関係のこととか…不安は大きいです。
正直、急成長して診断外れないかなぁ…なんて夢みたいな期待も捨てきれてないです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    2歳から療育に通われていたんですね。
    ちなみに療育に通うきっかけは、どのような事でしたか?

    頭で発達障害だろうなと思ってても診断されるとやはり落ち込みすよね。。
    グレーのまま〜、まさに私が今それで、怖くて今すぐに診断を〜とか思えないのと、なんなら今後も検査に行くのが怖いてグレーでいた方が…と思ってしまっています。(ですが医師から3歳すぎたら検査と言われています泣)

    やはり先のことが不安になりますよね、、
    今年少との事ですが、現時点ではお友達との関係はどうですか?
    うちの子はまだ自宅保育で、集団生活未経験なのですが、同年代の子を怖がり一緒に遊んだこともない、話したこともない、近寄られたらすぐ逃げるという感じですでに不安で仕方ないです、、😔

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半健診で引っかかって、希望するなら発達検査が受けられるとの事で希望。その検査結果を見て自治体からの紹介で…という流れでした。

    グレーのままで…と思っていたんですが、療育の先生から「幼稚園入園前にどう?」と言われ、流れで受診してしまった部分が大きいです。
    あまり病院受診について深く考えてなかったので、診断受けるってどんなに重いことかも全然分かってなくて💦
    自分の中でもなんとなくで来てた部分があったので、診断されてしっかり向き合うきっかけにはなったのかなと思います。(グレーだから向き合ってないという訳ではないのですが…私はやっぱり逃げてた部分があったなと😓)
    就学について考えていくこと、集団生活を送ることを思うと、年少前で診断を受けるのは理に適ってるのかなとは感じました。

    うちの子は今は逆に友達との距離が近すぎるタイプで💦(自閉症です)
    集団に合わせるのも苦手だし、入園したての時は、かなり自由奔放に過ごしてました😅
    でも思い返すと療育行き始めた頃は、教室にすら入れず、友達ナニソレ状態でフル無視だったので…対人関係は3歳半くらいからかなり成長してるように思います!

    • 11月25日
もこもこにゃんこ

診断がついた時は、特に何ってことはなかったです。
ADHDかな〜とか思ってたのでASDの方だって言われて、「あ〜そっちなんだ」って思ったくらいかな?
あんまり、受け入れるとか考えたことなくて。
診断ついてもそれで子どもが変化するわけでもないので。

年少の頃診断され、今は小3です。
支援級に行ってますが来年度からは普通級へ転級するので、今はほとんど普通級で過ごしてます。
最後の支援級を楽しんでるかな?私は支援級手厚くてよかったのでちょっと寂しい😂