※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

6歳の息子の食事を手助けすることは過保護でしょうか。旦那は放っておくべきだと言いますが、私は子供の様子に気を配りたいと思っています。子供は大人と同じようには食べられないと思うのですが、私の考えは間違っていますか。

6歳のご飯を食べやすくしてあげるって過保護ですか?
昨日ご飯屋さんでラーメンを息子が食べていて、卵が丸々1つ入っており、箸で取りづらそうしており、卵滑りそう落としたらスープ飛び散るし服にもつくしと考えて、半分に切ってあげようとしました。
すると隣にいた旦那が、好きなように食べさせたらいい、やらなくて良いんだ余計なことをしなくて良いと言ってきました。
無視して半分に切りレンゲですくって食べるよう提案しました。
旦那は手を出した私が気に入らなかったのか、過保護だ過保護すぎると言ってきて、私はイラッとしました、みなさんどう思いますか?

それに加えて、私は子供の服の袖がご飯につきそうだから袖上げてとか、口にスープ垂れてる服につきそうだから拭いてとか、色々言ってはいました。
隣で食べていた旦那は全く何も子供に目をやらず自分の食事をしているだけで、子供に言うことは早く食え、肉を食えとかだけです。

そんな人に過保護だとか好きに食べさせたらいいとか言われたくないのですが、私って間違ってますか??
母親なら食事の時に子供に目をやり食べますよね?
6歳だからって完璧に大人と同じように食べれるわけではないと思っています、どうでしょうか?
過保護過ぎますか?もっと放置した方が良いでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

6歳、小一
今日の夕飯も大きめに適当に焼いたハンバーグ…
1口サイズに箸で切りました😅
魚の骨もまだまだ取ってます。
そろそろ、魚の骨は自分で取れるようにしっかり教えて行こうとは思っていますが
まだまだ目を配っています。
米粒も綺麗に食べないで残ってるから、集まれーして、1粒残らず綺麗に食べるようにいいますし、左手を添えるようにも伝えています。
食事って育ちが出ると思ってるので、こうしたほうがいいとちゃんと教えてます🤔

moc。

これを読んで、はっ、としました。

私はままりさんと同じことをしています。

息子6歳で、食べにくそうなものがあれば切ってあげたりしています。
(うちの子がちょっと発達ゆっくりなのもあるのですが)
私としては目的はきれいに食べる、より完食を目指すですが、どうしてもあれこれ言ってしまいます…
(こぼれるよ、とかお袖でお口拭かない、などなど)

でも、あれこれ手を焼くのもいつまでやるのか?というところです。
私は反抗期が来たら止めようかな、とか思っていました。

でも、たしかに子供の好きにさせればいい、もよく分かります。
ままりさんと旦那さんとの中間くらいが丁度いいのかな、と思いました。

男の人はあまり子供を見てないことが多いので、あれこれ世話を焼くのはママの役目だとは思ってます。
旦那さんの言い方がきついのはカチンと来ますが。

誤嚥の危険性とかがなければ、私もちょっと自分でやらせてみようかな、と思いました。

ママリ🔰

過保護では無く食事は躾、教育でもあると思いますよ!
6歳で麺を細かく切ってあげてるとかなら過保護だなと思いますかま煮卵一つは子供には食べにくいです服に飛び散ったりしたら汚らしいですし
それを防ぐように親が口を出すのは私は教育かなと思ってます🙄そういうのを繰り返して綺麗に食べられるようになるんじゃないですかね?うちはまだ小さいですが姪っ子は7歳です。弟は姪っ子にこうやって食べなと教えたり大きすぎるものは切ってあげたり今もしてますよ普通だと思います🙋‍♀️

はじめてのママリ🔰

そろそろ手放してもいいと思います😀

レンゲですくって一口じゃなくて、前歯で噛んで食べな〜って言ったらいいんじゃないかな?って思います。

年中から年長あたりから魚の骨とかも取らずに、自分で食べれるようにしてます😀