※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

子供の発表会は場慣れに役立つと思いますが、逆にトラウマになるのではと心配しています。自分があがり症で人前に立つのが苦手なため、子供に同じ思いをさせることに心苦しさを感じています。親の影響で自己肯定感が低くなった経験から、子供には努力を褒める環境を提供したいと考えています。アドバイスや体験談があれば教えてください。

子供の習い事の発表会って大事だと思いますか?

私は場慣れという意味で大事かなとは思っています。
ただ、それが逆にトラウマになったり悪影響になることはないのかなと気になっています。

私自身がかなりのあがり症で人前に立つのがすっごく苦手です。今でも無理です。
なのに子供にそれをさせていることに時々心苦しくなります。
ただ、私がそうなったのは親とか大人のせいでもあるなーと思っています。うちの母は毒親気味で人の気持ちがわからないので、発表会後に親になんと言われたのか記憶がまったくありません。褒められたり頑張ったねと言ってもらったら嬉しくて覚えてるはずですが、そういう記憶は一切ないし、普段から小馬鹿にしたりいじってきたり人格否定ばかりだったので、顔が赤くなってるだけでもそれを大声で「やめてよもー。笑」みたいにからかってくる人でした。
また、かなりのドケチなのでどんな晴れ舞台でもおさがりを周りにねだったり自分の若い時に来てたスーツ(小学生に肩パッド入りの。笑)を着せられていたので、それ自体でも人前に立つのが恥ずかしくて。

そういう行動を親がせず、たとえうまくいかなくも「頑張ったね!えらかったね!」と努力を褒めればいい体験になるのかなと思っていますがどうでしょうか?

なにかアドバイスやご自身またはお子さんの体験等あれば教えてください。

コメント

はじめてのママリさん

発表会は大事          

はじめてのママリさん

大事だが、無理して出させる必要はない

はじめてのママリさん

大事じゃない、人前に立たなくてもいい

はじめてのママリ🔰

幼稚園の先生がこうおっしゃってました。「普段がんばっていることを舞台に立って発表してそれを親御さんや周りの大人の方、お友達に褒めてもらって自信に繋げることができる発表会は心の成長においてとても大切な物だと考えています。どんな結果でも受け止めて褒めてあげてください。自信につながってまた次の活動への活力になります」
みたいな感じのお話でした。発表会は毎年同じ時期にあり、そうゆう物だと思ってただけであまり深く考えていなかったので、人前で発表すること、どんな結果でも褒めてあげると自信につながるんだ、なるほどーと思いました。
息子2人いますが、発表会や運動会の時は2人とも、どんな結果でもとにかく褒めてます😂
本人は運動会のリレーで負けたりするのいじけて「でも負けたの嫌だった。勝ちたかった」と言いますが、まぁそれも経験、と思ってます😊

はじめてのママリさんの場合、ほんとにお母様の発言や可愛い服着せてもらえなかった経験がトラウマにつながっていますよね😭なのでそれと真逆のことをしてあげるのはどうでしょうか😊とにかく褒める、発表会が楽しみになるようにお気に入りの服を用意してあげる、もし失敗しても優しくフォローしてあげる、これだけでも全然違ってくると思います。
本当に人前が苦手で過呼吸や吐くほどのストレスを感じる場合は無理しなくていいと思いますが、多少の緊張は乗り越えてほしいなと思います💦