※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

本人が好きじゃない、やりたくない習い事はやめさせていいと思ってるん…

本人が好きじゃない、やりたくない習い事はやめさせていいと思ってるんですが、その時本人から最終的に「やめたい」とか「行きたくない」という意思を確認して「じゃあやめようか」とすると、「嫌なものは辞めたいといえばやめられる」という成功体験を積ませることになるから、こっちがコントロールしろ、と夫から言われます。
つまり、やめさせるなら意思確認せずにこっちから「やめよう」としろということらしいです。


息子は何でもかんでもやめたがってるわけではありません。サッカーは三年、野球は一年続けていて行き渋りもありませんが、スイミングだけは嫌で、先週泣いて行きたくないと言って結局連れて行けませんでした。
やめさせるかって話を夫も相談していたら前述のことを言われました。
私はどうも納得できなくて…みなさんどうでしょうか🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

辞めるなら辞めるで目標決めて
それを達成してから辞めるように
してます🤔

はじめてのママリ🔰

辞めていいけど
「月謝払ってるから
今月まで頑張ろうね☺️」とか
時期を決めたり、
この発表会まで!とか
目標決めて
そこまで頑張ったら辞めるようにしてます!

そうくんママ

辞めるのは簡単なので、、
辞めたい理由をちゃんと聞いて
納得できるものならいいかと🤔
うちは、嫌すぎて体調不良になったのでそこまでして、、となりました。

あとは、あんまり理由が納得感なかったら目標決めて🆑したら辞めさせますかね。
スイミングだと目標決めやすいですし。
その方がご主人も納得して
綺麗に辞められるかと。

  • そうくんママ

    そうくんママ

    所詮習い事、、
    イヤイヤやったとこで伸びないし
    ダラダラやってるなら、指導者や周りに迷惑だし、、
    お金も無駄だし
    いいことないと私は思います。
    うちは、主人も同じ考えです。

    • 5時間前
  • そうくんママ

    そうくんママ

    ちなみに、、我が子もスイミングがそんな感じでしたが
    目標🆑したらいいよと話したら
    めっちゃ頑張って→早く辞めたいから
    すぐ目標🆑しましたよ。
    おかげで、今は泳ぐことを嫌いにならずに楽しむ感覚でプール行ったり
    学校の授業でも楽しめてますよ。

    • 5時間前
🦊🐾

嫌なものは辞めたいと言えば辞められる
を覚えたらって将来何か悪いことがあるんですか?🤔

やってみないと嫌かどうかわからないんだし、先週は嫌だったけど、今週は行けるって感じかもしれないし、本人の意思を尊重するのは大切なことかと思いますが…。

逆に親の判断だけで辞めさせられたら、お子さんは自分の意見は聞いてもらえない、いつも言う通りにしないとダメなんだという思考に陥りそうですが、旦那さん的にそれでOKなんですかね…?🙄

なな

私の子もスイミングは行きたくないと泣いて行き渋った時がありました。
続けさせたい親の気持ち、行きたくない子供の気持ちで、物凄く悩みました。
嫌なものを続けても身にならない、そもそも習い事って、プロを目指すなら別で、趣味の1つだったりしますよね。嫌なスイミングを続ける時間、好きな事をした方が良いと思い、私は、悩んだ末辞めていいよとしました。
継続は力なりとか、続ける事が美徳な考えもありますし、辞めぐせが付くとか言いますが、逆に、そう思って生きると、社会に出て嫌なのに嫌と言えない、ブラック企業なのに、辞められないなど、ストレスを抱えるようになりそうです。
私は嫌な事をする時間を好きな事を見つけたり、楽しく過ごしてくれる時間に使って欲しいと思います。

ma

辞めたいといえば辞められる体験も必要なんじゃないですかね🤔?

親が自分の話を聞いてくれる、自分の考えを持って意志を伝えられるという体験と考えればプラスになるのかなぁと👌

辞めたいけど辞められない体験もこれからたくさんするだろうし、
何より親が言ったから辞めたにする事が、他責の感情持ちそうじゃないですか😅?
親の言いなりで自分の意見を持たなくなりそうで、旦那さんの意見には反対です