※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

年の離れたお子さんを持つ方に質問です。6学年差で下の子が生まれる予定ですが、娘のおもちゃの対策について教えてください。エリアを区切るか、玩具を移動するか悩んでいます。どうされていますか。

年の離れたお子さんがいる方!
うちが6学年差で下が生まれる予定です。
生まれてすぐは心配ないかもですが、娘の細かいおもちゃがたくさんあるので、なにか対策を考えたいと思ってます。
仕切りを前に買ったので、エリアを区切るか、細かい玩具は2階の子供部屋に移すか…

みなさんどうされてますか?

コメント

ママリ

うちは3人目が生まれた時に細かいおもちゃを全部2階に持ってきました!
産まれてから買ったものも小さいおもちゃがあったら下の子が手の届かないところに置いたり2階の子供部屋の扉を締め切って遊んだりしてましたね💦

今でもボードゲームなどは下の子が寝てる時にやってます😅
もう2歳なんで2階に上がってきて子供部屋も普通に入ってきてぐちゃぐちゃにされるので💦

はじめてのママリ🔰

6学年差ですー!
今1年生と、1歳になりました♪

うちはリビングと小上がりの畳コーナーがあるので、小上がりの畳のところには下の子が登れないようにベビーサークル?みたいな柵にして置いてます!
上の子は畳のところでお勉強したり、教科書等もそこに置いてます。
小学一年生に上がったタイミングで、細かいもおもちゃ含め、おもちゃのほとんどは2階の子供部屋にあります。
今、1階にあるおもちゃは
ほとんど下の子のおもちゃですね!
上の子のも少しだけりますが今もうおもちゃじゃほとんど遊ばないですね。遊ぶ時間もあんまりないです。
そして細かいおもちゃの誤飲は心配しましたが、上の子に赤ちゃんが誤飲したらどうなるかを説明したら、むしろ細かいもの、危ないもの警備員みたいなってます🤣
カピカピの米粒や、糸くずなど危ないもの拾ってまわってます笑
女の子はしっかりしてますね、すごく頼りになりますよ!

はるのゆり

長女と末っ子が6歳差ぐらいですかね!
細かい玩具は二階の子ども部屋で階段にはベビーゲートつけているので、勝手に上がることもないのでおすすめです✨大きいものだけ下に置いてますよ〜!

てんまま

一番上と末っ子は六学年差です。上の子2歳で次男産まれたときに、既に小さなおもちゃやハサミを使っていたので

危ないもや細かいおもちゃを仕分けして、やりたいときだけ取るスタイルにしています(^^)レゴクラシックとか、文房具とか…。
やるときはダイニングテーブルでやってもらっていました(^^)