![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
脳卒中を経験した姉への差し入れについて、どんなものが喜ばれるかアドバイスを求めています。リハビリ中で、心配や不安を感じていると思われます。
家族やご自身で
脳卒中や脳出血を経験された方、教えてください。
先月姉が脳出血になり、現在入院しております。
発症して1カ月で、現在歩行のリハビリを行なっていますが、言葉が出てこず、掠れた声で単語を羅列するような感じです。
頭はクリアで、自分の状況も分かっていて、
子ども達の心配をしたり、子どもの話をすると、
時折笑ったりもします。
指先に力が入りませんが、調子の良い時は
文字を書くことも出来ます。
昨日、無事に一般病棟にうつったので
本日面会をしてきました。
替えのパジャマやおやつ等必要そうなものを
差し入れをたくさん用意して行きましたが、
結局ペットボトルのドリンクのみ受け取り、
他は特には必要ないから大丈夫、だと言われてしまいました。
何か他に娯楽のようなものがあれば良いのかな、と思い、
読書好きな姉に書籍を差し入れしようかと思いましたが、
文字を読むのもきっと辛いですよね。
読みたい本ある?と聞いたところ、
断られてしまいました。
姉の病室にラジオとイヤホンも置いてありましたが
使った形跡はあまりありませんでした。
他にどんな差し入れがあれば嬉しいでしょうか?
きっとひとりで落ち込んだり、
不安になったりしているのだろうと思います。
負担にならないもので、
何か少しでも元気になる差し入れをしたいとしたいのですが、思いつきません。
みなさまのお知恵を拝借したいです。
ちなみに部屋は大部屋です。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
脳出血と言っても、障害された部位によって症状が違うので難しいですよね。
例えば、文字を読む場所がやられてたら読書はできないからそれなら映像で楽しめるものがいいし。
おやつも脳出血ならもちろん食べられません。原因にもよりますが、大体は食事改善も治療になりますから。
まだ発症して間もないでしょうし現状を受け入れるので精一杯だとおもうので、何かしてあげようと思われていると感じたら余計にそれもストレスになるかもしれないです。そして今後を考えることで精一杯だと思うので、どんなに好きなものでも楽しめる状況にはないと思います。今はお見舞いに顔を出して子供たちの様子を伝えるなどして安心して過ごせるようにサポートするほうがよさそうですね🥹
![N](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
N
昨年義父が脳出血で倒れました。
やはり出血した場所によって症状は様々なので一概にこれがいいとは言えないので難しいですよね😭
義父の場合はとにかくリハビリを前向きに頑張っていたので、指先を使うちょっとしたオモチャとか喜んでいました!
あとは義父にとってはうちの息子が初孫で可愛がってもらっていたので、病院には入れないけど病室の窓から見える場所まで連れて行ったりしてました👶
参考にならないかもしれませんが…寄り添ってくれる家族が居るというだけでもお姉さんは心強いと思います!
主様もお姉さんがそんな状況でお辛いと思いますが、あまりご無理はなさらずご自愛くださいね🤲
-
はじめてのママリ🔰
お優しいお言葉、
ありがとうございます。
お義父さま、大変でしたね…。
リハビリ、頑張られたのですね😢
今はお元気に回復されておられますか?
やっぱり、孫や子供の存在って大きいですよね。
姉の子ども達の映った写真など、
一枚差し入れしようかな、とも思いましたが…かえって辛くなってしまうでしょうか…
難しいですね。
お気遣いのお言葉を頂き、ありがとうございます。
はつらつとして、しっかり者の姉が
まさかこんな事になるなんて。
突然のことでなかなか受け止めることも難しいですが、
1番辛くて頑張っているのは姉なので、少しでも支えになれるように。
考えていきたいと思います。- 11月24日
-
N
今ではすっかり元気です😊
私は嫁の立場なので出来ることはあまり無かったのですが、義母や旦那たち(三兄弟です)が自然に寄り添ってる感じでした✨️
子どもたちの存在は本当に大きいと思います!
私だったら子ども達の状況知れないの嫌だし、写真も嬉しいと思います🥺
私も仲のいい姉がいるので心が痛いです…😢
これからリハビリで快方に向かう可能性は大いにありますので、少しずつ前に進んでいけますように。- 11月24日
はじめてのママリ🔰
とても的確なご意見、
ありがとうございます。
確かに、まだどんな後遺症があるのか把握出来る状態ではなくて、出来ること、出来ないことの判別がまだ難しい段階です。
姉のプレッシャーにならないように、
お見舞いの時に少しでも姉の話そうとする内容に耳を傾けてみようと思います。
姉のメンタルも心配です。
家族がどのようにして支えたら良いのかも、色々勉強していきたいと思います。
はじめてのママリ🔰
脳外科急性期で働いていたことがあるので、お若いのに脳疾患を発症されている方を何人もみてきましたが、みなさんやっぱり現状を受け入れるのにかなり時間がかかっていました。
何日も寝たきりだった方が歩けるようになったり、言葉を出なかった方がすらすら話せるようになったり。悪い例もありますが、良くなっている方もたくさん見ています。
話せないとしても理解ができるなら筆談やジェスチャーでコミュニケーションはとれるし、指先のトレーニングも続ければ良くなっていく可能性もあります。
不安なことはたくさんあると思いますが、自分に寄り添ってくれる人がいるって、すごく心強いですよ。お姉様に向き合う時間を作るだけでも、十分支えになっていると思います。
おそらく、自分はこういう状況にあったとしても、大切な子供や夫が笑顔で過ごしていると分かれば安心して治療に臨めると思うので、たくさん情報を伝えてあげてください。
はじめてのママリ🔰さんとお姉様、そしてご家族が前向きに過ごせることを祈っています。