※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⭐︎
ココロ・悩み

4歳の息子の吃音について相談したいです。発達に遅れがあるか不安で、吃音のアドバイスもいただければと思います。

4歳男の子吃音について

吃音が気になり2年前に言語聴覚士さんに相談に行き今年の春頃から発達教室に通いだしました

息子しか育てていないので分からないのですが発達に遅れがあるとは全く思っておらず吃音だけが心配で相談に行ったのになぜ?言語のほうではなく発達なのか?と思っていたら
言語で通うにしても1時間ほど座って話を聞けないと子供が飽きてしまうからと言われ納得しました

1.飽きてしまうと姿勢を崩してしまう
2.初めての事や何やるんだって思った時は端っこに行き様子を見てから輪に入る
3.絵が頭足人
4.箸がまだ使えない(練習中、保育園では箸のみで頑張ってます)

4歳でこれらができないと発達に遅れがあるという事なのでしょうか?
発達教室の先生には直接てきな言い方ではないですが4歳だとできる子が多いんだけどねーと言われた不安になってしまいました、、、

今吃音も酷くなってきていてどうしたらいいの分からずうんうんと聞くしかありません
発達教室の先生に吃音の事聞いても上で書いた事を言われるだけで😂
吃音のアドバイスもあれば教えて下さい

よろしくお願いします😢

コメント

はじめてのママリ🔰

一時間は4歳の子にはキツイと思います。
うちの子小1ですが、学校の先生にも一コマ45分を子供達がずっと集中してるなんてありえない。と言われました🤔
なので、飽きるのが普通かな?と思います。

4歳だと年少さん〜年中さんですかね?
3の絵が頭足人間は、絵が得意じゃない子なら、普通だと思います。
左脳を使っている子なら、イメージすることが苦手でも、年齢的に仕方ないのでは?と思います。

4の箸が使えないは、教え方が悪いと子供って使えないんだ。と私は思いました…
大人側の教え方に問題はありませんか?
お子さんは理論的に捉える子なのかな?と思うのですが、抽象的に教えてはいませんか?
理論的に物事を捉える子に、見て覚えて!ちゃんと見て!など、抽象的な表現をしている場合、教え方が子供の脳の特性に合ってない。と思います。
そして年少さんなら、お箸使えなくても、普通かなー。と思います。
うちの子はお箸覚えたら、スプーンとフォークの使い方を忘れて、年長さんなのに、保育園から注意されたこともあります🤣

子供ってそんなもんかなと思います💡

はじめてのママリ🔰

プロではなく、私もあくまで一母親なので、ママ友との世間話くらいな感覚で読んでくださると嬉しいです。(個人的な感覚なので、下記が正しいかは分かりません。)

1.子どもらしいなと感じます。大人でも飽きてるのに姿勢を保つのはハードル高くないですか?子どもは増してそうです。飽きさせないための工夫をしながら言語学習?をさせるのが、あなた(言語聴覚士さんたち)のお仕事でしょーーー😤と思います。

2.発達というより性格なのではないでしょうか?ウチの子も慎重派で、初めてのことには石橋をたたいて渡るタイプなので、やはり列の一番最後に並んで他のお友だちが全員やってからおずおずとやるタイプです。(同じく年少さんです。)

3.ウチもまだ絵は何を書いているのか、さっぱり分かりません😩💦クラスのお友だちの中には上手い子もいますが、得意不得意もあります。お子さまの得意なことは何ですか?✨

4.クラスのお友だちで、半分くらいはまだ箸を使えないそうです。(箸で食べる子が半分、スプーン等で食べる子が半分くらいだそうです。)



2歳の弟が少し吃ると保育園に相談した時(吃り始めて1週間ほど)、"うんうん"と話を聴き、"ゆっくりお話しして良いよー"などと声掛けをすることで落ち着くことがある、とアドバイスしていただきました。
ただ、続くようなら保健センターなどプロに相談するようにとも言われたので、今☺︎さんが相談されてる方がやはりプロなのだろうと思います。