
赤ちゃんの鉄欠乏性貧血が心配です。完母で育てており、症状はないものの、低体重出生や母親の妊娠中の貧血などから不安を感じています。小児科では検査をしてもらえず、食事や鉄分摂取についての指導を受けましたが、ネットの情報に混乱しています。貧血を心配して受診した方の経験や、検査をしてもらえたか教えていただけますか。
赤ちゃんの鉄欠乏性貧血が心配です。
生後7ヶ月の子を育てています。
特に目立った症状は出ていないのですが、完母、低体重出生、色白、夜通し寝ない、私自身妊娠中貧血だった等の要素から貧血を心配しています。
小児科で相談しましたが、目立った症状がないから大丈夫と検査はしてもらえず(うちの子に限らず貧血の検査自体しない方針のようでした)、母親がしっかり鉄分をとることと、子どもにもフォロミを飲ませるなどして鉄分をとらせること、と指導を受けました。
私は元々鉄分のサプリを飲んでおり、子どもはまだ7ヶ月のためフォロミは飲ませていませんでしたが、離乳食に鉄分入りパウダーを混ぜるなどしてできる限り対策していました。対策した上で、それでも心配だから受診したのですが……
XなどSNSを見ていると、食べ物で気をつけていたのに貧血と診断された話が流れてきたりして、より心配になるのですが、それは極端な例なのでしょうか。
普通は食べ物で気をつけていたら貧血にならないのでしょうか……
ネットで調べると、そもそも完母や食べ物と貧血は関係なく体質の問題だとか、母親が鉄分をとったところで母乳には移行しないとか、フォロミは必要だとかいらないとか、色んな情報が出てきて何を信じていいかわかりません。
同じように貧血を心配して受診された方、検査してもらえましたか?また、どのような指導を受けましたか?
そもそもそんなに心配する必要はなく、どこの病院に行っても食べ物の指導をされて終わりな程度の話なのか、それとも検査をしてくれる病院を探したほうがいいのか、考えるための参考にしたいので、お話聞かせてください🙏
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

たぬき
うちはかかりつけの先生が栄養学を学ばれていて貧血と指摘されました😌
妊娠中の私が貧血(フェリチン13)、息子は完ミで3000超えて生まれて体重増加順調でした。
離乳食ではきな粉を取り入れて、またベビーフードで鶏レバーとかも取り入れてました。
ですが、10ヶ月健診でママも貧血だったし念の為で採血してもらい、明らかな貧血ではないものの栄養学的には貧血である、という数値で鉄剤の処方をしてもらい、1年くらい飲んでました☺️
貧血は発達にもすごく関係するので私は気づいてもらえて良かったなと思います😌
そしてその時に言われたのですが、基本的に市販のサプリは飲んでも意味ないそうです。
そもそも誰でも購入出来て服用管理を誰もしない、そんなもので血液中の数値が変わるなんてことはないと。サプリなんて規定量の倍飲んでもなーんの効果もないくらいで作られてる、じゃないと絶対に効果高いと信じてめちゃくちゃ飲む人いるから、健康被害出たらメーカーはたまったもんじゃないから、と😌
たしかになぁ…と思いました😂💦
サプリ取るならドクター処方に、気になるなら内科で鉄剤貰うのが確実だと思います☺️

はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます🙇
市販のサプリは効果がないんですね😞
確かに妊娠中、鉄分のサプリを飲んでいましたが貧血でした😅
赤ちゃんの貧血は発達にも関係するので怖いですよね💦
なぜ健診の必須項目じゃないのか疑問です😞
しかもたぬきさんのお子さんは完ミで体重増加順調で、それでも貧血気味だったんですよね。そんなの検査しないと絶対わからなかったですよね…😨
やっぱり心配なので、血液検査をしてくれる病院を探そうかと思います😭
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
下に返信してしまいました🙇