※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が保育園で発達検査を受けることになり、周囲の反応が気になります。先生からの提案で、検査が園で行われるため、噂や偏見が心配です。気にしすぎでしょうか。

息子が保育園で発達検査を受けることに。友達になにか言われて親たちの間で広まったりするのに抵抗があります…こんな気持ちは私だけでしょうか。

年中もうすぐ5歳です。
マイペース、注意が聞けない(年々聞かなくなりました)、手先が若干不器用、調子に乗ると思ってもない事をしてしまう、などで発達は気になっておりました。

そして先生から「本人も自分でどうしたらいいか分からなくて困ってる。本人の困ってる部分、苦手な部分を数値化してみて、対策を考えてみないか」と発達検査を勧められました。以前から発達の話はしていました。

本来市の施設で受けるものみたいですが、当分空きがなく園にきてもらって検査をするそうです。

こういった話は私の中ではかなりデリケートな部分でして、、噂や偏見の対象にされたくないし、はっきりした事がわかるまで周りに言いたくないのです。

が、先生はどう思ってなのか一連の話を迎え引き渡し時にしてくれるので、親御さんにも普通に聞かれていて(聞いてるかはしりませんが…)「発育検査の日程が決まりましたよ!」とか「早く受けられるようにえんにきてもらうことになりました!」とか発達の結果がどうのこうのとか…
私が気にしすぎでしょうか。
よくしてもらっている先生なのでクレームとかは入れるつもりもないです。

あとは園で受けることになると、途中で抜ける→⚪︎⚪︎くんどうして抜けてたのー?→お勉強だよ〜といっても
きっと年中の子なんてなんでも親にいうし「〇〇くんお勉強してたんだ」と言われると噂されるかもなーと。

こんな事気にしてる場合じゃないんですが、やっぱり気になります、、

コメント

あんこもち

5歳なら年中さんとかですよね?デリケートな話だし、本人やお友達の傍ではあまり話したくない。できれば他の人が聞いていないタイミングでお願いしたい。と伝えていいと思いますよ😭

はじめてのママリ🔰

先生には、結果がはっきりするまでは周りの方やお子さん達に検査を受けること自体知られたくないって事だけ言っておいてもいいと思います。💦

先生が他の保護者の前で普通に言うのも、部分的に聞かれて勝手に話が大きくなるのも嫌ですよね😥💦

なな

担任の先生そういう話は小声でしてきました!!

私はあえて他の保護者にもオープンにしてますが、人によってはデリケートなことなのでもう少し配慮があってもいいと思うので、これからは人がいる時にそういう話は伝えてもいいと思います😅もしくはメモで貰ったりとか、、、

ほのち

気になるなら気になるとはっきり言えば良いと思いますよ☺️
良くしてもらってるからなんでしょう😅
その伝えることがクレームになるかどうかは伝え方次第だと思います😊

かびごん

自分の子となると気になりますが
クラスメイトが検査を受けたとしても
私はいい意味でなんとも思いません!
プラス思考で考えれば
その検査を受けたことにより
何かが分かれば早い段階で
ほかの保護者の方の理解も得られる可能性もありますし..😌
ただみんながみんなそうかは難しいので
先生に今後はちょっと離れたところか
他の保護者がいないタイミングで
お話をお願いします、と言っていいと思います😌

まー( ゚∀゚)ー*

自分が受け入れられてればまだしも、そんなデリケートな話題、小声でやりますよ、普通。
うちも発達遅めの息子がいて発達検査は数回しましたが、言葉を伏せながら、文書で結果報告などしたりしました。

園で検査なんていやすぎます。うちは福祉センターでやってますけど、そこならまだばれないし、子育てひろばとかもあるので、紛れやすいのですが、

私なら、早く受けたいですけど、周りに悟られたくないので、こちらから伺いたいですといいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私がいつもニコニコを心がけてるので、あんまり気にしないタイプだと思われてるんでしょうか、、。

    バレたくない気持ちをわかってくださる方がいて安心しました。
    いろんな相手がいますし😢
    仲のいいママ友ですら、やっぱり今自分が受け入れられてない状況で言いたくなくて。

    ありがとうございます。時間をかけてでもまずは自分が受け入れること、、ですね。

    • 11月19日
  • まー( ゚∀゚)ー*

    まー( ゚∀゚)ー*

    ニコニコしてても、こどものことで気にならないお母さんなんていませんよねぇ。

    うちも3年前に初めて発達検査うけてるんですけど、やっと仕事の先輩たち療育行ってることいえたくらいです。それまでは病院て濁してました。
    最近こどもさんが学習障害といわれたパートさんがいて、そのかたが、私にすっと話してくれたことが一つのきっかけです。

    たまたま、こどもの仲のいい友達のママさんが発達支援の仕事されてて、上の息子さんも発達もちだったりと偶然はありますが、そういうかただと話はできます。

    年月をへて、経過をへて受け入れられるものであり、私は療育の申し込みの時なんか、受け入れられずに1ヶ月放置してましたよ(^_^;。
    それでも市の方から連絡があって、うけ入れられないけど、枠が埋まってしまう前に療育におねがいしました。結果、よかったです。
    他の市からもきてる療育です。なかなか枠があかないみたいで、滑り込みセーフでした。
    こどもの障がいのこと、受け入れるまでに時間がかかります。
    もし、何か辛い結果があったとして、早めの対策が功を奏します。

    • 11月20日