
義理の父が亡くなり、母乳育児中のためお通夜や葬式への参加方法について悩んでいます。途中で帰ることは非常識でしょうか。
義理の父が亡くなりました。生後2か月になってない子どもがいて、母乳で育てているため、実家に長く預ける事も難しいです。お通夜、お葬式はどうすべきでしょうか。途中で帰るのは非常識ですか。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

退会ユーザー
義母やご主人と相談だと思います。
親族なら控室が使える可能性もあるので、帰らないように言われたら授乳やオムツ替えができる場所の確認をしておくといいと思います。

はじめてのママリ🔰
まだお子さんが小さいですし、ご主人さえ行けたら、周りも理解してくれると思います‼︎
私は控室などがあったので連れて行き、結構その部屋に待機させてもらう時間も多かったですが😃
ご主人にお義母さんに事情を話してもらい、どうしたらいいか指示を仰いでみるのが間違いないかもです💡それぞれのご家庭の考え方などあると思うので😅
まだ小さいから気持ちだけでいいよってなるのか、少しだけでも顔出してあげてとなるのか、控室あるからと来るように言われるのか…
-
はじめてのママリ🔰
向こうの親族が大人数で、子どもは予防接種もこれからなので、参列は主人だけにできたらありがたいです。。
子どもが産まれたての時に義父がもう長くないという状況になり、義実家に子供家族が集合するから来てと義母に誘われました。総勢16人になり小さい子供もたくさんいる為、うちは別の日に義父に会わせてもらいたいとお願いしたら、写真撮りたいし、何とかみんなと同じ日に来て欲しいですと言われ😣結局行ったら小さい子供がゴホゴホ咳していて、、、。それがトラウマなのもあり、義実家の葬儀も最初から参加したくないと思ってしまいます。- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
わぁ💦それは嫌でしたね😢そんなご事情なら、相手の意向は聞かずに行かなくていいですよ!
ご主人に言ってもらってください🥺やっぱり予防接種打ってない時期なので心配ですし、本当のことなのでそこはしっかり伝えてもらって、それでもまたみんなで集まりたいなど言われても、曲げずに貫いた方がいいと思います💦
だって、何か移ってもお義母さんは責任取れないですし、すでに小学校によってはインフルの学級閉鎖などもあってるくらいなので、堂々と行かずで、後日お線香を送ったり何かしらしたら大丈夫ですよ✨お子さんとママの気持ち最優先でいいんです☺️- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😣
夫が育休中で平日も居るので、病院への付き添いやお見舞い、実家の手伝いで何度もかりだされていました。義父の容態が悪い時に不謹慎ですが、夫に病院に頻繁に行かれるのもウイルスとかもらってこないか不安でした。
今回も義母に相談すると来て欲しいと言われると思うので、夫から言ってもらうようにします!
子ども最優先で考えます☺️- 11月18日

はじめてのママリ🔰
関係性や義理家族の考え方にもよりますが
私も2人目出産後すぐ葬儀があり、顔だけ出して頃合いを見て抜けさせてもらったり 控え室で待たせてもらっていました。
絶対来い。最後まで抜けるのは許さない。などと言う人はいないと思いますよ😌
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
できれば顔だけ出して抜けさせてもらいたいです😣- 11月18日

魅姫
私なら参列しないで自宅で待ってます。
息子が産まれてすぐに私のおばあちゃんが亡くなりましたが実家で留守番してました。コロナもあったので余計ですが、2ヶ月だとまだ離れられないので仕方ないと思います。状況的に分かってもらえると思いますよ😄
-
はじめてのママリ🔰
コロナの時なら確実に不参加でしたよね。申し訳ない気持ちはありますが、どうしても子ども最優先で考えてしまいます。分かってもらえるといいなと思います。
- 11月18日

ママリ
上の子が4ヶ月の時に義祖父が亡くなりましたが遠方で飛行機などで移動も半日がかりになるところだったので旦那だけ帰省して私は行かなかったです。
-
はじめてのママリ🔰
遠方だと移動も負担ですよね。
- 11月18日

はじめてのママリ
後日お線香でいいと思います!
赤ちゃん泣きやましたりするの大変だと思います。
あとはワクチン打ってないのも不安です。そして親戚には抱っこさせなきゃだし
多分めちゃくちゃ疲れますし、赤ちゃんも疲れちゃうかと。
-
はじめてのママリ🔰
母乳与えてて3時間寝てくれない事も多いので想像しただけでも大変です。
ワクチンまだなのも不安です。- 11月18日
はじめてのママリ🔰
授乳も頻回にある中での参列はまだ想像出来ないので、主人に相談してみます。