
生後14日の赤ちゃんを持つ女性が、旦那の育児に対するぎこちなさにイライラしています。旦那にオムツ替えやミルクをやらせることに対して、どう対処すれば良いか悩んでいます。皆さんの旦那さんはどのように育児をしていますか。
生後14日目。
今日初めて旦那にオムツ替え、ミルク、ゲップやらせてみました。
どれも優しすぎてぎこちなく全て遅すぎる。
見ててイライラしてしまいます
皆初めての人はこんなものだと思うのですが私がやった方が早いって思ってしまう。
とりあえず見ててイライラしちゃうのどうにかしたいけど性格上無理です。
優しく見守るしかないですかね。
やらせないと覚えないし…。
皆さんの旦那さんはどんな感じですか?
- Rママ(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
最初はそうでした😇
私が1から10まで言うから喧嘩になりました…

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ気持ち分かります!
私がやった方が早いし!これ違うし!って思って、先に先に手を出してしまったりイライラしちゃうんですよね😭
でもそこでグッと堪えて本人なりに覚えてもらわないといけないって言いますよね、、、
うちは今だに私がやった方が早い、って思ってやってしまう部分はありますが、
自分の通院などで旦那に赤ちゃん見ててもらわなきゃいけない機会が増えてきて、
旦那任せにすることが増えてきてやっと最近まあまあ形になってきたかな?って感じです!
やる気があるだけ有難いと思って、一通りやり方を覚えたら、
預けて外出したりして、
あえて自分の見てないところでやらせる、ってのもアリかなって思います😌
-
Rママ
そうなんですよ!!!😭
私がやっちゃうとやっぱ勉強にならないから良くないですよね…
妊婦さんなんですね!!
確かに旦那さんに見てもらう機会増えますね💦
私の旦那はテンパりすぎて1人じゃ何も出来ない人です。
新生児なんて初めてだし尚更…
1人で見ててもらうのは私が不安で任せられない…🥲
でも、いつかは見ててもらうことになると思うので日々成長してもらわないと…- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
うちも新生児期はかなりテンパってて、
沐浴は「なんか怖い!」と言ってやろうともしなかったです😂
流石にオムツ、ミルク、ゲップ、寝かしつけの基本的なことは里帰りから戻った後に早々に教えてできるようにしましたが、
それ以外の細かいところは今だにできないこと多いですよ😌
やる気はなくはないのですが、やっぱり任せきれない部分が多くて、、、笑
最近で言うと、離乳食食べさせるのも全て私の担当です、😂- 11月17日
-
Rママ
沐浴は私も旦那に対して不安すぎるのでまだやらせてません🥲
自分の方が圧倒的にやること多いですよね💦😭- 11月18日

ゆり
初めてであれば、もう優しく見守るしかないですね・・・。
うちも双子のお世話をどんどんさせたかったのでいろいろやってもらいましたが、最初は確かにぎこちないし、こちらが声かけをすることが多かったです。
でも今では双子をワンオペでお世話おまかせできるし、一緒に外出したら勝手にトイレ行ってオムツ替え(うんちも)してくれたり、ミルク飲ませてくれたりしてますよ。
生後1ヶ月なんてふにゃふにゃだし、触るのも怖いんだと思います!
たぶんママは産後のホルモンも不安定でいろいろイライラしたり、ガルガルなったりすると思いますが、まわりを頼ってください!
どんどんお世話が上手になっていくと思いますよー!
-
Rママ
自分から積極的にやろうとしてくれないので困ってます…
日々勉強してもらうしかないってことですよね。
やらないと覚えないし
優しく見守れるか分かりませんが頑張ります。- 11月17日

はじめてのママリ🔰
2週間前の産まれたばかりの頃はきっとママも同じでしたよね。
焦らず何度もやってもらうしかないかなと思います。
-
Rママ
確かにそうですね。
弟の面倒見てたのでなんなく出来てはいたので私は。
そこまで不安はなかったです。
何度もやって覚えてもらいます!- 11月18日

はじめてのママリ🔰
わかります🤣産後しばらく、旦那の行動全てにイライラしてました🤣💦
-
Rママ
やっぱそうですよね?笑
すごいいるだけでイライラしてるんですよね私🤣- 11月18日

はじめてのママリ
あれこれ口出して何もしてくれなくなる方が嫌なので何も言わないです😅
まだ生まれて2週間、仕方ない事だと思います😅
-
Rママ
確かに何も来てくれなくなるのは嫌ですね…
でも、私の旦那の場合言わないとやらないし何していいか分からない人なので支持してあげないとって感じなんですよね。
あんたの子だよって言ってやらせてみてます✋- 11月18日
Rママ
皆そんなものなんですかね。
はじめてのママリ🔰
じゃんじゃんやってもらって1人でも出来るように覚えてもらっちゃいましょう!
Rママ
そうですね!
覚えてもらいます!