※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
雑談・つぶやき

妊娠中の日記を読み返すと、夫への愛情や里帰りの寂しさが強く表れていたが、今は離婚を考えるほど気持ちが変わってしまったことについてです。

妊娠中の日記読み返したらめちゃくちゃ「夫好き!里帰り寂しい!早く会いたい!」とか書いてて笑っちゃった
今なんてもう離婚考えたことあるレベルで好きじゃないんだが🥺

コメント

はじめてのママリ🔰

笑っちゃいました🤣笑
妊娠中の最初の方まではいいけど、だんだん嫌になってきますよね旦那のことwww

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    本当にそうなんです🥲
    妊娠中の対応が良すぎたからこそ、育児始まってみるとこんな自分で考えて動けなかったのか!?って思っちゃうこと多いです😞💭

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

子育てしていくにつれて、好きって感情が
怒り、ムカつき、呆れに変わりますね🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    夫は性格も価値観もなにも変わってないはずなのに、子供いるだけでこうも見方が変わるのかと驚いてます🫢💦
    まだまだ期待しちゃうこと多いので早く呆れの境地に行きたいです🥹՞

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

うちも同じです😂
私の一目惚れから始まってめちゃくちゃ大好きでこの人との子供生まれて幸せー!💗って思っていましたが、離婚が頭よぎることが多すぎて😇

はじめてののママリ🔰

産後からそうなったんですか😭?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わわ!妊婦さん…!
    不安にさせてしまったら申し訳ないですඉ_ඉ
    夫の場合は出産(4月)に仕事環境が変わったのも大きいと思います…
    仕事の疲労のせいで元々意気込んでいた育児に対する姿勢とは全く違かったので、疲れてるのは理解しつつも……って感じでした😭
    「疲れてるから今日育児任せてもいい?」みたいな一言あれば良かったのですが、プライド高くて「明日お風呂入れる、これからは夜起きて対応する」とか出来ないことを言って期待させられてたのが1番の原因ですかね🥲💭
    なので、お互いに「今どういう状況か「何をするのがしんどいか」「何が出来なくて何を手伝って欲しいか」など細かく話し合うのがとにかく大事です😭🙌
    もし苦手だったら妊娠中でも「つわり今日辛いから料理は惣菜買ってくるね」「腰が痛くて掃除出来ないから週末にお願いしてもいい?」みたいに、状態と対応を伝えるようにすると育児に対しての察してがなくなりやすいと思います( .. )b

    • 11月18日
  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    そうだったんですね🥲丁寧にアドバイスまでしていただき、ありがとうございます😭♡
    里帰りされなかったんですかね?💦
    話し合いって大事ですよね。ただ話せる時間と気力がないと、気持ちはあってもすれ違ってしまうのかもしれないですね。。

    私先月まで悪阻で寝込んでて、少しずつ回復してきたんですがまだ悪阻が続いてて🥹
    妊娠中の旦那さんの対応が良かったのに育児になると…ってコメント見て、そんなこともあるのかと驚いたので、聞かせてもらいました🥹

    その後旦那さんは仕事に慣れ、育児にも慣れ…というわけではないんですか?🥲

    • 11月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    異動に伴う引越しの日程の関係で、出産だけは実家近くでやったので妊娠後期だけ里帰りしてました!
    義実家▶︎遠方、実家▶︎激務、だったので産後は1ヶ月育休取ってもらうのみでした🙆‍♀️
    妊娠中期までの神対応+妊娠後期に里帰り+育休中の娘大好きな姿、ここまで完璧すぎて仕事始まってから1日の様子すら聞いてこないこともあったりだったので落差が大きくて😭
    仕事も落ち着いてきたので先月話し合って、最近は私が言うと動くようになってはきてくれました…!!
    ただやり方とか順序が違くて私がやり直ししたり、娘の好き嫌いを把握してなくてただ機嫌悪くさせて終わるみたいなこともまだまだ多いです💦

    • 11月18日
  • はじめてののママリ🔰

    はじめてののママリ🔰

    なるほど🥲旦那さんだけじゃなくてママリさんもバタバタされてたんですね💦
    慣れない仕事で家のことにまで気が回らなかったんですかね…異動や引っ越しなどが出産と重ならなければ、違ったのかもしれませんね😞

    そうなんですね🥺
    やっぱり一緒に過ごしてきた時間が長いママの方が、手際が良かったり子どもの扱いが上手かったりしますよね。でも家族に向き合ってくれる旦那さん素敵ですね😌✨✨

    • 11月18日