
転職を考える際、どの資格を取得するか教えてください。現在の仕事に不安を感じています。
皆さんなら資格を取って転職しようかなと思ったとき、どんな資格を取りますか?
今すぐ転職を考えているわけではないです。
すごく漠然と定年まで今の仕事続けられるかなーと思い、皆さんはどんなこと考えてるのかなと質問してみました。
ちなみに私は一般事務の正社員で責任の重い仕事もなく、業務量もそんなになく、営業部の1人事務なので取って代わられる心配もなく、安定して時短勤務をしながら子育てと仕事を両立しています。
ただ成長はない…今の仕事には専門性も将来性もない
AI、電子化で業務は確実に減っている😅
なにかあって年取ってから転職しなければならなくなったとき、武器がないな〜と思います💦
何でもいいので皆さんの将来設計?を教えて欲しいです🙏
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
医療職の資格ありますが、家庭との両立が難しくて、保育士資格取得に向けて勉強中です📚

たけこ
一時期、臨床心理士の資格を取るために大学院に行こうかなと考えたことはあります。
その事前準備として民間のカウンセラー資格を1つ取って、通信大学の資料の取り寄せまではしましたが、結局努力と収入が見合ってないかなと思って、興味はあったものの諦めました💦
それから数年経って、公務員試験を受けて、来年から公務員として働くことが決まりました🙌
-
はじめてのママリ🔰
まず民間資格を取得というところに本気度と計画性を感じます!
大学院まで行って収入が見合わないとなると考えてしまいますね🥲
公務員になられたのですね、それはすごいです😆- 11月17日

ちゃ
元々事務職→保育士資格取りました😊
-
はじめてのママリ🔰
保育士資格取られたのですね!
何か理由はあったんですか?🤔- 11月17日
-
ちゃ
元々興味があったのと、事務職が融通きかずで💦
子どもの呼び出しに理解がある仕事🟰呼び出す側なら!と思って取ってみました😊
当たり前に理解あるので大正解でした〜!- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどそういう観点から仕事を決めたんですね
たいへん参考になりました!😊- 11月17日

はじめてのママリ🔰
私は18年間接客業で正社員をしていましたが、年明けから児童発達施設で指導員としてパートを始めることになりました!
収入は減りますがずっと子供と関わる仕事がしたかったのと、2年間以上360日の勤務で児童指導員の任用資格も取れます!
その後は条件を満たして保育士資格習得も目指したいと思っています!
-
はじめてのママリ🔰
勤務によって資格が取れるパターンなんですね🤔
新たな挑戦ですね!でも接客業18年もなかなかすごい😄
人と接するのが得意なら新しい職種でも経験が活かせそうです♪
保育士資格も頑張ってください⭐️- 11月23日
はじめてのママリ🔰
医療職の資格をお持ちなのに、さらに保育士資格取得の勉強とはすごいです😍
両立が難しいのは大変ですよね💦
保育士で前職医療系となれば強みですね🤔