※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

倉敷市の療育に通っている方はいらっしゃいますか?わかばルームについてお話を伺いたいです。費用や内容、お子さんの変化について教えてください。

倉敷市民間の療育に通っておられる方いますか?

わかばルームという所が気になっているのと
他にも探しているので
通っておられる方いらっしゃったらお話したいです!

費用や内容、通われてからのお子さんの変化など
教えて頂ければ嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

料金は確か年収800万?越えてなければ何度通っても4600円です。3歳から6歳までは無料
教材費が100円程度、キャンセルは100円かかりますなので私は最大5000円位でした。

こればかりは事業所によます

系列で放課後デイサービスがあり18歳まで通える所にしてます、あと集団と個人両方あり行動の切り替えができるところで通って1ヶ月空気読めるようになりました(まだ2歳)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、民間とわかばルームは見落としてましたが事業所なら倉敷市は一律と思いますよ。

    通ってるのは事業所ですが1回辺りの料金を伝えてなかっです

    通ってるところはテキスト費、利用料込みで1割負担1400円~1500円程度です。ただし上限があるので4600円以上かかりません(テキスト、教材費覗く)

    例えば一回1,200円×8回=9600円となりますが、負担上限月額が4,600円なので4600円以上かかりません

    ただし回数は決められます、月5回まで、月10回までなど推測ですが重度、軽度などで月の通える回数が変わると思います

    あと3歳~4月1日から小学校入学までの、3年間は無料で通えます。

    ⭐学習面(テキスト使った文字、数字の読み書きなど)
    ⭐生活面(食事、排泄、着替え)などの自立のサポート
    ⭐進学のサポート
    ⭐運動(指先使う脳の運動、体の運動含め)
    ⭐ソーシャルスキルトレーニング
    ⭐あとイベント豊富です☺️
    といった感じと思います。ざっと事業所のホームヘページみてまとめてみました。
    最近の事業所はテキストは公文取り入れてるところもあるので色々と調べてみたり、気になるところは見学しても良いと思います。

    変化は2歳なのでまだまだですが先ほど伝えた切り替えが出来るようになり、周りが集団遊びから個人学習に入ったらうちの子どもは静かに座って知育(2歳なので、シールはったり色合わせしたり)してます。療育行く前は自分のしたいことをしてあちこち移動、大人しく椅子に座る事は出来なかったそうです

    2歳とはいえ言葉が急に増えるとか3語喋れるようになったではないですね、社会性は学べることが増えました、人との関わり方が2歳ですが少しずつ分かるようになりましたよ、一歩ずつ成長してます。

    民間だとどうなのか、一般的には公的の療育施設に比べて
    割高になると思います、事業所だと1割負担で通えるので😥

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と詳しくありがとうございます😊

    3歳からは無料なのですね。ちょうど3歳なので勿体ないし急いだ方がいいですね💦

    娘は言葉が遅いのと、集団になるとテンションあがってうろうろ走り回っちゃうのですが、空気を読めるようになったのはそういうところが落ち着いたって感じですか?

    • 11月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな感じですが2歳なのでまだまだです😌出来るときもあるし、出来ない時もあるが

    療育の時は空気よんで行動出来てるみたいです、皆と同じ行動しなきゃ!という感じと思います、しかし親の前では気が緩むのかテンション上がって走りますよ😲

    仮にうちの子どもがADHD(ASD特性が原因含め)の場合は小学校入学~10歳頃他動、衝動が落ち着くと聞きました、6歳からコンサータ、ストラテラ、インチュニブなどのお薬が服用可能になります、他動、衝動を落ち着かせる&集中力あげる事が出来るので学校生活や勉強は楽になる又は指示がきけたり、字が綺麗にかけたりなどメリットありますが

    薬には副作用がある、吐き気や背が伸びないなどの成長遅延などデメリットがあります、まずは環境整えたり、療育でトレーニングしても効果あると私は思ってます。

    あと言葉が増えたりするわけではないです、当然ですが自宅&親子での働きかけしてくださいと言われます、療育の内容を参考に読み聞かせや絵合わせしたりです、療育と自宅でトレーニングして言葉を覚えていくと思います。

    例えば2歳3語文となると難しいのですが最初のつどいで自己紹介など発表する場があるので

    私の名前は◯◯です、よろしくお願いします!すきな食べ物はバナナです!今日の天気は晴れです!などなど喋べれなくても発表する場があるそうです、その時は先生が喋ってるのを聞いてカタコトですが真似をしてると支援員から聞きました。

    ただ言語障がいですと言葉の教室(又は情緒の教室)があります、そちらの方が言葉、滑舌、吃音は集中的、専門的にトレーニング、リハビリします

    過去20年前自分、、、倉敷東小学校の言葉の教室通ってましたが4年通って滑舌改善ありで人前でも喋れるようになりた😲ただ当時は先生とひたすら喋るトレーニングしてました。

    ただし療育と併用出来ないので見学出きるようなら療育と言葉の教室見学してもよいと思います

    あじの、東小学校などでやってます、保育園や幼稚園入ってるなら通えますよ!費用は療育とそんなに変わらないときいたことあります

    あと療育はどこも空きがない状態です、私は空きが見つかるまで茶屋町にあるおがわ小児科医療療育通ってました費用はかかってないです😌

    おがわ小児科でDQテストしましたよ、テスト結果があれば市に提出して療育施設入ることが出るので、早めにテスト受けることオススメします、大きな病院よりおがわ小児科さんは予約とりやすかったです☺️

    DQという子ども向けのIQテストのような事をします、IQ同様数値が出るので子どもの発達状況、特性、得意苦手なこと育児のアドバイスもありますよ

    因みにおがわ小児科の医療療育では心理士の先生と知育遊びしながら言葉覚えて帰ります。あとペアレントトレーニングがあり子どもの行動を理解し、ほめ方や指示の出し方など教えてくださります。

    療育入るまでの繋ぎとして利用して療育見つかったら辞めても良いし、続けても良いという感じです。

    おがわ小児科でテストしたら、ゆめぱるさんに行き
    ⭐療育一覧
    ⭐相談支援事業所一覧(担当の相談支援員をつけてもらいます、支援計画制作、モニタリングの為)

    もらい気になる所1ヶ所ずつ療育見学予約や相談支援員探す為電話する事になります。

    私の場合産後うつの時に保健師に紹介してもらいお世話になった相談支援員さんがいるのでそちらにお願いしたらかなりスムーズで、トントン拍子に療育が見つかりました。

    なので最初に相談支援員さん探して紹介してもらう方が早い可能性あります、相談員さんは子どもの特性にあわせた療育施設紹介してくれたり、悪い噂のある施設はちょっとそこは辞めた方がと声をかけてくれると思います。

    ただ相談員探しは重要になると思います、勿論相性ありますが

    相談員は子どもだけではなく大人の重度障がいのトラブル対応、支援、手続きなどしてるので子どもの療育は後回しになる傾向にあるので対応が早く、スムーズに連絡取れる方をオススメします。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    流れを詳しくありがとうございました。

    さっきおがわ小児科予約して2月に行けることになりました。前から知ってたのですが…2ヶ月くらいずっと躊躇してやっとです😂

    でも飲むほどではないと思いますが薬には頼りたくないので早期にトレーニングする方がいいですね!

    ことばの教室もあるんですね。
    おがわ小児科でそのままトレーニングができるならかなりありがたいですね!
    相談支援員さんが相性とかもあって選ぶの大変そうですね…
    小児科の結果がないとゆめぱる行っても意味ないですか?
    2月の診察まで、早く療育に繋げるのにできる事があればやりたいのですが…

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういえば!!一歳半健診の時に保健所隣の福祉プラザで言語訓練教室(画像)があると聞いた事あります、福祉プラザ二階で言語訓練教室があります

    おがわ小児科さんの医療療育だとペアレントトレーニングや知育遊びメインになるで言語しっかりしたいなら言語訓練教室良いと思います!倉敷 言語聴能訓練室で検索するとホームページがあり問い合わせができますよ


    ゆめぱるさんについて→小児科のテスト結果がないと育児相談や病院紹介になると思います、もし育児相談や行動観察&問診などで投稿者様の気分が楽になるようなら良いと思いますが

    おがわ小児科さんでも問診あるし、同じ事聞かれると思うので時間の無駄かなぁ、と私は思ってます。

    因みに育児相談した時にゆめぱるさん隣の建物である保健所で心理士の先生と知育テストしました、びっくりしたのがおがわ小児科さんのDQテストと全く同じ内容でした

    子ども本人は一度経験したことがある内容なのでテスト結果変わる可能性あります、事前に練習などしない方が良いと注意されました😥ありのままがよいとの

    おがわ小児科さんのテスト結果があれば、ゆめぱるさんの職員はテスト結果みることなく療育、相談員一覧渡されるだけで5分で終わりましたよ😲

    ただ今年2月おがわ小児科でテスト→結果→市役所に書類提出→受給証明届くまでにトータル1.2ヶ月かかるので3.4月ですと来年度入園(4月)はギリギリの可能性あります、又は空きがない可能性がありますそしたら翌年度入園になる可能性が😰

    私の通ってる療育では今年9月時点で来年度待ち5人でしたので今年秋冬頃には定員いっぱいになると思います

    来年3月末になれば小学校進学する子どもさんは療育卒業して放課後デイサービス移動するので4月入れば待ちの子どもは無事入園出来るようになります。

    通ってる療育は事前練習として今通ってる子どもさんが熱などでキャンセル出たら埋め合わせで療育行くことができます、月に1.2回程度ですが4月になれば回数上限まで通えるようになります。

    それか利用したことはないが相談員、療育&放課後デイサービス、保育園運営してるクムレさんでしたら、相談員見つかり、療育両方いっぺんに見つかる可能性がありますね☺️一回クムレさんに相談したことありますが親身になって話聞いてくれましたよ🎵無料で育児相談できるのでクムレさんに療育探してると相談しても良いかもです😌

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!プラザであそこでまだ子ども遊ばせた事ないので早速遊びに行きがてら聞いてみますね!

    ゆめぱるさんは結果でてから行くことにします。
    保健所でできるんですか?
    ゆめぱるさんは相談のみでテストやってないのでそちらでできるとは知りませんでした😅

    やっぱり空きがないですよね💦
    クムレさんも調べておきます。ありがとうございます😭

    • 11月19日
はじめてのママリ🔰

言語訓練室はプラザの2階なので事前に予約がよいですね😃

⭐電話で聞いたら
言語教室が三歳から受講可能、毎月に1回教室がある

ただし小児科で言語訓練が必要と認められること
療育と併用出来るが療育の通院回数による。

教室だけではなく言語の相談受け付けており、電話から予約→プラザの言語訓練室にて相談は受け付けてますよとのことです

⭐保健所で出来るのはテストでは一歳半健診でテストした指差し、積木何段重ねられるか、人形やおもちゃ渡されてどんな反応するかですね。

おがわ小児科さんでも同じ内容が出てきました、発達指数(DQ)は、子どもの発達年齢を基準にした指標で、子どもが実際の年齢に対してどれだけ発達しているかを数値化したものです。

例えば積木3段積み重ねられるなら1歳7か月相当の発達、因みに2歳3か月の時にテストしたのでトータルで発達が半年程度が遅れてるといわれました😭

DQ平均数値100が平均なので知能は80後半と少し低い結果でしたとはいえグレーゾーンの範囲です。

75以下になると軽度ラインの境界知能、50で中度、35以下になると知的障がいに該当するとネットで見ました(自治体によります、倉敷はどのラインかは分かりません)

例えば三歳だとものの大小、色を理解しているなどだと思います

数値が平均よりも低かったら療育やおがわ小児科の医療療育で積み木はテストの時は三段だったが、ちゃんと四段以上出来るようにトレーニングして補うような感じと思います☺️

なので私の子どもの場合は療育では作業療法でシール貼り、絵合わせ、など作業系が多いです、その子にあった療育になるので親からしたらもうちょい言語を、、と思う事ありますがテスト結果から支援員が制作する支援計画書(画像参考)に沿ったカリキュラムになるので仕方ないです(もし3歳までに三文語話さない場合はプラザの言語訓練室に行くかなと思ってます)

うちの場合は一歳半健診で待ち時間長くて色んな人に声かけたり、移動して落ち着きがないと指摘があり引っかかりました、一歳半の時には療育考えてましたからね、、、
療育行く子ども増えたのは一歳半、三歳健診で指摘されるからと聞きましたからだから療育いく子どもの数増えるのは仕方ないのかなと😭

⭐クムレさんなら療育、放課後デイサービスで3歳~18歳まで通えて生活、学習サポートがある。

大人になれば職業支援やB型事業所での職業訓練もあります、と考えると大人になっても支援があるので結構良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えて下に返信してしまいました😭

    • 11月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言語教室はどちらにしても病院で結果が出てからですね。

    テスト、3歳なので色は大丈夫ですが、数や大きさはまだ微妙です。
    うちの子はやっと2語文ですよ💦
    三語文出てるくらいなら多分病院予約してなかったです😅
    一歳半検診も一度も膝に座ってくれることなくずっと歩き回ってて追いかけるのに必死でしたね…
    そんなに心配しなくてもいいよでうちの子は検診終わりましたが…。

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    三歳のDQテスト内容までは分かりませんがありのままで受けるのが良いとは思います
    よ😌確か三歳健診では2文語喋れたら大丈夫と記事で見たことがあります!

    おがわ小児科さんで問診があるので子供の行動は気になることはメモを取るとスムーズに答えられると思います、確か項目は多かったと記憶してます、因みに療育入る前の申請の項目も多い(食事、着替え、排泄などできるか、その時にこだわりあるのか聞かれますね)

    ASD(自閉症やアスペルガー症候群)の特性で特定の対象に強い執着、こだわりを見せる、物の配置、自分のやり方などに固執がある、対人関係が苦手など

    ADHD→医者の記事みたら衝動多動性の特徴が7歳まで強く出る、これら の特徴のために学校、生活に支障をきたしているなら診断されるので2.3歳なら様子見ましょうになりますね。知的障がいとは違いますが、集中力の低下で学力は下がる可能性あります

    因みに私がADHD持ちなので一歳半健診でうちの子供は要注意になったと思います。医学の世界ではADHD、ASDは遺伝する可能性はなくはないとのことなのでね残念なことに😭

    実は2文語は最近で、心理士の方がアドバイスくれたのでその通りに声かけ、あとは保育園でも共有してもらいDQテストから1.2ヶ月後には2文語になりました。

    例えば子ども注目している、行動している場面をとらえて話しかける、おがわ小児科の医療療育の時によく言われたことですね!あとは話したときに、ひと言付け加えて返事するなどです。

    ペアレントトレーニングでなんとか喋れるよになった感じです、接し方で変わることもあるんだなぁと

    私の子供は療育行くための診断で自閉症スペクトラムと診断されましたが

    おなが先生の前でじへい、自閉症😭(半泣き)としてしまいましたが、大丈夫!今後日常生活に問題なければ外れる可能性あるとのこと

    ASDの特性、ADHDの特性は皆少なからずあるのでつい衝動的に動いてしまう、不注意のミスもあるし、何かしらのこだわりあるし、コミュニケーション完璧な人間(脳ミソ)はいないとそういうことです😲程度の問題になります、日常生活に支障があるかが重要です

    ASD、ADHDの特性が強いと学校、社会生活苦労します。二次障がいのうつ病などの精神疾患、引きこもりにも繋がります

    なるべくり苦労しないため、周りの理解を得る為にも早期発見が重要になりますね🐱

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こだわりとか執着は全然ないんですよね。
    とても人懐こいですし。

    ADHDのグレーかなぁと個人的には思ってます。
    パパも人見知りだし昔全校集会とか苦痛だったと言ってたので、言われないと全く分からないので個性の範疇でしょうが遺伝っぽいところが否めません😅

    ペアレントトレーニング気になってたので、診断後そういう話も聞けたらなと思います。

    ただ単純に発達がゆっくりだと信じたいのですが…
    まぁ多少の凸凹あれどそれはそれで面白いので受け止めて良いところを伸ばすことにします😅

    • 11月21日