
今の小学校では大きめの鉛筆削りを持参することが一般的になっているのですね。教室内での置き場所が気になります。
今の小学校は、昔と違ってほんとに小さい鉛筆削りを持っていくのではなくそれなりに大きめのを持ってくのですね✏️
教室のどこに置いとくのだろうと、ふと思いました🤔
- 初心者ママリ(6歳)

ママリ
学校に鉛筆削りを持って行くんですね??😳
うちの学校は小さいのも持って行く事を禁止されてます。
家で削って行く約束になってます。
学校によって違うんですね😳

断捨離
鉛筆削りを持っていくのですか🤔?各教室に用意してくれてるので持って行く発想がないです😵💫

退会ユーザー
1人1台持参ってことですか!?
うちの学校は昔と変わらず(私も同じ学校でした)、教室に1つ鉛筆削りが置いてあります!自宅で削るようには言われてますが…
筆箱に鉛筆削りはついてますけど、どうせ使わないだろうと思って出してあります。

はじめてのママリ🔰
うちの子の小学校は持って行かないです🤫

ねここ
うちは削って持っていくので、持っていかないですし教室にもありません。

退会ユーザー
うちの子の学校は鉛筆削りを持ってくるのは禁止です。
教室には電動の鉛筆削りがありますが、基本は家で削ってこなければいけません。

初心者ママリ
みなさん回答ありがとうございます!
なるほど!鉛筆削り持ってかないのですね!
上履きなどの揃えるもののとこに鉛筆削りが載ってて持っていくのに必要なのかなと思いましたが
学校に持ってくわけじゃないのかな🤔

きりん
娘の学校は教室には、鉛筆削りないので自宅で削っていきます。
お道具箱に念の為小さいの入れてますが💦

𖠋𖠋𖠋
箱型の筆箱を買うと中に小さい鉛筆削りがついてるのでそれをそのまま持たせてます☺️
使うことはあまりないみたいですが💦
入学説明会はこれからですかね?
これからならその時に確認すればいいと思います。
既に終わってるなら同じ幼稚園や保育園から既に小学生の子供がいるママさんに聞いてみたら教えてくれると思います♡
誰もいなかったり聞けなそうなら学校に電話して聞いてもいと思います!
-
初心者ママリ
なるほど!
学校に聞いてもいいんですね!
説明会終わったしそうゆう質問する前に全ての資料を会場で目を通せなかったので💦どこに聞いたらいいか分からなかったので😖- 11月15日
-
𖠋𖠋𖠋
全然聞いて大丈夫ですよ☺️
基本事務の方が電話に出られるので、来年度入学予定の𓏸𓏸と申します。入学説明会時にいただいた資料を見ていて分からないことがありお電話しました。今お時間大丈夫でしょうかと話せば教えていただけるはずです♡- 11月15日
-
初心者ママリ
丁寧に教えていただきありがとうございます😌😖
ちなみに学童の詳しい場所とかも学校に確認してもいいんですかね それとも学童の場所は市役所とかに聞くんですかね?
なんか1か所だけ地図上だと幼稚園の中になってて🤔- 11月15日
-
𖠋𖠋𖠋
𓏸𓏸市 学童って検索しても出てこないですかね?
出てこないなら学校に聞いてもいいと思います☺️
我が子が行ける学童は民間学童なので入学説明会の時にここにありますよって資料が入ってました!
ですが、我が子が学童に入る場合は入学前年度の10月?11月?どちらかの頭に電話で一斉申し込みだったので今からでは空きまちになってしまいます💦
ただ学童の空きに関してはお住いの市区町村で変わりますし、いつから受け付けていて何名までなのか決まってると思うのではやめに確認した方がいいと思います😌- 11月15日
-
初心者ママリ
出てこず 出てきたと思ったら近くの幼稚園を示してました!
自分のとこは、12月に希望する学童に提出してその後に結果が出る感じですが4ヶ所あるのでとりあえず入れそうな感じではありますが🏫- 11月15日
-
𖠋𖠋𖠋
4箇所あるんですね☺️
私の所は3箇所あって次男の時は予約開始日にはどこも満員になってました💦
学年120名弱いて3箇所埋まったんです😔
我が家は学童の予約取れたのに直前で主人と話し合い扶養外にしたかったのに扶養内パート継続と決まったのでキャンセルして他の方に枠を譲ることになりました。
学校に電話して聞いてみて見学する必要があるなら見学して1番合いそうな所に無事に入れるといいですね♡- 11月15日
-
初心者ママリ
うちのとこもマンモスで経たりしたら1年生で5クラス🏫
120で3箇所でも満員だったのですね!!
自分も旦那の扶養に入ってます❢
はい!とりあえず学童に入れる事を祈りたいです❢- 11月15日
コメント