※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園でおむつが変えられず、娘が不快な思いをしていたのではないかと悲しく思っています。

保育園で朝家で履いて行ったおむつのまま帰ってきて
ました。
保育園にも確認して絵柄が家のままのを確認して
もらったんですが、娘だけ変えられてないと思ったら
悲しくて、、、。タイツに滲み出るほどのボタボタ
のオムツでずっとこれで過ごしてたのかなと思うと
悲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

悲しいですよね…
なんか自分の子供を適当に扱われているようで😭
私は子供を守れるのは自分(親)しかいないと思っているので、保育園にはキツく伝えます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の子だけだったのかそれとも多数いるのか、、、、。
    他の件でも先生怖いと保育園前で固まったり
    どれ?と聞くと特定の先生の指さして
    固まるのでそれも伝えました、、、。
    こんなこと伝えるのも悲しいです。🥲

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その気持ちわかります!!
    うちもオムツ変え忘れとかではないですが、よく似たような?名前の子のものと間違えられます
    オムツや荷物など
    何度伝えても間違えることが多々あったので、担任だけじゃなく、その世話をした本人と話をしたいと伝えたことあります
    本人と園長代理が出てきましたが(苦笑)
    後は、慣らし保育のときや普通の保育の帰りなど、ルールがあってこちらはそれを待っていて、他の園児と帰る時間など被ってしまって大変なのもわかるのですが、放置気味で危なかったこともあるので、気になったことは逐一報告(相談)しています

    気をつけて欲しいですよね

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さすがに何度も間違えられると
    どうなってるの?となりますよね、、。
    でもしっかり伝えることによって
    改善してもらえるなら強くでも
    しっかり伝えたほうがいいですよね!!
    私は2ヶ月前に保育園に預け始めて
    理由も育休、疾病介護枠なので
    お仕事して預けてるわけじゃない
    ので強く言えず、、、。
    本当は言おうか迷ったんですが
    娘が嫌な思いするならと思い今日
    頑張りました笑 
    朝忙しくてあまりはなせなかったので
    帰りにもどういう
    状況だったのか詳しく聞きたいです!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気になることはきちんと伝えた方がいいです
    預けてる理由が仕事かそれ以外かは関係ないです

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    意見がもらえてうれしいです!
    関係なく気になったことは聞いて行きます!
    ありがとうございます😌✨

    • 11月15日
ままりん

え、慣らし保育の短時間とかじゃなくですか?!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    16:00まで預けてるんですが朝から変えてもらえてなかったみたいです🥲

    • 11月15日
ままり🐈‍⬛

それは悲しいし切ないです😭
お尻を見ればずっしりしていそうなのは分かるでしょうに…
何時間ですか?
オムツかぶれも心配ですし、園には伝えないとですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    9:00〜16:00までの保育時間で
    朝は大体8時には変えます🥲
    ずっとそのままで色々活動してたと思うと
    かわいそうで、、。2歳なので
    あまり話せないからかなとか
    悲しくてたまりません。

    • 11月15日
はじめてのママリ

なにかのミスですね…
保育士をしていますが、本来ならばあってはならない事なのですが保育士も人間なので忘れてしまったり、他の手のかかる子でいっぱいになってしまったり。
親からしたらふざけんな。というもちろん気持ちも分かります。

上の方が言う、間違えも普通の会社ならすみません、の謝罪で済むのにやはり子どもを主で見ている分ミスはあるし、言葉でまだ伝えられない子を預けている分不安も大きくなりますよね。
安心して預けて欲しいの一心なのに結局負のループというか…。
虐待とかのニュースも多いし絶対あってはならないけど、結局はそういう事の積み重ねになってしまうんですね。。


でも言えるのはコミュニケーションは多くとって欲しいです。
アレ?と思ったことはあまり角が立たない程度に伝えて欲しいし、信頼関係があってこそ預けられる。預かる。だと思います。お互いに不信感があって預けたくないですし、反対もそうです。
ぜひ担任の先生と信頼関係を築いてほしいです。✨