![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
9ヶ月の娘の精神面の発達について心配しています。言語理解や意思疎通がなく、反応が薄いことが気になります。特に、名前を呼んでも無視されることや、模倣や離乳食の食べ方ができないことが不安です。同じような経験をされた方の体験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。
9ヶ月になる娘の精神面の発達に関する心配事です。
もうすぐ9ヶ月になる娘がいるんですが言語理解、意思疎通がまったくないのですがやっぱり遅れているでしょうか?💦
ミルクにも反応しないし、おいでにも来ないし、少し離れた位置から名前を呼ぶと振り向いてくれることも多いんですが(反応しないこともあります)近くだと無視されます。オムツや保湿に対する協力も潔いまでに0です。
ちょうだいどうぞ、や、手を出してタッチして、が一時期できるようになったかも?と思ったんですが今は全くで…
模倣も、ぱちぱちやいただきますなど目の前で何度も繰り返しやってみてはいるんですがする気配はなく、音声模倣も皆無です…
離乳食もあまり量は食べず、更に手を伸ばしてきてはぐずるので掴み食べ用のものも用意しているんですがそちらはあまり食べず掴み食べ用のものを乗せているお皿を齧るばかりです。
おもちゃも色々買ってはみてるんですが目の前でして見せても齧るのみで正しい遊び方をできるものはなく…
元々顔をじーっと見てくれることが少ないこと、
微笑み返しが少なく、あやすと笑ってはくれるんですが声を出しては本当に稀でにこっと笑ってくれる程度で表情も少し乏しいのかな?ということ、
人見知りも人によってしたりしなかったり、
後追いも泣いて追いかけてくることはなく、家に私と2人きりだと1人で遊んでいても5分10分すると私の方にやってきたり、トイレに行ったり台所に立ったりするとついてくることが多い、という程度です。(旦那が家にいると旦那の近くにいることも多く、先日義両親の家に行った際は義母が抱っこしてテレビを見ていたら旦那と2人で部屋を離れても探す様子もなかったです💦)
この辺りがしっかりあればまだ安心できるんですがどちらも弱く…
両親や親戚から「バイバイできるようになった?」や、「ママパパって言うようになった?」「おいでって言ってもまだ来ないの?」と聞かれることがあり不安になってきています…
同じような感じの方や、この頃全く無かった方でもいつ頃にはできるようになった、或いはできるようになかなかならなかった、などの体験談や
こうしてあげると良かったよ〜や、いっそのことできるようになるまで放って置いた方が良いのか、など、教えていただけると嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全然普通だと思います🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大丈夫です。ほんと大丈夫😂😂
まだまだこれからで1歳〜1歳半くらいまでに一つずつできてきます。
-
はじめてのママリ🔰
大丈夫の言葉が心強く嬉しかったです。あまり焦りすぎず見守ろうと思います、ありがとうございます🙇♀️
- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
8.9ヶ月の赤ちゃんなんて、おすわりやハイハイがしっかりできるようになったらそれで十分です!
あと発達が気になるならイタズラと思われるようなことを止めないのが大事ですよ。
興味持ったものを手に取ってみたい、手より敏感な口で確認なしたいそういうのが積み重ねてきって、親子間のコミュニケーションの意味が分かるようになったり模倣につながるんだと思います。
猿に芸を仕込むのではないですからね。あれは上手くできたら餌がもらえたりするからやるようになるんでしょうけど、そんなことしてないですよね?
赤ちゃんからしたらぱちぱちの意味もやるメリットもないので大人が言ったらやるって言うのはまだまだ早いですよ😂- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
すっごくしっくりきました…メリットないその通り過ぎますね…!
ハイハイが立て膝ハイハイなのも不安要素ではあるんですが😂それでもお座りもハイハイもしてくれているので運動面はひとまず安心なのかなと思います🙏
イタズラは大好きで、私がご飯食べてると箸に齧りついてきたり、せっせと棚の低いところのものを落としたりしていますが危ないものは取り除いたり私のご飯食べるのが多少遅くなってもある程度諦めたり😂興味のあることを尊重してあげるようにしたいと思います💪
ありがとうございます😊✨- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうです。笑
親がやって欲しいことなんてフル無視でやって欲しくないイタズラ大好きなのが赤ちゃんです😂笑
興味なければやらないので大袈裟に反応するとか遊びとして取り入れ続けていれば楽しいと思ってやるかもですね!
落としたりするのも敏感期というもので、モンテッソーリ系の本読めばよく分かると思います!
立て膝ハイハイはそのまま立て膝で移動ですか?
うちの子は歩くのが遅くてハイハイ習得して手に物持って移動する為に膝で歩いてました。笑
高バイでハイハイしてる子も支援センターにいましたが超早くてどの赤ちゃんより活発に動いててめちゃくちゃ面白かったですね。
とりあえず今は心配するには早すぎるくらいです😂
1歳すぎたあたりに心配する内容かなと思いますのでもっと気楽にやって大丈夫ですよ〜✨- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
確かにやって欲しすぎて必死な顔になってるかもしれないので!笑
明日以降は気楽に、遊び感覚で続けつつ本人が楽しそうな遊びをまずは尊重してあげられたらな、と思います💪 敏感期も調べてはじめて知りました!本も楽しそうなので探してみようと思います、ありがとうございます✨
そうです!必ず右が立て膝で左は膝をついて左だけは通常ハイハイの形で進む感じです。座る時右はそのまま膝を外に倒すんですが左は内股になりやすいので癖かな〜とは思うんですが右ばっかりいつも腕もバンバン振り下ろしたり動かすのでその左右非対称さが気になってしまったりして😂
お子さん移動方法工夫していて可愛らしいですね💕
あれも気になるこれも気になる、でなんだか張り詰めて日々を送ってしまっているように思うので「気楽に」心がけたいです😭✨- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
どちらにしても多分8ヶ月で出来る子はよっぽど早いのであと2ヶ月くらい経ったらおや?できた?となると思います。
うちの上の子は一歳2ヶ月になって初めて模倣でましたし
下の子は今一歳2ヶ月ですけどバイバイ、ぱちぱちくらいしかできないし、たっちもやる時とやらない時あるし発語なんてまだまだです。
1人目の時は一歳になっても全然で私もすごい焦って教えたりしてたんですけど、2人目はそんな暇なく気づいたらもうこの月齢です😅
どうしても気になりますよね😂
これからの1ヶ月の進歩すごいので楽しいですよ。
なるほど、忍者みたいな感じですね!笑
お尻歩きでハイハイしない子もいるし面白いですね。お尻歩きは遺伝だったりしますけど。
個性の1つじゃないですかね。やらなくなったら寂しいですよ。笑- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなってすみません💦
もう9ヶ月目前で、8ヶ月が終わってしまうのに模倣どころか意思疎通も何もできない!と焦ってしまっていました💦
みんながみんな同じではないと頭では分かっているはずなのに周りを見たり◯◯ができるようになる時期です〜とか見るとどうしても焦りが出てしまっていました…
そうです、忍者風です!笑 不安になっていたところに片脚ハイハイだったのがショック過ぎて、暫く落ち込んでしまってたんですけど個性の可能性も勿論ありますもんね!最近になってようやくかわいいな、と思えるようになって動画に残すことが増えてきました😂
本当にどうしても気になってしまって😭でも不安を吐き出したものにお言葉いただいて、心を落ち着けることができてきました!難しいことですが周りと比べ過ぎず今だけの可愛さをちゃんと写真や動画に残しながら日々過ごします💪- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
最初は焦りますよね〜😅
〇〇ができるようになる時期(みんなができる)じゃなくて、〇〇する子がでてくる時期(する子もいればまだな子もいる)くらいの捉え方が🙆ですね!
意思疎通なんてもっと先です!一歳2ヶ月の息子も意思疎通全然ですよ。笑
足が不自由な人は別ですが、歩かない人間いませんよ。
今しか見れないので悩んでる時間は凄くもったいないです🥹
他の赤ちゃんじゃなくて1ヶ月、2ヶ月前の赤ちゃんの動画を見て過去と比べてあげれたらいいですね!
頑張りましょ〜!- 11月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
9ヶ月の頃はまだまだ赤ちゃんでしたよー!
パチパチとかしてなかったですし、名前呼んで振り向き始めたのは1歳過ぎてからだったと思います!
1歳になるまではおもちゃは全て歯固めのように噛まれてましたし、甥っ子は人見知りとか後追いとかなかったですが、うちの子も甥っ子も、現在普通の2歳児です!
-
はじめてのママリ🔰
9ヶ月まだ赤ちゃんで大丈夫なんですね😭
不安で調べてみると8ヶ月には模倣ができてる子の呟きなどがたくさん目に入って余計不安になってしまって…
1歳頃まで我が子のペースを信じて見守れたらと思います!- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
全然大丈夫です👍
我が家はおすわりも1歳くらいにやっとできるようになってたし、きちんと模倣し出した(パチパチとかバイバイとか)のは1歳過ぎてあたりだったと思います。
私も調べては不安になってました😭😭😭
甥っ子は1歳半頃まで発語ほぼなかったです。
それでも息子も甥っ子も超元気な普通のイヤイヤ期2歳児です!- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!お子さんや甥っ子さんのこと詳しく教えてくださりありがとうございます🙇♀️✨
まさに私も検索ばかりで、心配なことにに更に心配が重なるともうどんどん不安になってきてしまっていたので……
このかわいい時期をしっかり堪能できるようにしたいです😭✨- 11月14日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
全く問題感じないです🥹‼️
模倣はまだまだできなかったです!
10ヶ月に入った頃にバイバイしました。
今はいろいろ真似します。
真似しなくていいこともします。笑
「おいで」で来るようになったのは1歳すぎてからです。
どういうおもちゃを与えているかわからないですが、8〜9ヶ月でおもちゃを正しく(大人の意図するとおりに)遊ぶって難しいのでは…?
人見知りや後追いは個人差大きいので、そもそも発達云々じゃないです🙌
うちも娘は表情乏しかったです。
よその男女育ててる友達もですが、不思議と赤ちゃん期は男の子はゲラゲラ笑うけど、女の子はニコッ程度って子が多い気がします!
今はめちゃくちゃひょうきん娘になってます😂
なーんも心配することないと思いますけどね♪
ご両親やご親戚は、ただただ成長を楽しみに待ってるだけだと思います😊
まだ生後8ヶ月の子ができてないのがおかしいとかじゃないですよ👋
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!😭✨
布引っ張るの好きなのでティッシュ箱で作ってみたり、その他色々この月齢の子が好きですよ〜というものを参考に色々準備してみたんですが遊べず、ここでも焦ってしまっていました💦
まだ焦らず大丈夫とのことで、我が子のペースを見守りながら変わらず一緒に遊んだりしていつかけらけら笑ってくれたら良いな〜と、そこも楽しみにしたいと思います✨- 11月14日
はじめてのママリ🔰
そうでしょうか💦少し安心できました、ありがとうございます🙇♀️