
精神的な不安定さや精神疾患がある場合でも、母親が親権を持つケースもある。逆に、不安定さが原因で父親が親権を得ることもある。調停が必要かもしれない。
親権についてです。
子供は生後2ヶ月です。
私自身、結婚妊娠以前に精神疾患を患いましたが、
結婚妊娠の数年前から薬の服用もしておらず病名も診断されておりません。
しかし、妊娠中ホルモンバランスの影響もあり、精神的に不安定な日が時折ありその時に死にたい感情にかられたりしていました。
産後も普段は比較的安定した精神状態で、普通に家事育児をこなしており旦那の身の回りのこともしておりましたが、途中不安定な日がありその時にまた死にたい感情に襲われ自殺をしようと考えてしまいましたが留まりました。
しかしそれをみた旦那が離婚を決意し、今は別居中、子供は私と一緒にいて私が育児をしています。
旦那も親権が欲しく、私も親権が欲しいと思っています。
おそらくお互いの話し合いでは決まらないので調停になると思います。
精神疾患があったり、精神的に不安定だと父親に親権がいくという記載がありました。
このような状態でも、母親側が親権をとれたという方いらっしゃいますか?
逆に、精神的に不安定な点が原因で父親側に親権取られたという方もお話聞かせていただけると幸いです。
- luna.(8歳)
コメント

まつり
ご自身でお子さんを育てていける自信はあるのですか?
心が不安定なら、難しくないですか?

姉さん
お子さんのためにも
旦那さんが親権をとられた方が
いいと思います。
ご病気ですので
仕方ないとは思いますが
そんな感情に
一生振り回されるお子さんの身にもなって
考えてあげてください。
そんな精神状態で
まともな育児ができるとは
到底思えません。。
-
luna.
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね。
しかし産後も現在も私が子供と一緒に生活をしていて、旦那は別居していますが、現在普通に家事育児ができています。- 4月30日
-
姉さん
でも現に育児しながら
不安定な日には自殺を考えたって
書いてますよね?
まだ産まれて1ヶ月、
今はまだたくさん寝てくれている
比較的楽な時期ですが
これから大変なことたくさんあります。
普通の人間でも
ストレス感じるし
育児の壁にぶち当たりますよ。
現在普通に家事育児できてる
って言っても
なら、じゃあ何で旦那様は
離婚を決意したんですか?って
なりますよね。
近くにいる方があなたのことを見て
育児ができそうにないから
普通の生活を送れないから
離婚したい、親権がほしいって
言ったんだと思いますよ。- 4月30日
-
luna.
そうですね、旦那もRico*°さんの意見もやはりまともで正しいと思います。
きっとこの先育児をしていく上でもちろん大変なこともあり、壁にぶち当たることも絶対あると思います。私のした行動は、どんなことがあってもしてはいけなかった事だと思います。
今私がもうしないと言っても説得力はないと思いますし、旦那が不安に思う気持ちも消えないと思います。
現在旦那がいない別居期間中に、私がそう言ったことを起こさずいい意味で普通に家事育児をし生活をしていけることを示すことが今できる一番の気持ちを示す方法だと考えています。
貴重なご意見ありがとうございました。
今、子供と過ごせている日々を大切に、私自身が今できる精一杯のことをしていきたいと思います。- 4月30日
-
姉さん
そもそも精神疾患の方って
もうしない、そういう考えはやめる
で 自分を制御できるんですか?
それができないから
病気なんじゃないんですか?
それができるなら
子どもいて自殺未遂なんてしないです。
自分のことばかりでなく
お子さん、旦那様のことも
よく考えてください。
何より1番迷惑なのはお子さんです。- 4月30日

ぽんぽこぷー
旦那さんはもし子供を道連れにされたら……と考えているんでしょうね。
私も離婚してあなたが親権を持つことに不安を感じます。
けれどすぐに離婚と結論を急いでしまうのもどうなのかなと思います。
(色々な積み重ねで離婚に踏みきったのかもしれませんが)
まずは通院しては心のケアをしっかりしてみてはどうですか?
実家や旦那さんの実家、行政でもなんでも頼れるところは頼り出来るだけの事をしてみては。
-
luna.
旦那は私がもし今後そうしてしまったら、子供にも旦那にも一生残るダメージを与えてしまう事が不安ということです。
その旦那の意見はとてもまともであると思っていますし、私がしたことはやってはいけない事だったと思っています。
現在別居中で、旦那とももうすこし時間をかけて話し合いをしたり考えようと話しています。別居期間中、私と子供が一緒に生活をしていて現在一般的な生活が送れていると思います。
やはり今の子供といい意味で普通に家事育児が出来ている生活を日々積み重ねていくことでしか、旦那に対しても周りに対してもこれから子供と一緒にやっていきたいと示すことができないと思っています。
以前受診していた病院にも近々受診する予定があります。
貴重なご意見ありがとうございます。- 4月30日

kokoa
現在、の話ですよね。
これから先、育児をしていく中で体力的にも精神的にも辛いことたくさんあると思います。
それでも、どんな気持ちになろうとも、守っていけますか?
旦那様は旦那様なりにお子さんを守りたいのだと思います。
-
luna.
おそらくここで私が、本当にこれから子供を一生守り育てていきたいと思っていて、はい。と答えても説得力がないと旦那に対しても周りの方に対してもそう思われると思います。
現在別居中で、その期間中私と子供が一般的な生活送って安定した生活を送っていくことが、これから本当に子供を守り育ていきたいという気持ちを1番示せるのかなと思っています。
今子供と居られる時間を大切に、旦那とももうすこし時間をかけて話し合いを重ね、私自身も少しでも旦那にもうそういうことをしないという気持ちや子供を育てていきたいという気持ちを示していけたら良いなと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。- 4月30日

ぴーや
別に、離婚したからって
お子さんのパパには変わりないし、
luna.さんが辛い時は
頼れるような状況作れば
良いだけの話じゃないですかね?
条件をつけてダンナさんに
自分が親権を持てるように話し合うとか!
ただ、親権がほしいだけなら
水掛け論になってしまうし…
もし、しんどくなったら
しばらくダンナさんに預けられる
環境にするとか、甘えられる人には
極力協力してもらえば
いいんじゃないかなーって思います。
他の方も言う通り、育児って
もっともっと大変になっていきます。
結構しんどく思う時もあります。
私は最近シングルになりましたが、
旦那は息子を溺愛してくれているので、
しょっちゅう会ったりしてるし、
頼れる時は頼ってます。
離婚後の方がいい面しか見えなくなり、
関係は良好な気がします。
そういう所もあるし、
いろんな形を模索していけば
良いと思います😌
-
luna.
そういった方法で今後関係を続けていくことも可能なのですね。
okoiさんのように、まずは夫婦でいろんな方法を話し合ってみます。
私達夫婦も離婚しても親権をどちらがとってもやはり良好な関係を今後も継続していきたいと話しています。
お互いの悪いところを出し合って足の引っ張り合いにならないよう気をつけながら、もう少し時間をかけて話し合いを重ねじっくり考えて決めて行きたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。- 5月1日
-
ぴーや
小さいうちはママの元で
過ごす方が良いと思うし、
そういうのも考慮されるはずです!
この先、死にたいと思う事も
あるかもしれません。
でも、お子さんのために
生きてくださいね!
嫌な事ばかりではありませんよ(^^)
辛い事の方が多いかもしれませんが、
良い事だってその分あります☺️
良い解決策がありますように😌- 5月1日
-
luna.
お返事遅くなってしまいごめんなさい。
そうですね、私も子供のこれからをやっぱり見守り続けたいです。そのために日々、今後精進して毎日を過ごして行きたいと思います。
本当に温かいお言葉をありがとうございます。気持ちが救われました。- 5月2日

優月
別居してて、現在luna.さんとお子さんが一緒に生活してるなら、親権は取れると思いますよ。
だって今、一生懸命育児されてるのですよね。
誰にだって不安定になる事ってあると思うんです。死にたいと行動にうつしたのに留まった事が凄いと思います😊。
過去や未来の事って今は気にしなくていいと思います。
過ぎた事はもう同じことを繰り返さないように気をつけましょう。
未来の事は、そうなってしまった時に考えましょう。
今から先のこと考えすぎても頭パンクしちゃうだけだと思いますよ。
お互いに無理せず、頑張りましょう😊
-
luna.
温かいお言葉をありがとうございます。
私がしてしまった行動はそれでもやってはいけない事だったと思っています。それでも、やっぱり留まったのはこの先子供の事や家族の事を見ていきたいと思ったからでした。
少しでももうしないという気持ちや、今後も子供と一緒生活していきたい気持ちを示すためにも今出来ることを精一杯して毎日の子供との生活を大切に過ごしていきたいと思っています。
本当ににこさんのおっしゃる通りで、この先のことを考えるともしかしたらもう子供と一緒こうやって生活出来ないかもしれないと思ってしまったり頭がパンクしそうになる時があります。ですが、とにかく今に尽くす事がベストかなと思いました。
貴重なご意見ありがとうございました。- 5月1日

hellobaby
お辛かったですね。
生きていてくれて良かった。
文章を読んで、真面目で誠実な方なのだろうと伝わってきました。お子さんのこと、ご主人のこと、一生懸命やってきたのでしょうね。
うまくいかない時、もうダメだと思った時、消えてしまいたいと思うのでしょうか?
それなら誰にでも十分あり得ることですが。
不安定になる原因はなんでしょうか?
ご主人との関係?お子さんの将来?
まずはそれについてご自身と向き合われたほうが良いのでは?乗り越えなければまたいつか同じことになりませんか?
そして完璧にやろうとせず、ご自身を否定せず、辛い時は糸が切れる前に声をあげて誰かに助けを求めてください。
親権も含めていまの一時的な考えではなく、どうしたらお子さんが幸せに暮らせるのか長い目でみて考えて欲しいなと思います。
-
luna.
お返事遅くなってしまい申し訳ないです。
温かいお返事をありがとうございます。
本当に救われました。
不安定になる原因は主人との関係がほとんどだと思います。それでも、私のやってしまった事はダメな事でした。これから少しでも毎日を一生懸命過ごしていくことで色んなものを取り戻していけたらと思います。
まだもう少し旦那との関係をどうしていくか時間があります。残りの時間、じっくり考え大切に過ごして行きたいと思います。
ありがとうございました。- 5月2日

hellobaby
過ぎたことは忘れましょう。
十分反省なさって後悔してるじゃないですか。どんな状況でも親権とりたい、と思っている人が子どもを愛していないわけがないです。でもそんな愛しい我が子がいても気持ちに収まりがつかないくらい、その時は辛くてどうしようもなかったんだと思いますよ。
そんな自分を責めずに受け止めてあげてください。辛かったんだ、頑張ってきたんだ、と。
不安定になる理由がご主人との関係、とのことでしたら、納得がいくまでとことんそのことを話し合われたほうがいいと思います。
お子さんの親権以前に、ご夫婦として、一対一でありのままお話されてみては?
きっとたくさん我慢して頑張ってきたのでは?
仮に離婚になったとしても、言いたいこと言えたら一歩前進、今が変われるチャンスなのではないでしょうか^_^
それと私からのお願いで、誰か一人でも良いので身近になんでも話せてSOS出せる人見つけてください。ここに書いた話を気負わずに話せる人、支援センター・保健所など見知らぬ人でも良いと思いますので!
一人にならないで!
-
luna.
本当に本当にありがとうございます。
主人とは毎度なにかある度話し合いをしようと声をかけていたのですが、主人は自分の都合が悪い話になると逆ギレして家を出ていく事が以前から多々ありなかなかちゃんと話し合いが出来ない状況でした。
今もたまに家にきて子供に会いますが、離婚するからと言って金銭を要求してきたり、会わない日は全く連絡もなく友人と遊んでいたりして、なかなかちゃんと話を聞いてもらえない状態です。少し落ち着いたら、両方の両親を交えて話し合いを進めていきたいと思ってます。
支援センター、保健所、父母などなるべく困った時助けが必要な時は早めにSOSを出せるようにしていきたいと思います。
本当に優しいお言葉ご意見をありがとうございます。とても救われました。- 5月4日
luna.
あります。
育児自体簡単ではないことはわかっていますが、精一杯我が子を育てていきたい気持ちはあります。
まつり
旦那さんからすれば、
自殺しようとした人にそう言われても
説得力って無いんですよね。
しにたいなんて誰にでも思ったこと一度くらいありますよ。でもそれを行動にうつそうとしてしまう人の元に幼子を安心して託せますか?
逆の立場だったらどうでしょう?
申し訳ありませんが、旦那さんはまともな方な気がしました。
もう少し旦那さんと話し合う機会は無いのでしょうか。
luna.
おっしゃる通りだと思います。
旦那も同じことを言っていました。
にこさんのいう通り旦那の意見はまともだと思います。
しかし現在は旦那は別居中ですが、私は家事育児をしており子供と一緒に一般的な生活を送っています。
旦那とはもうすこし時間をかけて話し合いを重ね、もうすこし時間をかけて決定しようということになっています。
まつり
旦那さんの気持ちが少しでも変わるように、
努力してみて下さい。
お子さんにたくさん愛情注げば、
きっと大丈夫ですよ。
自分を大切にして下さいね。
まぁなによりきっと、未遂だったにせよ証拠が無いでしょうから、いざ調停などになったら否定するしかないですね。
何か第三者からみて、あからさまに病的精神疾患が認められないかぎり、旦那さんの証言だけでは難しいと思いますよ。
luna.
ありがとうございます。
私自身もにこさんや旦那の意見がやはりまともであり的確であることわかっています。
そうしてしまった自分の行動は、絶対にいけないことだったと思い現在も旦那が考えてくれている間(別居期間)、少しでももうしないという私自身の気持ちや子供と私が一緒でも大丈夫だよということを、日々の積み重ねで示していけたらいいなと思い過ごしています。
本当に貴重なご意見ありがとうございます。
1日1日、今子供と一緒に過ごせている時間を大切に今自分ができる精一杯のことをしていきたいと思います。