※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家族・旦那

旦那からの褒め言葉や感謝の言葉が少なく、孤独を感じている育休中の女性がいます。彼女はそのことを伝えたが、一時的な改善にとどまっており、今後どうすればよいか悩んでいます。

褒められない、感謝されないのがしんどいです😇

旦那は元々褒めたり感謝の言葉とかをあまり言わない人(言いたくないとかじゃなく、言う癖がない?タイプ)で、一度「言ってよ!」と伝えたことがあるのですが効果は一時的なものでした。

育休中で家事育児するのが当たり前とはいえ、褒め言葉や感謝の言葉がないのがつらい🥹すっごく孤独🥹
言い続けるしかないのでしょうか…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日の家事や育児、本当にお疲れさまです。
ちょっとした感謝や労いの言葉に救われることもあるのではないでしょうか😌

共感の気持ちや労いの言葉、優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ゆきなお

我が家も言わないです。無感情で、ありがとうとか思わないみたい。
言われるためにやってるんじゃないから、協力してくれないなら言葉いらなくないですか?

あやたか

人は自分の都合のいいようには変わらないんで、言い続けるストレスのほうが大きいのでは?と思います。

旦那さんに 褒められるために、感謝されるために家事育児しているわけではないはずですし、「孤独」という問題を別の方法で解決するように考えた方がいいのでは?と思います!

乙葉

うちも、初めの頃はあったものの、今は全く無いです。
ありがとう、お疲れ様。って言って欲しいですよね。分かります。
こっちは言ってるのに、返って来ない…私は家政婦なの?ベビーシッターなの?って思ってしまいます。

  こうちゃんゆきちゃんさーちゃんママ

うちもあんまり口にしないですがほんとに疲れた時は今日はこんな事があってほんとに疲れた〜と疲れたアピールしてます󾌳
感謝の気持ちも口にしてくれたら嬉しいけど旦那もまぁまぁ家事育児には協力的ですし育児は私自身が楽しんでるので(イライラする時もあるけど)そこまで思わないです󾌾

新しい洋服買った時とかは一言欲しいのでどう思う〜?
と聞いて何かしら言ってもらってます󾌳

あおみな

言わない人を変えるのは不可能なのでは?と思って諦めます。
きちんと言葉で伝えることの大切さをわかる男性なんてほとんどいないように思います。
残念ですが

みおん

大人になってからの躾は難しいので、自分の子供達にはそういう大人にならないように、ちゃんと感謝を伝えられるような子供に育てようと思います。

はじめてのママリ🔰

我が家も同じくです😭
言って欲しいから自分は特に意識して伝えてるつもりなのですが…旦那は一時的だけです。

悪気はなく思ってないこともないのは分かってるのですが
言葉で伝えてくれないと
分からないですよね。。

普段の生活は置いといて
飲み会とか行ったり
ワンオペでも何も言わないので…この前も伝えましたが
1回のみで変わりませんでした😭
人を変えるって難しいですよね

ママリ

うちの旦那もそういうタイプ
でしたが言うように躾ました。
言ってよ!とかではなく
ちゃんと納得するような理由を
付け加えて言ってました!
嫌味たらしく言わないで旦那を
持ち上げつつ付け加える感じです

れゆみ

感謝されたい気持ちわかります!でも、脳が違うと思い、家の中だけで完結せず、私は外の世界に視野を広げ、資格を取得し、仕事をし始めました。

今では感謝してくださる方が仕事面でいるので、やりがいも含めて充実しています!

可愛い子どもと生活出来て、好きな仕事が出来て、楽しいので、オススメですよ!

今では働いてくれてありがとう!と旦那に感謝する気持ちが出来ました✨→給料私の倍近くだし🤭

あい

我が家もそうでしたが、私が子供にありがとうやごめんねとかの言葉がどれほど大事なのかを伝えてたのを横で聞いてたみたいで、今では言ってくれてます!

ママリ

うちもそうです!「やってもらって当たり前と思ってるの?」と、喧嘩腰ではなくシンプルに聞いてみたことがあるのですが、「そうは思ってないけど、でも別に頼んだわけでもないから…」とのことでした。料理はなければ食べないor買うし、部屋は自分の中では必要最低限片付けてるし、風呂とトイレは水垢があっても死ぬわけじゃないから気にならないし。だから料理とか掃除とかしてても、ラッキー✌️くらいにしか思わない、と。

これはもう、埋められない溝なんだなとわたしは捉えてます。"わたしが"ゴミ屋敷で生きていきたくないので掃除してるし、"わたしが"栄養バランスの取れた食事がしたいので頑張っている、ぜんぶ"わたしが"、"わたしのために"やっている、そう割り切りました。

虚しいですけどね。

はじめてのママリ🔰

男を雑に扱っていい

という考え方思想のせいで

子供の頃男性は
ほぼ褒められてない
褒められた経験がない

ありがとうすら言われたことない
日ごろきつい目に遭っている
雑に扱われている等

ので、何を褒めればいいのか基準が存在してない

あるいはどれだけやっても基準が存在しない

お金のことしか言われない

自分は褒められたことがない

なら
言語として

存在してないだろうからね…

仕事場でも
やって当たり前みたいに思われている等

何でもかんでも褒めればいいわけでもないし

自分から褒めてみるとか、
他の意見は散々あるみたいなので

このようなものはどうでしょうか

りりー

褒めたり感謝したら、返ってくるようになるかなぁ…
期待はしないほうがいいですが。

miyu

うちは「今日こんなことしました!(掃除、育児の苦労等)Say!!いつもありがとうー!!」ってやり続けたら自分から言ってくることが少しだけですが増えました🤣

みーママ

うちも同じです。
大人になってからは変わらない変える方がストレスです😥
期待して喧嘩が最初は多かったので、期待することを止めるといいかもです( ; ; )
←母に言われました期待するなと

最初は夫婦の理想と現実の差でモヤモヤでしたね
10年経った今でもあるので
改善は相当難しいかと😓
子供はそうなってほしくないけど、、😭

苺みるく。

夫婦とはいえ、元は他人ですから相手に期待しすぎなんじゃないでしょうか?
と私は思います。

家事も育児も仕事も生活に欠かせない事ですが、労いや感謝がなくてもやる事きちんとやってくれてれば正直お互い様だし無くても気にならないですよ。

うちの旦那も私もありがとうと言ったり言わなかったりしますが、それで喧嘩になった事ないです。ルール決めしなくても手が空いてる方が積極的に家事、育児、掃除、買い物してるので負担もそんなに感じないから成り立ってるのかなと思います。
相手が何かやってくれても、文句が出るなら自分でやるってのも暗黙の了解なのでそれもあるかと。


役割分担を見直してみたら何か変わるかもしれませんよ😊
育休してても全部1人でやるのが当たり前では無いですから。
自分の負担が多いから「どうしてこんなにやってるのに感謝の一つもないの!?」となってしまうんだと思います。

褒めて欲しいなら、「今日こんな事したの偉いでしょ?」とすり寄ってみたり、「私これが苦手だから上手な旦那様がやってくれたら嬉しいな🫶」と上手に甘えてみるのもいいかもしれません。

はじめてのママリ🔰

仕事してくる旦那さんに感謝伝えてますか?

うちは私が専業主婦です。どうしても仕事をしている旦那を自分の目で見ていないのでそこに対しての感謝を伝えるということが、お恥ずかしながら意識しないと頭に浮かばないといいますか…
なので、旦那も言わないタイプ(うちは照れ)ですが、お互いさまだなと思っています。

言われたい時は、大袈裟に子供の教育のためを装って『パパ、洗濯干してくれたの?ありがとう😊みんなありがとうだね!』ってこっちから褒めます。
そうすると、その後私がオムツ変えたりした時にぶっきらぼうですが、『オムツありがとう』と言ってくれます。

こんな感じで冗談ぽく子供を使い感謝の言葉を引き出すんじゃダメですかね?😛

たーまま

めっちゃわかります。私も今模索中なのですが…最近の考え方は「パートナーとして一緒に前進していく存在だから、感謝とかは要らなくてお互いやることやっていけばいい」という感じになりました。なのでありがとうはあまり求めなくなって、「家事育児のコレとコレ、きっちりやってくださいね😊✨️」というスタンスになりました。これがいいのか悪いのかはわかりませんが、今はこういうスタイルです。

うゆ🔰

うちもそういえば特に言われないけど、気にしたことなかったです🤔
でも一生懸命やってたら向こうもその姿見てやってくれたりするので、ひとまずそれでよいかなと思っています。

そのかわり自分で自分にご褒美あげています!(ケーキ食べていいことにするとか🍰)

はじめてのママリ🔰

感謝してほしいというか、

「○○してくれてありがとう。」
って言ってもらえることで、

私がこれをやったの気づいてくれてるかな?
私が大変だったけど頑張ったのわかってもらえてるかな?

っていうのが確認できるし、やりがいがある、やってよかったなって思えるんですよね。


私も言ってほしいです~

なので、
自分が相手に言うのはもちろん、

「今日○○やったよ!大変だったの!」
「今から○○するよ!」
「○○やっといたよ!」
等、口に出すようにしました笑

はじめてママリ🔰

うちは最初は子供のためにテンプレ的に言い合いたいと思っていましたが、正直2人ともそういうタイプでもないし、子供がいる時は何となくテンプレみたいにありがとうとか褒め言葉が出ているので、まあなんか「そういうの言い合わない関係もあるんだなー」ってのが子供につたわるのも悪くないなって思って、夫婦間でそういうのはあんまりないままやってます。お互いそこに不満や不安は無く、子供は順調にありがとうを言える子に育ってきているので、子育て的にも気になってないです。

ママだけが元々感謝や喜びを言語化するタイプだとしんどいかもしれないですね。
でも普段言語化しない人が年1とか一生で数回だけでもありがとうとか褒め言葉を言ってくれたら、その方が何倍も嬉しいと思いますし、テンプレで言ってこられても別に嬉しくないかもって視点を増やしてみると、少しは気持ち違うかもしれません。自責し続けるのは大変ですが、少しでも気が楽になると良いですね。

はじめてのママリ🔰

わるい意味じゃなく、相手に期待しない、こーいう人なんだな。って割り切る。
楽になります。

KOKO🔰

これしんどい!!!
向こうは育児に、こっちは仕事に感謝し合って気持ち良く過ごしたいですよね!!

私の夫にもかけてほしい場面で肝心な言葉をかけてもらえません。自分の事じゃないからちょっと他人事だと思っているからごめんやありがとうが出てこないのではと思います。

私も最初はしんどかったり悲しかったりして1人で絶望していました。
夫は男兄弟だし女性が回りにいるような職場でもなく、女性へのちょっとした気遣いや空気の読みの必要性が皆無のところでアラフォーまで来たので、私が悶々としていることさえ分からないのだと思います。

なので、「ふ~ん」みたいな態度で会話を終わらせようとしたら開き直ってハイテンションで「今の会話の正解はそっか~、ありがとね!だよ!!ふ~んじゃショック!!」とか、伝えてほしい事を逆に言っちゃうようにしています。
それを伝えた上で言ってくれなくても、言われなくてショックなのを伝えれるだけでスッキリはします!

明るくこれを言える雰囲気は必要かもしれませんが、私もおんなじ悩みがあったときに、自分とは違う人だと認めて開き直りは必要だなと勉強しました。

⭐️M⭐️

なかなか人が変わるのは難しいことかもしれませんが…

私が言います!声を大にして。
皆さん、毎日、家事育児にお仕事、お疲れ様です!!☺️✨
自分がやる側になって気づきました。なんて世の中の生活回してる方々は偉いのだろうと…
時には苦手なこともしんどいことも、やりたくないことも、毎日のためにはやらなくてはいけない辛さはあるけど、
(しかも休みなし。)
それを頑張っているの、分かちあいたいですよね😌

はじめてのママリ🔰

私が言わないタイプでした(女)。でも旦那さんは常に家事や弁当作るだけで『いつもありがとうね』と何度もお礼を言ってくれました。
私は言い返さないけど・・・でも言い続ける旦那さんの姿を見て私も旦那さんにきちんと『いつもお仕事頑張ってくれてありがとうね』と言うようになりました。
・・・私が言いたい事は、つまり、、自分がそう言われたいならば、ご自身からまず旦那さんに1人の感謝を言葉に出して伝え始めてはいかがでしょうか?
もちろんお二人とも頑張っていらっしゃると思います。
旦那さんも普段日頃からありがとうと言われる立場になると、きっと相手からも『いやいや こちらこそ本当ありがとうね』と自然にお互いを想う気持ちが言葉として出てくるのではないでしょうか☺️

まーや

うちの旦那も最初はあまり言うタイプじゃないって本人が言ってたけど、私が小さいことでもやってもらったら旦那に「ありがとう」って頻繁に言ったり、旦那に何かしたら(お皿を下げるだけとかでも旦那に下げるねって)言って顔をじっと見ると「ありがとう」って言ってくれるようになりました!なんだかんだ1年くらいで、私が旦那のことを何かすると「ありがとう」と頻繁に言ってくれるようになりました。

Na

もう少し旦那さんと話する必要がありそうですね。😊

言ってよって伝えるよりも、「言ってくれたらこんな風に気持ちが晴れやかになる」とか、言われたら“どうなる”って伝えた方が良いかもしれないですよ。そしたらもうちょっと行動に移してくれるんじゃないでしょうか?😊

やっぱりありがとうは必要ですよ。「口には出さないけど思ってるよ」って言われてもね。😕 言わなさ過ぎってどうなの?ってこっちはなりますよね。

お互いちょっとした事でもありがとうって言い合える様に習慣付けて行くしかないです。あと、お子さんと始められるのもアリですね!パパにありがとうした?とか。

ena

そんなの言われた事ありませーーん😑ドラマの中ではありますよね。そりゃー羨ましいですよ😭そんな家庭が理想でした😑

はじめてのママリ🔰

うーん、言わせた言葉って嬉しいですかね?😅私は嫌ですね。
うちの場合は言葉はいらないけど、普通に美容院行かせてくれたり子どもの面倒見てくれたり、当たり前のことしてくれたらそれでOKとハードルを下げるしかないのかなと思っています。
私も伝えるの苦手なので相手にも求めません。
だからと言って夫婦仲が悪いわけじゃないです。
妥協点を見つけるまで試行錯誤かなと思います。

ママリ

ありがとうって、本当に心から思ってないと言葉に出てこないと思うので、旦那さん、やってもらって当たり前だと思ってると推測します🤔
お義母さんが、旦那さんが子供の頃に、何でもやる方だったんじゃないでしょうか🤔うちもまさにそれです!
だから、やってもらって当たり前!嫁の仕事だから当たり前みたいな感覚だと思います。
こっちも余裕で家事育児こなしてる訳ではないので、ありがたみをわかってほしいですよね!!
男性は察することが苦手なので、直接◯◯してほしいとストレートに伝えると良いらしいです。面倒ですが🤣

はじめてのママリ🔰

「奥さん頑張った!!奥さん頑張ったから!!🥹なぁ?褒めて??🤩」

ってめっちゃ言います🤣

「おん。ありがと😃」
とサラッと言われますけどね😂

共同生活ですから、確かに何もないとイラッとする時ありますよね💦

寝落ちして、夫が洗濯ほしてくれたり、洗い物してくれたら、「せーんきゅ!」ってサラッと言います🥹

夫が寝かしつけしてくれて、こっちが片付けしてて、夫が起きてくると「ありがとー」とかは言ってくれますね。

言って欲しかったら、嫌なアピールじゃなくて、軽めのアピールをしますね。

はじめてのママリ🔰

家事育児してくれる相手に感謝するのは、家事育児の大変さを知っていることが前提だと思われます。同じことを経験してないと人間なかなか相手に共感できない気がします。
ご主人がご結婚されてから家事をしたことがなく、育児にもこれまで全く参加していないなら、多分「奥さん家事育児テキパキやってんなー」くらいにしか思ってないのではないでしょうか。ご主人は多分自分の仕事のことで頭がいっぱいなのでしょう。
「(感謝の言葉を)言ってよ!」と伝えても、奥様がどう頑張ってるか、何が大変なのか、全然わかってないからできないんだと思います。なので感謝の言葉を求めるのは一旦やめた方がいい気がします。求めるだけ虚しくなりそう。
家事にしろ育児にしろ、できればご主人にも参加してもらいたいところですね。そうすれば、2人の共通の話題として話ができて、孤独感なくなりそうな気がします。
土日休日はご主人にもやってもらえないのでしょうか?例えば子供の対応で1人がいっぱいいっぱいになってる時にもう1人が家事を進められたら、「いてくれて助かったよ〜1人じゃ回らなかった」って言えるし、1人でこなすことのやばさもわかってもらえ……ないですかね??
頑張ってください!