![棒人間](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一条工務店とセキスイハイムで迷っています。耐震性と暖かさを重視しており、実際に住んでいる方の感想を知りたいです。
一条工務店とセキスイハイムで迷っています😭
千葉県に建てるお家です。
暑いのも寒いのも大嫌いな夫婦で、電気代がものすごいので太陽光パネルは必須です。
耐震性に優れた、あったかい家を建てたい!
という思いから最終的にこの2つのハウスメーカーに絞りました。
耐震性に優れた鉄骨のハイム。
あったかハイムとは聞くけど、どこまであったかいのか…
そして、あったかさに優れた一条。
どれだけ説明を聞いても、木造ということで耐震性の不安が拭いきれない…
ハイムと一条に住まわれてる方で、決めた理由や住んでみての感想をお聞きしたいです!!!
- 棒人間(3歳9ヶ月, 6歳)
![みちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みちゃん
実家が5年前ハイムで建て替えました〜!
全館空調なので、トイレも全く寒くないです!脱衣もすごくあったかいです!大きな地震はまだ無いので耐久性がいかがなものかは私自身も分かりかねますが、デメリットで言うと、乾燥がすごいので加湿器必須です😓逆に考えれば、室内干しでもよく乾きます🤣
私も自身も9月末にハイムで契約しましたが、今わかることで言うと出来ないことが結構多いです🥲ユニットの関係で階段の位置やバルコニーの大きさは制限ありました〜🥲
![うさまろ⋈*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うさまろ⋈*
一条工務店です☺️
全巻床暖房で暖かいです!床暖房なので床が冷たくないので足が冷え性の方にはお勧めます!氷のように冷えてた夫の足が適温保ててます👍
オプションですが、床冷房も除湿してくれる凄くいいです✨
ハイムさんと同じく工場出荷なので間取りの制限はあります。耐震、性能重視なので仕方ないかなと思ってます。
実際に震度4が来た時は免震のおかげで少し揺れたかな?って感じたで震度1程度でしたが、地鳴りの音がすごくて怖かったです😭
震度4でも2でも震度1程度揺れたので、免震(揺れを逃す?)で震度1程度は揺れるんだろうなって思います🤔
住設にこだわりなければコスパ的にはオススメです☺️✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
鉄骨は気密性が低いので全館空調にした場合の電気代は結構かかるかもですね〜🤔
親族の家がセキスイハイムですが、湿度が高いと言っていました。
電気代気にせず、あったかい家なら一条工務店の方が優れていると思います😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
耐震性については、鉄骨だから安心!ってわけではないかもしれないです。一回ダメージ受けると鉄骨は弱くなります。
-
これからのママ
木造はもっと弱くなります
- 12月5日
![boymama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
boymama
一条工務店で床暖房、太陽光パネル、蓄電池つけてます!
私もハイムさんと迷って
一条工務店にしましたが
1番の決め手は太陽光パネルの単価が安かったところです。
結局太陽光パネルの恩恵をフルで受けようとすると
たくさんつけるに越したことはありません。
予算の問題で、ハイムさんで太陽光パネルをつけようとした時に
屋根全面に目一杯つけると
かなりの金額になり
蓄電池もとなると
オプションの何かを削らないと
予算を圧迫するような感じでした。
それが一条さんだと、自社開発パネルということもあり
単価が安く
屋根全面に目一杯パネルを乗せて
蓄電池もつけても
オプションがまだまだつけられるといった感じでした。
また、屋根自体が太陽光パネルになるので
もしも壊れてしまった時も
屋根の修理として
火災保険を使えるという点も魅力的でした。
結果的に年間15万ほどの利益が出ていて
電気代は月々5000円ほど、
太陽光パネルは200万円で当時設置できたので
14年ほどで元を取れる計算です👌
今値段が上がってるのかは分かりませんが
うちは一条さんで満足できました!
コメント