
進研ゼミ(チャレンジ)をしている小学生のお子さんがいる方、タブレット派か紙派か教えてください。変更した理由も知りたいです。
小学生のお子さんがいる方で進研ゼミ(チャレンジ)をしている方、タブレットですか?
それとも紙のワークをさせていますか?
またタブレットから紙へ、紙からタブレットへ変更した方もいましたら、理由も教えていただきたいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
紙ですー!
タブレットは遊び感覚になる→幼児ならいいけど、小学生だし勉強と思ってやってほしいので紙
タブレットで分からないときは、てきとーに選択して進めてしまう(お友達談ですがけっこう聞きます)
勉強が嫌いすぎてほんとに困ってる…とかのレベルならタブレットはありかと思いますが、勉強の習慣をつけさせたいなら紙がいいと思います!
学校の勉強も紙ですしね!

ママリ
小2です。紙でやってます!
字を書く練習にもなるかなと思ってます。
あとはタブレットばかりだと目にもよくないかなと。
赤ペン先生も郵便で出しています(写真撮ってWEB提出してWEBで返却もできるみたいですが…)
赤ペン先生から郵便で自分宛ての手紙みたいに返ってくるところが子どもはとても嬉しいみたいです。赤ペン先生からのお返事を楽しみに頑張って提出してます😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
郵送でやり取りって今の時代なかなか機会がないので、お子さんもワクワクするでしょうね✨
私も子どもの頃、赤ペン先生からのお返事が特別に感じて楽しみにしていました😌
このアナログ感捨て難いです!- 11月6日
-
ママリ
私も子供の頃やってて、赤ペン先生からのお返事を楽しみにしてました💕同じですね😊
郵便、今どきかなりアナログですが
社会勉強にもなるかなと思ってます😇
郵便局で切手買うことや、決まった金額の切手を貼らないといけないこと、あとはもう少ししたら宛先に「御中」を付けるマナーとなんかも教えていきたいなと思っています😊- 11月6日
-
はじめてのママリ🔰
赤ペン先生からのお返事って嬉しいですよね!
自分のためだけに書いてくれたんだなぁと…そのお手紙を励みにしたこともあります😆
うちの子も2年生なんです✨
ちょうど国語でカエルくんのお手紙を学んでいるところなので、お手紙を待つ楽しみも味わってもらえたらなという気持ちもあります😌
赤ペン先生を通じて色々お手紙のマナーも学べそうですよね!
やっぱりアナログも魅力的だなぁと思います☺️✨- 11月6日

はじめてのママリ🔰
タブレットです!
上の子が1年生の時は
紙にしていたけれど
2年生からタブレットに変えました💡
紙の方は解いて丸付けして
間違いがあれば解き直して…と
時間がかかってしまい
学校の宿題もすると
放課後に遊ぶ時間が
ほとんどなくなってしまうし、
ページ数が少ないので
毎日やったら半月ほどで終わってしまい
後半は何もすることがなくなってしまうので💦
勉強が苦手で
できるようになってほしいとかなら
紙の方が良いかもしれませんが
勉強の習慣をつけたり
楽しく復習したいとかなら
タブレットかなと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
タブレットに変えたのですね✨
たしかにちゃれんじのワークって少ないですよね💦
タブレットだと繰り返しできる感じでしょうか😌
子どもは勉強が苦手です💦
ただ書くことが好きなので紙の方があっていそうですが、子どもはタブレットが良いと…
どちらも良さがあって迷っちゃいますね!- 11月6日

あかり
タブレットで親が見てる中やらせてます。タブレットにした理由は、図解で説明がわかりやすいこと、音声を録音できたり、デジタルならではの良さもあることですかね。英語の発音とかは大人がやっても面白いです。
紙は他のドリル買ってやらせてるので、チャレンジじゃなくてもいいのかな、と考えてます。
タブレットおススメです〜✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
紙はちゃれんじゃなくても良い…確かにです💦
幼稚園の頃に紙のチャレンジをしていたのですが、卒園を機に退会して今はくもんの市販ワークをさせているんです。
一応それで間に合ってはいる感じで…
音声や動画での解説は紙にはない良さがありますよね✨
紙のアナログ感やしっかり書く感じが好きなのですが、タブレットも魅力的に感じてきました😆- 11月6日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
幼稚園の頃は紙のちゃれんじしていたのですが、子どもがタブレットが良いと😭
でも、そうなんですよね…
タブレットだと遊び感覚になるのと、適当にタップしても正解してしまったり💦