※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の娘が負けると号泣し、癇癪を起こす。負けず嫌いで、勝ち負けに敏感。励ましても効果がない。小1の特徴か、成長とともに収まるか不安。

小1の娘が勝負やゲームに負けると、ものすごく号泣し癇癪を起こします💧
「ヤダヤダ!!」と叫び続け、親の私に対しては叩いたり蹴ったりしてくる時もあります。。
(学童ではお友達に負けても怒らないようです)

負けず嫌いで、別に勝ち負けを決めるような場面じゃなくても「私の勝ち」と言う時もあり…😥

「負ける事は悪い事じゃないし、みんな何度も負けるのが普通なんだよ。」
「負けちゃったらまた次頑張ろうって思って、もう一度やれば良いんだよ」と伝えるようにしてますが、効き目がありません…

小1ってそんなものでしょうか?😰
成長と共に落ち着きますかね?

コメント

ハックン

成長と共に落ち着いてきますよ。
次男が一番ひどく今でも悔しそうにはしますが落ち着いて負けを認めてます。何回も負ける経験を積むしかないし、そのうちもう一回やろ!が言えるようになりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    息子さん、経験を積んで変わられたんですね🥹
    親としてはあまり気にしすぎず成長を見守るのが良さそうですね✨

    • 11月5日
nn62yy

娘もそんな感じでした🥹💦
保育園の頃からとにかく負けるのが嫌い!
家の内では、負けそうになるとぎゃーと癇癪😭
保育園では、勝ち負けがつきそうなものには、最初からわたしやらない!と辞退していたようでした🥲

でも負けたくない、って気持ちは自然なものだと思うし、悪いことではないと思うし、あとはその気持ちをどうやって処理するか、対処するか、を少しずつ学んで身につけていくしかないのではないかなと思います…

かなーりストレスたまるし、ため息つきたくなることも多いですが、親は根気強くそこを教えていくしかないのかな…と思ってます😅

さすがに小3にもなれば、そんなこともなくなりましたよ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️
    そうなんですよね💦負けたくないって気持ちは悪い事じゃないと私も思っていて。
    手が出てしまうのは困りものですが、まだまだ1年生だと気持ちをうまく処理する事が難しいのかもしれませんね。
    3年生になると落ち着くというお話を聞けて良かったです☺️
    根気強くやっていこうと思います🙇‍♀️

    • 11月5日