![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳8ヶ月の娘が小柄で、食事量や遺伝による要素が気になる。脳の発達にも不安があります。
4歳8ヶ月の娘がめちゃくちゃ
小さくて困ってます🥲💭
今身長が98cm(家でメジャーで測ったので多少の誤差はあると思います)、体重が14kgで、
3歳に間違えられるくらい小さくて細身です💧
おやつも毎日食べるし、ご飯も3食、普通におかず何品かと、炭水化物は1食160〜180gほど食べます🍚ただたまーにお腹すいてない、と朝ごはんをフルーツやヨーグルとしか食べない日があります🌀
生まれた時から2600g程と小さめで、周りから、小さく産んで大きく育てるのがいいもんね!と頻繁に言われましたが、まったく大きく育っていません…💧
食事量が少ないのでしょうか❓
それとも遺伝による要素が大きいのでしょうか❓
ここから後々周りに追いつくことは出来るのでしょうか❓
私の家系はみんな背が高くて、私が165cm、姉が170cm、父が182cm、弟が186cm、80歳を超えてる祖母ですら162cmあります🥲
旦那の家系は少し小さめで、旦那が159cm、義父が165cm、義弟が167cm、義妹が154cmです💭
あまり小柄だと脳の発達が遅くなるというのも聞いたことがありさらに不安です🧠💧お箸は使えたり使えなかったり日によるし、アルファベットは書くけど順番はめちゃくちゃだし、ひらがなは、自分の名前パパママばーばじーじだいすき、しか書けない、読めないし、数字も1〜4以降はとびとびだし、少し送れてるかな、と思う部分が多いです。
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)
![かのん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かのん
ママやパパの小さい頃はどうでしたか??
食事はあくまで後天的な要素なので、成長には遺伝も大きく影響しています!
今は身長が高くても、小さい頃は小さめだったとかはないでしょうか🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
気持ちすごく分かります。
うちの息子2300g 45cmで小さく生まれました。偏食で体が細身🥲背の順ずっと1番前!4歳からお肉が食べてれるようになったですが、身長あまり変わらなかったです💦
同じく文字や絵が上手く書けません。今も2-3歳児のひらがなワーク練習中です。😅
![こうちゃんまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃんまま
うち今4歳2ヶ月ですけどはじめてママリ🔰さんのお子さんと同じぐらいの身長体重です!箸は使えますがひらがなや文字を書くことすら全然できないですよ!😂
上の子がやっと文字を書けるようになって来たって感じです😂個人差あるしそんなに気にしなくていいと思いますよ😂
![かびごん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かびごん
うちの息子やっと102cmになったとこで
年少の子達に余裕で抜かれてます🫣
息子の同じクラスの子達は平均的に男女共に低くて
年少がやたら大きい子達ばかりです🥺
成長曲線より大幅にズレてたら気になりますが98cmなら成長曲線内なのでまだそんなに心配しなくてもいいかな?と
私は思ってます🌼
![おいも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おいも
うちの娘、一年生ですが104センチ16キロです😓
ご飯もめちゃくちゃよく食べるしよく寝る子ですが、どう見ても年中さんくらいにしか見えないです💦
早産児ではないですが、ずっと−2.5SDでしたので、小児の内分泌専門の病院で経過見てきましたが、今年成長ホルモンの負荷試験受けました。
まだ途中ではありますが、一つ引っかかってます。
遺伝や個性の場合もありますが、成長ホルモンの可能性もあるので一度病院にかかられるのが安心かと思います😌
-
おいも
脳の発達については聞いたことなかったです😳
知能面は遅れてることもないですし、むしろ今は一年生なのに自主的に九九覚えてスラスラです👌- 11月10日
コメント