※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが何も欲しがらないタイプの場合、将来も同じかは分からず、欲しい時には押し売りされたように感じる。欲しい時期は来るかは不明。

おもちゃ屋さんやスーパーなどで何も欲しがらないタイプのお子さんをお持ちの方、大きくなってもずっとそうですか?

娘は活発で好奇心旺盛で、例えばお試しで遊べるのにはとっても夢中になりますが、「じゃあ今やってる買ってあげるよ!」「これプレゼントにしよ!」とか「ばぁばが1個選んでいいって言ってるよ」とかそういうのには真顔で首を振ります😂

買って買ってとなるのをなだめるよりは良いじゃんと先日お買い物一緒にしたお友達に言われたのですが、本当に何か買ってあげたい時に何が欲しいのかわからなくて大人が押し売りしてるみたいになります🤣🤣🤣
本当に欲しくないんでしょうか?
そのうち欲しい欲しいの時期は来ますでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子欲しいもの全くなかったですが、大きくなる連れ欲しいもの出てきました🤔

欲しいものないとき、本当に困りました😂
クリスマス、誕生日とか私がもう決めてあげてました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    うちもあげたらあげたで遊ぶとは思うのですが、やっぱ買うなら「わー!!欲しかったんだーー!ありがとう!!」みたいな反応を求めがちで😂

    お店で渋々納得してもらうみたいな謎の図で、あげがいがないなっていつも思ってます🤣🤣

    • 11月1日
はじめてのママリ

うちの子もそうです!!
試しに遊べる所でずーっと遊んでいるのでそれ売ってるよ!買う?って言うと決まっていらないと言います😳
4歳になってから気づきましたがどうやら収集グセがあるらしく、好きなキャラクターができるとそれを全部揃えるまで他の物はいらないと言うようになりました😅しかもレアキャラがあったりするのでそれを誕プレに!とかクリスマスプレとかに要求されるようになりました笑お店で買ってくれるのわーい🙌ってされたことないです🥹笑