※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わん
ココロ・悩み

幼稚園の駐車場で、奥から停めるようにお願いされているのに、1番手前から停める人にイライラ。大きい車が停められなくなるからモヤモヤする。

幼稚園の駐車場。
おたよりとかでも散々奥からつめて停めてって言われてるのに、平気で1番手前から停めてく人の気がしれない。
奥から停めてかなきゃ後からきた大きい車停められないのに、、
私が気にしいな性格だから?謙虚に1番奥にとめてるから?めちゃくちゃモヤモヤする〜💢

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります〜!
おたよりには奥から
ってかいてあるのに
みんな手前から
とめていきますよね😂

しかもとめちゃいけない
ところにとめるひとも
普通にいますよね!

みんな適当だな〜って
思いながら見てます😂

  • わん

    わん

    すいません💦遅くなりました!
    返信ありがとうございます😊
    出やすいから1番手前に停めたい気持ちはわかるけど、後の人のこともちょっとは考えたらって思っちゃいます、、

    しかも幼稚園でそんな適当なことよくやるなって感じですよね、、

    • 10月30日
おにく

幼稚園ではなく保育園ですが、停める位置もそうですけど、運転下手くそばっかりでイライラします。

そもそも、うしろにも入りたい車いたら奥から停めるのはドライバーとして普通のことですし🥹

今動く!?!?ってタイミングで車動かしたり、逆にとっとと敷地内に入らないで園の前の道路渋滞させたり、ほんっっっと下手くそばっかりで嫌になります🤢

  • わん

    わん

    返信ありがとうございます😊
    わかります!!
    下手くそだから停めやすいところにしか停められないのかなとも思ったり?

    井戸端会議も駐車場のめちゃくちゃ邪魔なところでしてたりしません?💦
    本当朝からイライラすること多々ありますよね、、

    • 10月30日
はじめてのママリ

いますいます。
人の話を聞かない人が一定数いるんですよね!😅
うちの園でも、アイドリングは禁止、ここには停めないなどルールがあるのに、無視する人がひとりではないんです。
そこに停めると他の車が出られないって、誰が見てもわかることなのに停める人が続出です(笑)
園からの説明を知らない祖父母なのかなと思ったら、普通にママさんパパさんだったりします。
致命的ですよね。
注意して恨みを買うのは嫌なので、黙ってますけど、きっとみんなもやもやしていますよ😂

  • わん

    わん

    返信ありがとうございます😊
    そうなんですー!結構そうゆう人いるんですよね、、
    人に迷惑かけないことならまだしも、本当朝からイライラです。
    幼稚園でよくやりますよね、、毎日顔合わせる人たちばかりなのに、、

    • 10月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    自分のことしか頭にない(視野が狭い)から、他人に迷惑をかけているなんてこれっぽっちも想像しないんだと思います。
    それでいて人の話も聞かない…何なんでしょうね。
    そういう人って指摘されると攻撃と勘違いして逆恨みしてくると思います。
    本当によく子ども産んだよね、子育てできてんのかなぁ?と不思議に思うほど、幼稚な人たちですよね。

    • 10月30日
  • わん

    わん

    めちゃくちゃ遅くなっちゃってごめんなさい💦
    幼稚園に入るといろんなママがいてびっくりすること増えました!笑
    遊び場とかでもやばい親結構いますもんね、、毎回イライラしちゃいます🤣笑
    自分はそうならないように気をつけようと思います。笑

    • 11月12日
とりあ

うちはそういうルールはないのですが、駐車場ではアイドリングストップ禁止です。

なのでやってる車がいたら『今停めてる車アイドリングストップしてますよ』って普通に言いますよ🤣

わんさんの場合でも『手前から停めてる車がいるので注意喚起してもらえますか?』って言うと思います。

自分が良ければいいっていうバカ親のせいでモヤモヤする時間が無駄なので、すぐ言います🤭

娘にも『なんでエンジンかけて停めてるの?』と聞かれたとき上手く説明出来ないし、守らないといけない理由があるならそれに従うべきだと考えるからです😄

  • わん

    わん

    返信ありがとうございます😊
    うちの駐車場ホンッットに狭くて、、なのにそこ停める!?!ってめっちゃイライラしてます💦笑笑
    チクりたいですー!!先生達もっと言ってって感じです、、😭
    幼稚園側も台数が少ないしお迎えの時間が全学年同じなのでそこも改善してほしいところではありますが、、

    • 10月30日