![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児漫画の将来について楽しみな女性がいます。現在の子供たちが成人した後のストーリーに興味を持っており、イラストレーターさんの決断や中学生以降の育児アカウントについても考察しています。
今連載してる色んな育児漫画の20年後が楽しみです☺️
なんのこっちゃ?と思われるかもしれませんが、
今ネットで育児漫画を投稿されてるのって幼児〜小学生くらいの子供を持つ方が殆どだと思うんです
その子達が成人した後育児漫画はどんな話になるのかなとふと思いまして……
息子娘の進学?恋愛?結婚?孫?の話の漫画とかまだ見たことないので、これから先増えるのかなーと少し楽しみです😄
ただ私の好きなイラストレーターさんは、子供が小学生になったタイミングで、子供たちのプライバシー保護のために育児漫画は卒業すると公言されていて、
今もその通りにご自身の体験談を投稿している漫画に変わりました。
皆さんは育児漫画の10年、20年後についてどう思いますか?
また、Xなどの育児アカウントは中学生以降の子達の呟きをしてる方をあまり見かけないのですが、単純にネットを使う世代が少ないからですよね😅
- はじめてのママリ
コメント
![咲や](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
咲や
大きい子だと、ナイフみたいにとがってらが育児漫画ですね
年が離れた兄弟とかも漫画ありますが(高校生兄と小学生弟)
大きくなると、漫画になるようなネタが無ければ描きにくいというのもありますね😅
中学受験ネタとか、東大合格したとかなら需要ありますが、普通の子のネタだとそこまで面白い話が無いのかもしれません
育児じゃなくて、子供本人が書いた合格体験記の漫画もありますよ(ぎん太)
ある程度大きくなったら、本人が描くパターンも増えるかもしれません🤔
![QP](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
QP
最近は読まなくなりましたが、上の子が小さい時はインスタで育児漫画よく読んでいました。
本を買うくらい好きな方も居たのですがもう更新されなくなりましたね…もう上の子は中学生くらいかな?
子どもが大きくなってくるとネタがなくなりますからね🥲あとは思春期になると子ども本人が嫌がったら載せれませんし…
たまにおばあちゃんが孫の漫画描いている人もいますよね😂
-
はじめてのママリ
上の方もおっしゃてましたが、
大きくなるとネタが無くなるというのはあるんですね!
おばあちゃんの孫漫画は初めて聞きました!ありがとうございます!- 10月30日
はじめてのママリ
大きくなるとネタが無くなる……確かにそうですね!
何か習い事やってるとか、それこそ進学に力を入れていたら共感しやすいけど、ある程度大きくなると良い意味で皆普通になりますしね……